• 締切済み

黙っていた方が良いのでしょうか?

hawa254の回答

  • hawa254
  • ベストアンサー率43% (259/589)
回答No.2

最初に産業医から出た許可は出勤に関してのみで、フルではなかったと推測します。ですので、産業医ともう一度面談し、フルで出勤する許可をもらうしかないでしょうね。 産業医に直接連絡が取れるなら、フルに戻りたいと伝えてみてはどうですか?

関連するQ&A

  • 復職したものの、元のフルタイムで戻れず困っています

    体調を崩し休職していた、フルタイムでパート勤務している職場へこの度、復職しました。 (体調を崩したのは毎日の長時間勤務(3時間ほどの残業)等が原因です。) 復職にあたり、診察した医師の復職可能の診断書を会社に提出しました。 会社からは、産業医に意見も聞いて診断書も見せた、と説明を受けました。 が、蓋を開けてみると ・実は産業医の意見すら聞いていなかった。 ・(事業所長の判断で)それまでフルタイムで勤務していたのを  1日4時間までの勤務でしか“しばらく”いれないと言われ、現在1日4時間しか勤務できていません(契約時間の変更はしていません) 診察した医師の診断書は、今までどおりにフルで復職する旨の診断書であり、残業の部分への言及はありますが、通常の勤務時間帯を短縮する様な文言はありません。 自身もひとりで生計を立てており、体調も戻った事とそれでは生活が出来なくなると伝えると、事業所長から「これから産業医に確認をとるから」と言われました。 事業所はパートだけで500人を超える規模ではあるのですが、産業医は別の地域(関東・関西・東北とかの単位)にある本社にしかおらず、だから時間がかかる、との事です。 「元のフルで戻れるのか否かの回答が産業医から出るのが、明日かもしれない、明後日かもしれない、1ケ月先かもしれない。それまではしばらく4時間の勤務でやってくれ。確認が取れたら連絡をするから」 と事業所長に言われましたが現状、何の連絡もありません。 生活もあり、困っています。

  • 産業医と、フルタイムに戻れるか否かの面談をします

    パートとして勤務している職場を2週間ほど休みました。 帰宅中の電車でパニック発作を起こしてしまいました。 残業過多(1日2,3時間位)及び、上司からの嫌がらせ (他の部署の応援で毎日残業をしていましたが、そこの社員からの帰るな!や、13時間働かせた後に、応援で来ている自分には10円、その部署所属のパートには100円をジュース代として渡し(100円の自販機が社内に有)ケラケラ笑うなど)が原因です。 (他部署の作業が非常に神経を使う作業である為、最初の頃にもパニック発作に近い状態になったこともありました) 現在は自分の部署の作業のみで1日4時間の勤務で復職しています。 最初に面談した事業所長から1ケ月はそれで。また面談を。との話でした。 自分は生計をこれまでそれで立てており、身寄りも無い為、後々フルタイムの勤務へ戻したい旨を伝えると、事業所長がその事(生計・生活の部分)を把握しておらず、フルタイムへ戻すなら、産業医の確認を取らなければならないとなり、復職から1ケ月経過する近々、産業医とその面談を行う事になりました。 会社から産業医へ既に渡したという診断書は3枚あり、いずれも診察した(産業医ではない)医師が記入したものです。 1枚目が最初に行った病院でその場で出された「3週間休養を要する旨と診断名がパニック発作」のもの。 2枚目は会社から復職を希望するなら、経過観察の診断書が必要。と言われ再び受診するも、医師からそんな会社は辞めなさい。の一点張りとなり、困惑し転院。 次の病院での「復職するなら残業や上司の対応が嫌がらせにあたる(そのPTSDに近いパニック発作である)為、対応の改善が必要である・診断名はパニック障害」という、文言の多いもの。 3枚目は再び会社から「復職には医師からの復職OKの診断書が更に必要。会社でパニック発作を起こされたら迷惑だから、それを起こしたりしない旨が書かれた物を」と言われ、2枚目の診断書と同じ医師が記入をした「復職は可能である」というもの。 (医師から「どんな診断書でも断言はできない、おたくの会社はずい分注文が多いな!」と半ばキレられましたが) ちなみに最初の診断書で3週間の休養とあったのが実際2週間の休みとなったのは、会社へ転院した事を伝えると、「そこの医者が復職可能と言い、貴女も体調が戻ったなら2週間の休養にしても構わない」とあった経緯がありました。 これまでの、残業過多について会社からは あくまで任意であった、他部署の該当社員へは聞き取りを行った。のみで、それ以上の言及はありません 産業医には診断書などの“情報”と自身で口頭で伝える事などから判断されると思います。面談でこちらからはどの様な事を伝えれば良いでしょうか。 仕事自体は好きなので、なんとかフルタイムに戻りたいです。 現在、体調は良好です。4時間勤務の中での仕事は淡々とこなせてはいます。 パニック発作も帰宅中に起こしたきり、1度も起こしていません。

  • 職場復帰するにあたって(復帰できるのか)

    パート勤務している会社にて社員からの嫌がらせ、それに伴う13時間に及ぶ勤務などが発端となり体調を崩し会社を休んでいます。パニック障害の様な発作を1度起こした為です。 医者からは、パニック”障害”よりはストレスからの一時的な”発作”である為、環境を整えさえすれば復職は可能。との診断書も出ています。 会社も復帰の段取りは組むとは言ってはいますが、対応に出てきた総務の女性から以下の事を言われました。 「今回の件は内容が内容(→社員のパートの遣い方の部分を指しているのか、私が病んだパートである事を指しているのかは不明)なので職場の事業所ではなく、本社で審議(?)する。貴女と産業医、事業所長との面談も予定しているがしばらく日数を要しますのでお待ちください。」と。(その審議用に診断書の提出も求められました) 加え ”その場で契約終了”だの”解雇”の文言まで出されました。 そこまで権限は無いと思われる総務の女性から色々と言われ、待たされてる事もあり何が何だか、と不安(不信?)が募ります。 ちなみに嫌がらせをしていた社員は以前から退職が決まっていたこと、所長から呼び出され社員も面談をしたとも伝えられました。 ”本社・審議”は事実行われる様ですが、今後どうなる事が想像できると思いますか?

  • うつ病で、休職していましたが、今月、復職にあたり、主治医の診断書に「時

    うつ病で、休職していましたが、今月、復職にあたり、主治医の診断書に「時間外勤務はなるべくしない方が望ましい(避ける方が望ましい)」と書いてあり、所属長、産業医、人事に見てもらったところ、「時間外勤務は、完全には、禁止されていないので、するようにと」指示がありました。  私が思うには、「なるべくしない方が望ましい」とは、時間外は禁止と、捉えています。  時間外勤務中に、体調が悪くなって、また、休む事を考えると、どうしていいか、わかりません。  会社側にとっては、診断書のとうりなるべくさせていないと、「安全配慮義務」違反等には、ならないと主張するでしょう。  それとも、私が「なるべくしない診断書が出ているのに」なぜ、時間外勤務をさせるのか、逆に、「安全配慮義務違反」を主張できますでしょうか。  私は、何回も休職を繰り返しているので、今回は、失敗できないです。 難しい、質問で申し訳ありませんが、よいアドバイスをお願いしたいと思います。  主治医の「診断書」の再提出は、難しいです。

  • サラリーマンです。病気を理由に解雇を迫られています。

    サラリーマンです。病気を理由に解雇を迫られています。 今体調を崩して、仕事を休んでいます。 休みの累計が一定期間を超えたので、「今後就労能力があるかどうか、主治医と、指定する医師に診断をしてもらえ」と言われています。 病気についてですが、うつ病です しかし、最近は調子がよく夜はよく眠れて居ます(今夜は夜更かしですが) 職場からは「複数の医師に診断を受けて、その結果を元に解雇をする可能性がる」 「解雇になったら職歴上不利になるから辞表書いて退職しろ」と言われています。 現在かかっている主治医は「就労できる程度に回復の見込みが立っている」という診断がでています。 会社の本社の通達で「2名の医師に診断してもらって1名以上の賛成の意見が出たら復職をさせなければならない」という通達が出ています。 一人は主治医で味方なので、悪いようには報告しないと思います。 本社にその件について、問い合わせをして見ました。 そしたら、「確かに規定には引っかかるけど、就労出来る程度に回復の見込みがあるのなら、別に解雇とかという話にはならないんじゃないか。普通に仕事に慣れるために半日勤務から始めればいいんじゃないか、通院も問題ない」と言われました。 職場からは「復職するなら完全復帰、1秒でも病気休暇取ったら即解雇、解雇は一番最悪の辞め方だから辞表書いてやめちまえ」 みたいな事を言われています。 労組の人に相談したら「相手がそう出るなら、その前に復職の診断書を出してもらって、とにかく復職してしまえ、いったん復職すればそう簡単に解雇なんて出来ない」 そういわれました。 私の本社の人事管理部門も話を聞きましたが 「その程度のもので解雇はまず考えられない。半日勤務でいいから復職すればいいんじゃないですか。会社にそのような報告が上がって来ても、解雇という決定にはならないと思います。」 そう言われました。 3月31日まで仕事を休む予定ですが、会社側がそのような動きに出ているので、労組に相談して、体調がいいなら繰り上げて復職の診断書を出してしまえ。 そう、アドバイスを受けました。 病気での解雇の話は本社からの指示ではありません。 勤める営業所の上司の独断でそのように脅しをかけてきています。 来週、通院日なのですが、その時に3月で復職、復職条件は半日勤務またはパート勤務からと言う風に主治医は考えているようです。 質問ですが ・来週通院日で、復職の診断書を出してもいいべきか ・指定された産業医に受信すべきか(産業医には会社から手が回ってると言う情報が流れいます。) ・復職の条件について、(パート勤務)は解雇というほどのものであるのか(パート勤務は1-2ヶ月で終わり、フルタイムになるようにスケジュールを立てています。 再度確認ですが ・就労できる程度に回復はしている ・ただ、休職の期間が長いから最初はパート勤務 ・会社側は、上司の考えですが「フルタイムでしか認めない。通院も認めない。完全に治って復職しろ、そうじゃなければクビだ」 ・本社は「その程度で解雇は考えにくい」 そういわれています。 体調はいいです。今後は減薬して行こう、時間はかかるけど、寛快は十分可能性はある。 と判断されています。 ご意見たくさんお待ちしています。 投稿日時 - 2010-01-22 04:36:23

  • 会社の意図がよくわかりません。。。

    半年前からうつ病で会社を休職しており、1ヶ月毎に、主治医の診断書とともに休職延長願いを出しています。 先日、いつもと同じように、主治医の(引き続き自宅療養が必要と書かれた)診断書と休職延長願いを提出したところ、会社から電話がかかってきて、「休職して半年が経ちます。リハビリ勤務というかたちでの復職もできるので、一度、産業医との面談を受けてみませんか?」とのことでした。 主治医から自宅療養が必要と言われているのになぜ産業医面談を受ける必要があるのだろうと思い、とりあえず「主治医に一度相談してからまた連絡します」といって電話を切りました。 会社の意図がいまだによく分かりません。「主治医から引き続き休職が必要と言われているけど、産業医から復職可能と言われたら復職しなさい」という意味として捉えたらよいのでしょうか?会社が主治医の診断を重要視していない可能性が高いでしょうか? どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • うつ状態からの復職

    内科の病気になり2週間ほど仕事を休んだのですが、その後、病気の治療と生活に変化が生じたためか、うつ状態と自律神経失調症と心療内科で診断されました。 1ヶ月ほどの休養が必要ということで、会社をお休み中ですが、調子も大分良くなってきたことから、主治医に復職を相談してみようかと思います。(内科の病気では回復しつつあり、勤務に問題はないとの診断です。) 復職する際には会社から、長期で休んだ場合、主治医(心療内科)の勤務可能という診断書の提出、会社と主治医との面談、産業医との面談を経て復職となるそうです。 参考にお伺いしたいのですが、うつや疾病から復職する際、他の会社ではどのような流れを経て復職に至りますか? 産業医との面談もあるし、主治医からの診断書をもらうのであれば、会社と主治医との面談(またその逆)まで必要なのかな・・・?と少々疑問に感じました。 診断書にもお金が掛かりますし・・・。 会社としてきちんとした状態を確認する上で・・・ということは理解できるのですが、ほかではどうなのかとお伺いしてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 産業医に労働条件の交渉!?

    残業過多などから体調を崩して休んでいたパート勤務の職場に現在、短時間(1日4時間・残業なし)で復職し、1ケ月程経ちます。 今回、元のフルタイムに戻すにあたり、産業医と面談をする事になりました。 元々、7時間契約で、定時で終わる事はほぼない会社の為、そこに+残業で最低でも1日8時間は勤務していました。(7時間契約なので、1時間分は実質残業にはなりませんが) 会社の上層部・人事からは、元のフルに戻るにあたり、残業は任意ではあるが、ある意味キリがないものだから、残業をOKとしてしまうと、社員がまた見境なく遣う恐れがある・・・ とのことを言われ、 それに対しこちらから 1日1時間までの残業は認める、と区切るとか、 こちらも自分の身体ですから、それできっぱり帰ります。と言ってもイヤ、社員が・・・と渋い顔をされ。 これは、管理側でどうするかの問題だとも思うのですが。 会社からはとにかく、その事も含め貴女から産業医に勤務時間の相談・交渉をしてください。とあり、自身月に1度しか来ないお医者さんにどう、 勤務時間・労働条件・(会社の言う)残業は、社員が見境なく遣う懸念があるから・・・。 の部分を交渉・相談すれば良いのか困っています(;O;) 生活がある為、1日8時間は勤務したいならと(時間の融通は利く会社ではあるので) 開始時間を早めての8時間の契約にする事も、自身で検討しています。(頭とお尻では時給がだいぶ違うというのもありますが)

  • 辞めてもらったほうが良いのでしょうか?

    新しく入ってきた方とうまく仕事ができそうにありません。 ちなみに私はその人の上司になります。 今まで二人体制でやってきたのですが、一人辞めたので 他の事業所から一人異動してきました。 その人にとってはなんで自分が異動なんだと思っているようで 態度が明らかに悪く、機嫌も悪いです。 異動した理由は業務が縮小になり必要ではなくなった そうです。 見た目も私とはだいぶ違い、住む世界が違うような感じです。 所長もその人と会ったのは初めてらしく、私とあまりにも タイプが違いすぎるので 「やってけそう?というか無理なら言って」 と言われました。 仕事を教えても 「前の職場ではそんなやり方やってません。」 などと言われます。 まだ勤務してまもないのにすでに体調不良という連絡が入り 2日連続休んでいます... 辞めてもらうべきなのでしょうか? 彼女と仕事できそうにありません。 私はわがままでしょうか? アドバイスください。

  • 復職の産業医面談について

    現在休職中で、復職に向けて会社から産業医との数回の面談を指示されています。 主治医からは少し前に復職可能の診断書をいただき、自分でも仕事をしていたころと同じくらい体調も回復したと感じています。休職当時に出ていた症状も今は全くありません。復職に向け進めたく思っていますが、会社の産業医より、面談で復職には時期尚早と言われました。 今まで面談したこともなく、初対面で20分ほどしか話していないのに産業医からの決めつけがひどく、私が普通に話している時でもあなたは無理している、病気が良くなっていない、等と言われてしまいました。(初対面の精神科医に自分の今までの症状を洗いざらい話すことに抵抗感はあり、緊張感と抵抗感は態度には出ていたかもしれません。) 最近は体調も良くなっていたのですが、あなたは病気だ、良くなってないと決めつけられると私もだんだん不安になってきてしまいます。 自分ではいつも通り健康に過ごしているのに、過剰に病人扱いされると気分も良くありません。 通常の復職手続きで言うと、産業医から復職可能の判断がないと復職はできないかと思いますが、一方的な決めつけをされる産業医との面談を乗り越えるのがとても苦痛です。 元の職場には不満もなく、早く職場に戻りたい意欲はあります。産業医面談を回避して復職できる方法はあるでしょうか。また、産業医面談で精神的苦痛を感じた時、どのような対策が考えられるでしょうか。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう