• ベストアンサー

もしも植物に心が有ったなら

ginnan624の回答

回答No.3

種を拡散するための乗り物ですかね。 植物は果実を実らせます。果実の中には種があります。果実を食べた動物が別の場所へ種を運んでくれます。種は固くて不味いですから吐き出したりしますね。 そして運ばれた種が成長し、また果実を実らせる。 人間は植物を栽培していますが、植物からすれば人間に世話をさせてる。要は家畜みたいなものですね。

noname#228046
質問者

お礼

昆虫に花粉を届けて貰い、鳥に種を遠くに運ばれ、動物にくっ付いて、 食べられ放題ではなく上手く利用して お互い微妙な共存関係を成していたりしますよね。 もしも心があるなら、木材や食料や観賞用として欠かせず 育てまくり種を保存し保護区まで作って守ろうとする人間は 狂暴で暴力的だけど頼りにもなる男性的存在なのやもですね。 色々な捉え方の植物が居たりするのかもと思うとこれまた 面白いと言ってはいけないですが、興味深いものです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 植物の心

    植物は自然に育つ事は出来ても、パッと見感情があるようには見えません。 はたして植物は動物みたいに感情を持っているのでしょうか?

  • 植物の「こころ」・動物の「こころ」

    人にはよく「こころ」があると聞きます。他の生物にも「こころ」はあるのでしょうか? 植物の「こころ」・・動物の「こころ」・・・。 植物はよく、音楽を聞かせると元気になるといいますが、音の波長や振動が成長を促進させるということではないのですか? また、動物は「喜び」「悲しみ」などの感情を体や動作で表現しますが、これは「こころ」があるということになるのでしょうか?

  • 植物と動物の違い

    動物は恒温動物とか変温動物という区分がありますが、 植物は寒くなりすぎると死ぬ、なんてことはあるのでしょうか? 恒温植物なんてものは存在するのでしょうか? 恒常性はどうでしょう? 拙い質問かもしれないですが、どうぞご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 植物の倍数体について

    植物には、倍数体が多く存在するのに、動物にはあまり存在しないのはなぜですか??

  • 植物ロウ、昆虫ロウ

    植物や昆虫からでるロウについて、自分の体を保護するためにロウをだすという話しをききましたが、ロウの量はどのくらいだすのでしょうか? 植物や昆虫の種類によって量は違うと思いますが。。どれかの植物・昆虫に固定して説明してもらえると助かります。またURLなどありましたら連絡下さい。 宜しくお願いします。

  • 小倉百人一首のなかで「動物を含む歌」「昆虫を含む歌」「植物を含む歌」「天体を含む歌」

    小倉百人一首のなかで「動物を含む歌」「昆虫を含む歌」「植物を含む歌」「天体を含む歌」をそれぞれ教えてください。

  • 昆虫や植物にとって

    昆虫や植物にとって、幸せな時代というのは、現代ではなく、石炭紀という時代なのではないでしょうか?お答えください。

  • 植物は何故、種を運んでくれる動物がいることを知っているの?

    種を運んでくれる動物が存在することを知っているかのように、植物は甘い果実や服にひっかかる種をつけているように思えますが、「進化」に脳は関係ないのでしょうか。

  • 太古の植物は大きかったんですか?

    昔はCO2濃度が高くて植物が元気で大きかったと聞きます。 その大きな植物を食べて大きな草食動物や肉食動物が居た と。 でも大きな動物の化石はしばしばニュースや番組で聞きますが、 植物がどれくらい大きかったのかを聞ける事がありません。 今の植物よりも何倍も大きい植物だらけだったんでしょうか? それとも実は大して変わりなかったんでしょうか?

  • 植物性生クリームは植物からできてるのですか?

    植物性生クリームは動物性に比べて安価な分、コクなど明らかに味が落ちます。 ところでクリームで植物性という意味がわかりません。 まさか植物からとった乳製品!? どなたかご存知の方教えてください。