• 締切済み

一般にP,Qがxについてのn次式以下の整式であると

一般にP,Qがxについてのn次式以下の整式であるとき、等式P=Qがn+1個の異なるxの値に対して成り立つならば、こも等式はxについて恒等式である。 とありますが、この命題はなぜ成り立つのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

P-Q で表される多項式を R とする。 R は xについて n次以下の多項式である。 R=0 が n+1 個の異なる x の値 a_1 , ... , a_(n+1) に対して 0 となるとき、多項式Rは互いに異なる1次式 (x-a_1) , ... , ( x - a_(n+1) ) を因数にもつので、多項式Sを用いて R = (x-a_1)× ... ×( x - a_(n+1) ) × S と表される。 ここでRがn次以下の多項式であることより S=0 となる。 よって P-Q=0 すなわち P=Q となる。 …でいかがでしょうか。

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

P(x)=Σ_{k=0~n}p(k)x^k Q(x)=Σ_{k=0~n}q(k)x^k n+1個の異なるxの値を {x(j)}_{j=0~n} とすると j=0~nに対して P(x(j))=Q(x(j)) だから Σ_{k=0~n}p(k){x(j)}^k=Σ_{k=0~n}q(k){x(j)}^k だから Σ_{k=0~n}p(k){x(j)}^k-Σ_{k=0~n}q(k){x(j)}^k=0 Σ_{k=0~n}{p(k)-q(k)}{x(j)}^k=0 n+1次元縦ベクトルを Y={p(k)-q(k)}_{k=0~n} とする (n+1)*(n+1)の正方行列を A=([{x(j)}^k]_{k=0~n})_{j=0~n} とすると AY=0…………(1) となる 異なるi≠jに対して Aのi行ベクトルを A(i)=[{x(i)}^k]_{k=0~n} Aのj行ベクトルを A(j)=[{x(j)}^k]_{k=0~n} として sA(i)+tA(j)=0 となるs,tがあるとすると s+t=s{x(i)}^0+t{x(j)}^0=0 s≠0を仮定すると t=-sだから s{x(i)-x(j)}=s{x(i)}^1+t{x(j)}^1=0 s≠0だから両辺をsで割ると x(i)-x(j)=0 両辺にa(j)を加えると x(i)=x(j) となってi≠jだから {x(j)}_{j=0~n}がn+1個の異なるxの値である事に矛盾するから s=0 t=-s=0 だから t=0となって A(i)とA(j)は1次独立となる Aの異なる行ベクトルが1次独立だから Aは正則だから Aの逆行列A^{-1}が存在するから(1)の AY=0の両辺に左からA^{-1}をかけると Y=A^{-1}AY=A^{-1}0=0 Y=0 Y={p(k)-q(k)}_{k=0~n}=0 だから k=0~nに対して p(k)-q(k)=0 だから P(x)-Q(x) =Σ_{k=0~n}p(k)x^k-Σ_{k=0~n}q(k)x^k =Σ_{k=0~n}{p(k)-q(k)}x^k =0 だから P(x)-Q(x)=0 両辺にQ(x)を加えると ∴ P(x)=Q(x) この等式はxについて恒等式である

関連するQ&A

  • Xについてのn次式の一般形

    xについてのn次式は一般に a0X^n + a1X^n-1 + a2X^n-2・・・・・・an-1X + an      a0≠0 と書いてありましたが、意味が分かりません。見にくいと思いますが、皆さんも知っている式だとは思います。この式の意味を教えてください。また、今のところ数IA をやっているのですが、この式の意味を分からなくても大丈夫でしょうか。一応問題は解けますが・・・(もちろんそれでも理解できるようになりたいです。。。)

  • 整式P'(x)=(x-α)Q(x)の積分

    「P(x)を整式とした時、P'(x)が(x-α)で割り切れれば P(x)={(x-α)^2}q(x)+c となる。(cは定数)」 ことについて 整式P'(x)=(x-α)Q(x) を積分することによっても P(x)={(x-α)^2}q(x)+c となることを導けるはずだと思うのですが、 これがうまくできずに困っております。 P(x)=∫P'(x)dx=∫(x-α)Q(x)dx=1/2{(x-α)^2}Q(x)                  ー∫1/2{(x-α)^2}q(x)dx+c  =・・・・ 2項目「∫1/2{(x-α)^2}q(x)dx」が{(x-α)^2}で割り切れれば解決なのですが、この先どうすればよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 整式で表された関数f(x)が

    整式で表された関数f(x)が、f'(x){f'(x)-x}=f(x)+2(x+1)を満たすとき、f(x)を求めよ。 という問題で、f(x)がn次式であるとすると、教科書では、 (a)n=0,1のときf(x)=ax+bとおけ、f'(x)=aより与式に代入して、恒等的に解いて、f(x)=-x-1 (b)n>=2のとき左辺は2(n-1)次式、右辺はn次式より、2(n-1)=n n=2より f(x)=px^2+qx+rとおいてf'(x)=2px+qより与式に代入して、恒等的に解いて、f(x)=(3/4)x^2+2x+2 ということらしいのですが、 n>=2のとき、例えば、f(x)=(1/2)x^2+cx+dのとき、f'(x)-xは定数(c)となり、左辺は1次式となって、 左辺は必ずしも2(2-1)=2次式とは言い切れないと思うのですが、どうでしょうか。解答として不十分なのでしょうか。 一度先生に質問してみたところ、n=2はあくまでも必要条件だから、このままでよいと言われましたが、 どういうことでしょうか。 解答お願いします。

  • p,qが素数のときn^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq

    p,qが素数のときn^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq)になりますか? nがpともqとも互いに素であるときは、 Fermatの小定理を使えばn^{(p-1)(q-1)}≡1 (mod pq) が言えるので、標記の命題は言えると思うのですが pまたはqのいずれか一方がnと互いに素でないとき n^{(p-1)(q-1)}≡1 (mod pq)は言えないものの n^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq)は言えてしまっているように思えます (私がやったケースはp=3,q=11の場合です)。 これは正しいのでしょうか? 正しいとしたら何故ですか?

  • 2つの条件p:|x|<2 q:a<x

    2つの条件p:|x|<2 q:a<x について、pはqであるための十分条件であるとき、定数aの値の範囲や、不等式で表せ。 これの答えはa≦-2です! わかりやすく説明あると嬉しいです!

  • 整式f(x)は、すべての実数tに対して、

    整式f(x)は、すべての実数tに対して、 (t+1)f(t+1)-(t-1)f(t-1)=t^2+t+1 を満たすとする。このとき、整式f(x)の次数nを求めよ。 f(x)=ax^n + bx^(n-1)・・・・・とし(a≠0)、 g(x)=xf(x)とおくと、 g(x)=ax^(n+1)+bx^n +・・・・・であり、与えられた等式は、 g(t+1)-g(t-1)=t^2+t+1・・・・・(1) g(t+1)-g(t-1) =a{(t+1)^(n+1)-(t-1)^(n+1)}+b{(t+1)^n-(t-1)^n}+【(n-1次以下)】 =a{2(n+1)t^n+(n-1次以下)}+b{2nt^(n-1) +(n-2次以下)} +(n-1次以下) =【2a(n+1)t^n +(n-1次以下)】 よって、(1)の両辺の最高次の項の次数を比較して、 n=2 ※ ax^(n+1)は、axのn+1乗の意味です。 教えてもらいたいのは、【 】で囲った2ヶ所です。 1つ目の【 】の(n-1次以下)というのは、どこから、なぜ、出てきたのか、と疑問に思いました。 そして、2つ目の【 】は、どのような計算でそのような式になったのか、これも疑問に思いました。 教えてください。よろしくお願いします。

  • x^nをx^2+x-2で割ったときの余り

    x^nをx^2+x-2で割ったときの余りを求めよ。 m nは正の整数とする。 という問題で、その前の問題で、 x^(3m) + 1を X^3で割ったあまりを求めていて それが x^(3m) + 1=(x^3-1)(xの整式)+2 =(X-1)(X^2+X+1)Q(X)+2・・・(1) (Q(X)はXの整式)でした。 解答では、この式利用して、 x^nのnをn=3m 、3m+1 、3m+2、 の時で場合わけをしていて、(1)の式を変形してそれぞれの余りを求めていました。 この場合わけはいったいどこからきたのでしょうか? 別の問題なのですが、 整式x^nをx^5-1で割った余りを求める問題で(nは自然数) 二項定理による変形で n=5m+rとして m=0,2,3,・・・・ r=0,1,2,3,4,5 として x^5-1=(x^5-1)(xの整式)+x^r と変形して、r=1~4の時は余りは r^5 r=5 のときは1 として求めていたんですが、今回の問題も同じように nをn=3m 、3m+1 、3m+2ではなくn=3m+r と変形して求めたりはしないのでしょうか?

  • [ ]はガウス記号を表し、一般に不等式 x-1<[x]≦x および [

    [ ]はガウス記号を表し、一般に不等式 x-1<[x]≦x および [x]≦x<x+1 である。 (I) lim(n→∞)[2*e^n+1]/e^n 自然数nに対し等式 [logk]=n が成立するような整数kの個数をf(n)とする。このとき以下を求めよ。 (II) lim(n→∞)f(n)/e^n+1 高校生です。できるだけわかりやすく説明していただければ幸いです。

  • 【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると

    【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると余りが5、x^2+x+1で割ると余りが-7x-1となる。ことのき、Pをx^2で割った時の余りを答えよ。 ≪自分の解答≫ P(x)=(x^3-1)(x+3)+ax^2+bx+c P(x)=(x+1)*Q(x)+5 P(x)=(x^2+x+1)*R(x)+-7x-1 P(x)=x^2*S(x)+px+q と置いてみたのですが…これからどうすればいいのでしょうか??^-^; よろしくお願いします。。。

  • 整式P(x)が(x-α)^2で割り切れる条件

    整式P(x)が(x-α)^2で割り切れるための必要十分条件は何でしょうか? 私は「P'(α)=0」ではないかと思ったのですが、これについては必要性は簡単に示せるのですが、十分性が示せません。 十分性の証明やもしくは反例などが分かる方、よろしくお願いします。