• 締切済み

適した言葉が浮かびません「○○アート」??

例えばコマーシャルなどは最終的に購買行動を起こさせることが目的ですが、そういう風に「鑑賞者の行動や思考まで想定し、コントロールして表現の一部とする」というような手法を一言で表す言葉って存在するのでしょうか? 少々古いかもしれませんが、例をあげますと、 世にも奇妙な物語の「ズンドコベロンチョ」なんかは確実に視聴者の反応まで想定し作られ、さらに成功していると思うのですが。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%99%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7 何でも知っていると自負する主人公が「ズンドコベロンチョ」なる言葉に出会うが、一体それが何を意味する言葉なのかわからず、周囲の人々は「知っていて当然」といった態度で人に聞く事もできない。調べても聞き耳をたてても、ズンドコベロンチョの話題には共通性がなく、推測も叶わない。結局最後まで分からず、「ねえ、教えて!ズンドコベロンチョって何~~!!」と叫んで終わる。 ↓ これを見た視聴者も、ズンドコベロンチョって何?と混乱する ↓ 調べる・推測しようとするが、絶対にわからない。 ↓ 知識を振りかざして人を威圧してきた主人公が、未知の言葉に振り回されて痛い目に合うのが作品の主旨。重要なのは「ズンドコベロンチョ」という言葉の意味ではなく、「意味が分からない、知りたい、すっきりしたい」という不満・不安・欲求を起こさせ、主人公と全く同じように視聴者をも振り回し、擬似的に痛い目に合わせるような効果を生んでいる。「どういう意味なんだ」と悩んでしまった時点で表現は成功している。 「ズンドコベロンチョ」が初めて放送された際は「ズンドコベロンチョ」に関する問い合わせがTV局に殺到したらしいですが、そういう「主人公と同じような行動」を起こした集団がいたことこそ制作サイドのおもう壷なんじゃないか……というような。 表現というのは少なからず「美しいと感じさせる」「懐かしいと思わせる」のような狙いがあるものですけれども、「狙った行動や思考をとらせる表現」という意味で、 「○○が成功している」 ですとか 「○○手法」 みたいな、一言で表す言葉があったら知りたいと思っています。 炎上商法なんかもその類だと思いますが、これはあんまり洒落てないですね……。

noname#226950
noname#226950

みんなの回答

  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.3

「コンセプト」です。 アートなどの表現では、作者は、表したいテーマをどのような手法でどのように伝えるか、といった思考をあれこれと巡らせます。 たとえば、カラフルな色彩で花を描いた1枚の大きな絵があったとしますが、それも「フレッシュさをテーマに、花をモチーフにして、カラフルな色を使い、人を包み込むような大きな絵にする」というコンセプトによってできあがっています。 アートはインスピレーションなど発想や思いつきだけでできあがるのではなく、緻密に計算されたコンセプトで成り立っているので、それがなければアートとは呼べません。 それはデザインや小説や漫画やテレビ番組でも同じで、作り手は、まずテーマを考え、それから手法などを合わせてコンセプトを構築していきます。 世にも奇妙な物語は『奇妙さ』や『不安感』を大きなテーマに各回でモチーフを定め、日常的なドラマに仕立てることで視聴者にリアリティを伝える、といったコンセプトだと思います。で、ズンドコベロンチョの回は、「プライドの高い知ったかぶり」や「知識をひけらかす嫌な人」というのをモチーフにし、総じて「知ったかぶりを不安にさせる」といったコンセプトの話となったのでしょう。で、そのコンセプトに視聴者が見事にハマったというわけです。 このコンセプトを構築するプロセスは、作り手にとってはごく当たり前のことなので、質問を見るまではあまり意識していませんでしたが、確かに「〇〇法」や「〇〇アート」のようなカテゴリーが乱立すると、何か特別な方法なのではないかと思ってしまいますよね。 ちなみに、このコンセプトを構築するプロセスから定型化された組み合わせや特徴的な手法を取り出せば「〇〇法」などができあがります。 たとえば「人気や注目度を獲得する」ことをテーマに「あえて自分にとって不利益な情報を流し自分に注意を引きつける」といった手法、さらに「SNS上で拡散させて効果を増幅させる」といった副次的な手法を掛け合わせれば『炎上商法』となります。 また「〇〇アート」などは、たとえば「パンケーキの焼き目で絵をつくる」という手法だけを取り出せば「パンケーキアート(手法)」と呼べますし、「砂の色の違いで絵を描く」手法だけを取り出せば「砂絵アート(手法)」となるのです。 しかし、先に述べたように、表現はテーマやモチーフや手法が一体となってコンセプトをつくりあげてこそはじめて表現と呼べるので、手法だけを取り出すのは、アートとは呼べず、あくまでも数ある手法のうちのひとつとして切り分けたに過ぎません。 世にも奇妙な物語の例から手法だけを探そうとすれば、それは『テレビドラマ』という手法なので、「〇〇手法」という特別な切り分け方ができないのです。よって、ズンドコベロンチョの事例は、世にも奇妙な物語の「コンセプト」にハマった、としか言いようがありません。

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1251/3426)
回答No.2

ハマった。 狙い通り。 で十分じゃないでしょうか。 昔からある表現なら「術中にはめた・はまった」もありますが。

noname#226950
質問者

お礼

そうですね……表現というもの自体に「何かを感じさせる技」という質がある以上、新たに名前をつけるより、それが「上手くいった」という言葉の方が正しいって気はします。 お答えの言葉は「上手くいった」の中でも巧みで格好いい雰囲気があるので、今度からそういう場合に使いたいと思います。ありがとうございました。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

これこそ,ズンドコベロンチョ手法です と名付けてみては? ズンベロが成功していると。。。 小説でもドラマでも,自分のストーリーに見ている人読んでいる人誘導し自分の思考に載せるのは当然のことなので,それをあえて表現する目新しいあなたの思っている表現があるか疑問ですが, 思考誘導,視聴者誘導,心理操作 心理誘導といった表現でも意味は通じると思います。 英語で言うとLeading リーディングですね。読む方では無くて導く方です。 ミスリードという表現の方が日本ではよく使うと思いますが,心理をうまく誘導する サイコロジカル リーディングと表現してもいいかもしれません。 プレゼンテーションなどでは,視線を誘導するといった表現で説明するときもありますね。スライドのどの部分を見せて何を思わせるるのかを考えるのがプレゼンテーションとしては重要ですから。 ご参考までに。

noname#226950
質問者

お礼

そうなんです。当たり前のことすぎて、今まで「表現が成功している」としか言えないし、ずっと今までそう言い続けてきたんですが、どうにも「まんまと誘導される人」の中には本当に「その表現にそう思わされた」と認識できない部分があるようで……なんだが「そんな心理誘導は特別にすごいことで普通は無い」と言われてしまうんです。私もまんまと誘導される派に属すると思うんですが、だからこそこの表現がすごい!って言いたいのに全然伝わらないのが悔しくて…。 友人との会話でもやもやした事がきっかけなんですが、もしアートや表現の世界に「○○手法」なる名称があれば、「作り手の世界にはこういう言葉があるんだよ、だから珍しいことじゃないんだよ」って言えるかな……と思ったんです。でも、当たり前のことに名前をつけないなんて、それこそ当たり前ですよね。 改めて納得させて頂きました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「けなげ」という言葉

    「不平不満は言わないで淡々と生きている。抱き締めたいほどいじらしい頑張り屋さん。」な人を一言で「けなげ」と言うと思い込んでいましたが、辞書を読むとどうも違うみたいです。 僕は健気という言葉を正しく理解できていませんか? 上記の意味を表現したくて、僕は褒めるつもりで「けなげやなぁ~」とよく彼女(ガールフレンド)に対して言ってしまうので気をつけたいと思います。 健気とは、殊勝、(それは強い?)勇ましく気丈。健康。 「けなげ」は女性に向っては言うべきではない言葉でしょうか?びみょうです。知り合いに聞いてみたところ「褒め言葉」として使って問題ない、正解。と言っていましたが、僕がフランスの出身なので彼女は大目に見てくれているような気がします。 「けなげ」をどういう意味で使いますか?(どんな思いを表現するのに使うのが正しいですか?)

  • 同様の言葉を教えて下さい

    質×時間=成功または目標達成 これは質が0だと どれだけ時間をかけても 無駄であるという意味の計算式です 他の言葉で A×B=成功 または目標達成 とするなら、AやBには何が入りますか?

  • 「担ぐ」という言葉の意味

    ●「担ぐ」はどのような意味で使用されるのでしょうか? 知り合いが,担ぐいう言葉を以下のように使っていて 気になりました. A製品は,B社が担いでいた. 文面から推測するに,この場合の担ぐは, 「中心になって」という意味かと思われます. 「担ぐ」という言葉を,「中心になって」という意味 で使うことは,企業などではよくあることなのでしょうか?

  • 破廉恥、という言葉

    破廉恥 人として恥ずべきことを平気ですること。人倫・道義に反すること。また,そのさま。 恥知らず。 「 -な人間」 「 -極まりないふるまい」 http://www.weblio.jp/content/%E7%A0%B4%E5%BB%89%E6%81%A5 廉恥 http://www.weblio.jp/content/%E5%BB%89%E6%81%A5 いさぎよく恥を知る心が強いこと。性行がいさぎよく,節義を重んずること。 上記から、破廉恥は廉恥を破るような無粋な行動、ということでできた言葉なの かな、と思いますが、もしそうだとすると廉恥という言葉を日常的に使っていた 時代があったということでしょうか。今はあまり見かけませんよね。 聞きなれないので、もし言われても破廉恥の聞き間違いと思うか、意味が通じな くて困るか、あまり使い勝手のいい言葉ではなくなっているような・・・。 言葉の移り変わりという事でしょうかね。

  • この意味を一言で表す言葉は?

    タイトルには一言で表すと書いていますが 本当は「***の****(文字数は適当)」のように 二つの単語からできている表現です。 どうしても思い出せないので、教えてください。 その意味は、「個別的(部分的)には合理性がある(間違いではない)が、 組織(仕組み)全体を機能させようとしたとき、 その個別部分は全体に対して不適当なものとなっている。」 10年か15年くらい前から、時折り目にするようになった言葉で、 推測ですが最初は工学系の分野で使われ、 組織論などにも使用されるようになったと思います。 よろしくお願いします。

  • 「お色」という言葉

    よく化粧品のカウンターだとか洋服のお店で聞かれる 「お色」という言葉ですが、これって正しい言葉づかいなんでしょうか? 何でもかんでも「お」をつければいいってものではないですし、 「色」は誰のものでもなく、誰かの行動を指しているわけでもなく、 「色」は「色」ですよね。 以前の質問を調べていたら「お色直し」という言葉があるので 変ではないと思います、とありましたが、それは 「色直し」という行動に対して丁寧な意味で「お」を つけたわけで、「色」に対して丁寧な意味で「お」が ついているわけではないと思いますし…。 どなたかこの表現についてご意見お願い致します。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 気になる言葉、教えて下さい。違和感の有るような、。

     皆さまにとって耳にして変だと感じたり、使い心地悪い言葉は? この度、文化庁が、「国語に関する世論調査」を発表しましたが、、そこで問われてるのは、<言葉の意味-「役不足・気が置けない・噴飯もの」>等でした。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h24/pdf/h24_chosa_kekka.pdf#search='%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%BA%A6+%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB+%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81'  お訊ねしたいのは、そうした正誤の問題でなく、単に個人的に変だと思う言葉です。言葉遣いは変るのでその是非は問いませんし、夫々違う印象でしょう。 私は、  「えーとですね。」です。 自分でも電話等で使ってしまいます。 感嘆詞?の<えーと>に丁寧語が付くのが変。<えーとねぇ>と言えば良いものを、丁寧にしてしまう、。これはテレビのアナウンサーが、バカ丁寧に言う習性で言い始め、広まったと考えられます。 「あのですね、」とは言っておかしくないけど、「あのねです、」とは言わない。打ち解けた表現に丁寧語が付くのが私には違和感です。「どうもです。」は受け入れられます(笑)  これは一例、個人の印象に過ぎません。 何でも結構です、あいさつ語とかでも、、個人的に変だと思われる言葉を教えて下さい。 地域による違い・の違和感でも結構です。

  • 3つの言葉の意味を教えてください。

    「条件反射」「反射的」「無条件反射」 という言葉の違いを疑問に思い質問をさせていただきました。 僕は3の言葉ともにある刺激が来て、ある行動を起こす (例…相手がパンチ(刺激)したら、それをよける(行動)) という意味合いが3つとも当てはまっていると思って、 それぞれの意味の違いが分かりませんでした。 主観的ですので、わかりづらいですが 3つの言葉を自分なりに解釈してみたので、 合っているか教えてください。 【条件反射】…ある刺激が来ると決まったある行動を起こすという、         必ずA(刺激)に対してB(行動)という因果関係が         起こる現象。         例えば、犬にベルの音と共にえさを与え続けると         ベルの音(刺激)だけでよだれをたらす(行動) 【反射的】…ある刺激が来るとそれに対したさまざまな行動を起こす        という、A(刺激)に対してBやCやD(さまざまな行動)        といったさまざまな行動が起こる現象。        例えば、相手がパンチ(刺激)をしたら        右によけるかも知れないし、左によけるかも知れない        (さまざまな行動) 【無条件反射】…反射的と同じ。 ご教授お願いいたします。

  • インディアンの言葉を英語に…

    英語に翻訳してもらいたい言葉があります☆ 「幸福が、そこにありますように。  成功が、そこにありますように。  健康が、そこにありますように。  満足が、そこにありますように。」 インディアン?の言葉らしいんですが、これに出てくる「そこ」というのには色んな意味があるらしいんです。 例えば・・・心、自然、生活、家族、国、愛する人etc・・・ 辞書で頑張ってみたんですが、難しすぎて(p__`) 自分なりの表現でいいので、たくさんの方の訳を知りたいです。 お願いします★