• ベストアンサー

高校化学の酸・塩基分野におけるIAとIBとIIの学習内容の違いを教えてください.

私は大学で高校化学の酸・塩基分野の教育システムを設計しています. IA・IB・IIに応じて,学習内容を変更したいのですが,私の手元には 化学IBの教科書しかなく,本屋さんとウェブ上で調べてみたのですが, わかりませんでした. ぜひとも,IA・IB・IIで,酸・塩基分野をどの程度扱うのかを教えてください. よろしくお願いします.

  • kyosi
  • お礼率40% (2/5)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

工学部の方だという事ですが,お書きの教育システムは研究の一環として設計されているのでしょうか。それとも,あなたの個人的な興味で行われているのでしょうか。 後者であれば困難かも知れませんが,前者であれば,教科書の出版社へ事情を話してお願いすれば,教科書を献本して下さるかも知れません。 高校の教科書ではありませんが,大学教官の方は講義用の教科書を献本してもらえますよ(勿論,受講人数とかの条件がありますが)。 いかがでしょうか。

kyosi
質問者

お礼

研究の一環で行っているので,出版社の方へ連絡を取ってみようと思います. 多くの貴重な御意見ありがとうございました.

その他の回答 (4)

  • REN915
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

イオンとそのでき方という分野で陽イオン陰イオンを扱ったりいろいろな化学反応という分野で中和を少し扱ったりする程度です

kyosi
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました. 実際に教科書を取り寄せて確認したいと思います.

回答No.3

教育学部の方でしょうか? 指導要領などは参考にならないでしょうか?

kyosi
質問者

補足

私は工学部の単科大学にいるため,簡単には指導要領などを見ること ができません. そこで知っている人に教えていただきたいと思っているのですが…

  • REN915
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

とりあえず今現役高校生です それで思うことが基本的には(1)A・(1)B・(2)の順に難しくなるのですが1Aの場合ではほとんど扱わず扱ったとしてもさわり程度だったと思います。1Bになってくると結構理系的な内容になってきて加水分解だとか結構難しいのが出てきますよね 結局1Bが一番内容的には多いのではないでしょうか。2は応用みたいなものだし...

kyosi
質問者

補足

化学IAで酸と塩基分野に関してどんなことを学習しているかを教えていただけないでしょうか?

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

直接の回答ではありませんが。 書店に様々な参考書がありますが,これは参考になりませんか。

kyosi
質問者

補足

書店にある参考書は一通り見たのですが, 主にIBを対象としたものか,あるいはIB+IIを対象としたものでした. ですから,両方の本を買ってくれば,IB+IIに関しては学習範囲を調べる ことはできると思います. IAに関してはどのような学習内容を扱っているのかを教えてください.

関連するQ&A

  • どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか?

    化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 世の中には、数え切れないほどの化学反応があると思うのですが、どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する、というのはいまいち信じられません。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 化学の「酸と塩基」と「酸化と還元」の順番

    危険物取扱者のテキストの化学の分野を見ていたら、「酸と塩基」と「酸化と還元」の順番がテキストによって異なっています。あるテキストでは、「酸と塩基」が先で、その次に「酸化と還元」が続いているかと思えば、別のテキストでは、「酸化と還元」が先で「酸と塩基」がその次に続いています。化学の本来の内容から見た場合、どちらが先の方が理にかなっていると思われるでしょうか?

  • 地学IIは存在するのか?

    「物理I・II」「化学I・II」の参考書は見たことがありますが、 「地学I・II」という参考書は見たことがありません。「地学IB」ならあるんですが。 IBのBってどういう意味なんでしょうか。IAっていうのはあるんでしょうか? 地学IIというのは存在するのでしょうか? 本屋には地学IIという名前の入った参考書や問題集を見たことがないのです。

  • 理科の科目名について

    生物でも化学でも何でもいいんですが、科目名の(たとえば)IとIA(あるのかな)やIBはまったく別のものですか? センター未経験の再受験生なのでまったくわかりません。目指してる大学はセンター理科で「物I,生I,化I,地学Iから1科目」、2次試験で「物I・II,生I・II,化I・IIから2科目」となってます。どこにもIAやIBという文字は見当たりません。 本屋で見かける問題集や参考書にIBと書かれてあるものと、I・IIの範囲とは何か違うということでしょうか。

  • 現在の高等学校で教えられている, 英語/地理歴史/理科/情報につき質問です。

    現在の高等学校で教えられている, 英語/地理歴史/理科/情報につき質問です。 1990年に愛知県立岡崎高を出て、そのまま県外のホテルに就職し働いています。 今の高校教育は僕たちの時代と大きく変わっている様なので, この場を借りて皆様から現況を教えていただきたく。 1:英語 僕たちの時代とは違って今は会話にも力を入れているようで, オーラルコミュニケーションA/オーラルコミュニケーションB/オーラルコミュニケーションCが1994年から2003年まで, 2003年以降はオーラルコミュニケーションI/オーラルコミュニケーションIIという科目があるようですね。 僕は履修しませんでしたが, 僕たちの時代の英語IIAという科目にこれらは該当する内容なのかな? これらの教科って外国人の方やテープなどを使って, 生徒と会話の授業とかやっているんですかね? 2:公民 1994年から日本史A/日本史B, 世界史A/世界史B, 地理A/地理Bと細かくなりましたが, どういう違いが各教科のA/Bであるんでしょう? 又僕たちの時代は無かったですが, 世界史A/世界史Bのいずれかが必修だと聞きましたが? 僕たちの時代では社会科と言う科目のなかに, 日本史, 世界史, 地理が入っていました。 3:理科 私たちの時は理科Iが必修で物理, 化学, 生物, 地学と4つの分野の選択教科があって分かりやすかったですが, 物理IA/物理IB/物理II, 化学IA/化学IB/化学II, 生物IA/生物IB/生物II, 地学IA/地学IB/地学IIが1994年から2003年まで, 2003年以降は物理I/物理II, 化学I/化学II, 生物I/生物II, 地学I/地学IIと私たちのときより細かく細分化されたようですが, この違いを地学(高校では履修していませんが好きな分野なので)を例にして教えてくれます? 4:情報 3教科あるようですが, この授業は例えばパソコンを1人1台割り当て, Excel, Word, Powerpointを使っての資料作成や, インターネットの使用注意点などを教えているのでしょうか? 5:その他 男子生徒も加わって調理実習などを行う授業も出てきたと聞きますが, 1990年頃の高校教育から大きく変わった点が他にあれば教えてください。 以上, 宜しくお願い致します。

  • 酸化還元反応について

    どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか? 化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番

    少々細かいことなのですが、危険物取扱者のテキストの化学の分野においては、「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番が、「酸化と還元」のあとに「酸と塩基」が来るテキストと、「酸と塩基」のあとに「酸化と還元」が来るテキストの両方があります。化学本来の内容からいくと、どちらの方が理にかなっているのでしょうか?

  • 化学のドレミファ

    酸と塩基を最初からじっくり学習するため、化学のドレミファを購入しようかと考えているのですが、第何巻に書かれているでしょうか?

  • 独学向きの参考書(センター試験対策)

    高校生です。学校で化学は習わなかったのですが、センターで化学を受験すると決めたので、一年かけて独学で化学Iをゼロから学習しなければならなくなりました。 そこで化学Iの独学に向いている参考書を教えていただけないでしょうか。 本当にゼロからなので、教科書もありません。そんな私でも理解できるような参考書が良いです。 「はじめからていねいに」が良いと聞いた事があるのですが、「はじめからていねいに」は化学IだけではなくIIの分野も入っていると聞いたので、、、。どこがIの分野でどこがIIの分野なのかが分かれば良いのですが。。

  • 酸性酸化物

    化学の教科書によるとSiO二酸化ケイ素は水に不溶らしいんですが それに対応する酸性酸化物はH2SiO3(名称分かりません)でそれは水に不溶なのでいったん酸または塩基に溶かした後に塩基または酸を加えることによって作るらしいのですが これはどういうことですか?