• ベストアンサー

ego-syntonicとは?

心理学の用語で言う、ego-syntonicの意味を、 できるだけ分かりやすく教えて下さい 自我同調的な、などと言われても、意味が分かりません。 鬱病?の定義として某研究者が挙げている項目に 「Perceiving the withdrawal as ego-syntonic」 とあるのですが、この意味をどう捉えようかと思って。 「社会的撤退を、本人は甘えと認識していること」 であっていますか? ego-syntonicは日本語で言うところの、何に該当しますか?

noname#229314
noname#229314

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

行動が自我親和的(じがしんわてき ) とかだとすると 自分の心に対してやさしいこと もっと簡単にいうと 結局、好きでやっている みたいな感じだろう、と思います。

noname#229314
質問者

お礼

すみません、補足コメントとお礼コメントを逆にしてしまいました。 お礼コメントは補足コメントをご参照願います。

noname#229314
質問者

補足

この度は、お忙しい所お時間を割いていただき感謝します。 その行動が強制されていない状態、という解釈であっていますでしょうか? ご回答を受けて、自我親和的、という用語で検索したら、確かに、ego-syntonicのことだそうです http://www.just.or.jp/?terminology=001092 「社会的撤退を自我親和的に認識する」 つまり、正当化するということ? そうか、 いやいや撤退するわけではなく、 本人が、そうしたくて、自分の意志で撤退しているというわけか。 依存症とかも自我親和的なものなのだそうですね。 ただある意味では、鬱病にしろ依存症にしろ、環境的な影響を受けて、本人の意思では実質的にどうにもならないことも少なくないとは思いますが。 ある意味では、文化依存的な外圧によって休職を強いられているという見方もできるかと思います。 貴方様の素晴らしいご回答が無ければ、多くの時間的、精神的損失を被っているところでした。 この度のお力添えに心より感謝致します これで勉強もはかどります。 貴方様のおかげです 貴方様のご多幸とご健康をお祈りします

関連するQ&A

  • 自我同一性って??

    心理学用語で「自我同一性」という言葉があるようで、調べてみたんですが、よく意味が分かりません。 Yahoo辞書で調べたら 「人間学・心理学で、人が時や場面を越えて一個の人格として存在し、自己を自己として確信する自我の統一をもっていること。自我同一性。主体性。」 と出てきました。 >>人が時や場面を越えて一個の人格として存在 ってどういう意味なのかよく分かりません。お願いします。

  • 自己の形成と崩壊

    大学の心理学の授業で「自己の形成と崩壊」というテーマでレポートを書けという宿題がでました。 しかし、事情があってここのところ授業に出れていなかったため、言葉の意味がさっぱりわかりません。 「自己=自我」でいいのでしょうか。 もちろんレポートの内容は自分で考えますが、心理学用語の「自己」の意味だけ教えていただけないでしょうか。 それとプラスして、フロイト、ユング、ラカンなど関係している人の名前を教えていただけたら幸いです。こちらは面倒なら結構です。

  • スーパーエゴは存在するのか。

    我が国には無い様だが、精神分析医は米国ではゴロゴロ居て、エクゼクティブは好きらしい。 先程夢の話しをアップしました、関連しています。 どうも多くの精神科、精神分析では、エゴ(自我)、スーパーエゴ(エゴの監視役)、イド(無意識)があるという解釈がある様だ、エゴとイドは非常に分かり易いし、どこへ引き出しても構わない様だ、主治医も、勝手にしろ状態。 だが、スーパーエゴは非常に変だ、お目付役だと言うが個人の「意識」は全て違う、エゴもイドも同じだが、スーパーエゴは存在するのか?もちろん厳密な「定義」が必要になるだろう。 私は医学も心理学も知らない部外者だから、デタラメ言うのは自由「またアホが増えたな」で結構。 私にはエゴは重層していると思う、会話しながら、「こいつバカだなー」、昼飯何喰おう、次の実験の試薬遅いな、と同時に考えても全く混乱しない、それぞれ因果律に忠実だ。 じゃあスーパーエゴなんてやめてエゴの重層の一枚に入れちゃおう、 いつもギャアギャア叫ぶ奴で時々明らかに因果律を無視しやがる。 夢にまで介入して来るがそこでの働きは完全にデタラメだ、因果律を無視し放題。 で結論、スーパーエゴはエゴの一部でしか無く、エゴ同様イドの断面でしか無いから捨てよう。 厳しいご意見を期待します。

  • 哲学における自我の話を持ち出してみました

    悪夢の葛藤は今、君たちに何を回顧させるか? 過去からの亡霊。 Primeape 〈オコリザル〉だ。 今回は自我論に関してだよ。 自我論、自我説は宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感したり、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 さて、仏教における無我、日本の伝統について語ろう。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」という自己のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我=人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前西洋哲学は原子を予言していら。 それド同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事はだよ、 研究しても自己の全体像からかけ離れていくという事だ。 さて、今回はPrimeapeという8年ほど前に退会した旧IDでさんざんやっていた仏教研究を久しぶりに引っ張り出しました。自分で納得していたんでわざわざ続きをすることはなかったんだけど、まとめてみると何か研究を先に続ける意見でも集まるのではないかと思って質問しました。 学問カテゴリーの研究会として、自由にご回答ください。

  • イメージ調査の研究SD法の項目について

    人間の「あるイメージ」と「ある項目」についての関連を知りたいので研究をしたいです。 SD法(意味微分法)をつかって研究する方針です。 「ある項目」については私が決めていいはずですが、それに対する「あるイメージ」の形容詞は私が勝手に決めていいのでしょうか? それとも研究内容ごとに決められた形容詞の項目があるのでしょうか? 例えば、自尊感情などの評定はローゼンバーグの考案した形容詞の項目がありました。 それと、どれくらいの項目数が必要なのでしょうか? 心理学系の研究になると思うのですが、初心者ですのでほとんどわかりません。 どうか教えてください。お願いします。

  • 統計学 G-P分析

    ある心理学の研究雑誌を読んでいたのですが、その中で「G-P分析」というのが出てきました。使用頻度の高い基本的な統計用語しか知らなくて、これは初めて見ました。所持してる統計辞書で調べても該当しなかったんです。で、インターネットにて検索かけても一件もヒットしなかったんです。統計に詳しい方どうか情報よろしくお願いいたします。

  • 「愛情飢餓感」とはどういう意味ですか?

    当カテゴリでははじめまして。 「愛情飢餓感」ってどういう意味ですか? 心理学用語であるようなのですが、加藤氏のサイトなど読んでもどうもよく分かりません。 某サイトで「愛情飢餓感は人の着地点を見誤させる」という一文を読み、どういう意味かよく分からなかったのですが。

  • チェーンステーアングル

     フロントディレーラーの項目で、「チェーンステーアングル:63~66度」と書かれている項目があるのですが、これはどんな意味なのでしょうか?  別のディレーラーには、もう一つ66~69度というタイプがありました。当該某社の機能・用語説明にも載ってなく、フレームのジオメトリーのチェーンステーがつくる角度とは、なんとなく意味が違うような気がするのですが。お知りの方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • 教育心理学について

     次の心理学の学派と関係のある人物をA群から、関係ある記述をB群から選びなさい。という問題です。   1 構成心理学  2 機能心理学  3 行動心理学  4 ゲシュタルト心理学 5 精神分析学 A群   ア K.Lewin イ J.Dewey  ウ E.B.Titchener エ S.Freud オ W.James カ K.Koffka キ J.R.Angell  ク M.Wertheimer ケ W.Wundt コ J.B.Watson B群  a, 人格は、イド(本能)と自我と超自我の3層から成るとし、自我とイドの間に対立があると不安になり、自我と超自我の間に緊張があると罪悪感を生ずるとした。  b, 物自体・本質・原因・実体などの認識は不可能であるから、現象・結果・属性などの認識可能なものの研究に重点を置いた。  c, 部分に対する全体の優位、つまり全体は部分の集合以上の意味を持つものであるとした彼らの業績は、知覚研究の領域で、近接・類同・閉鎖・よい連続の法則を明らかにしたこと、試行錯誤に対して洞察の重要性を強調したことなどがあげられる。  d, 複雑な現象を分析し、それらを結合させることによって複雑な現象を説明しようとするもので、要素心理学ともいわれる。  e, 1913年にアメリカの「心理学評論」に初めて提唱された心理学の主張で、心理学の対象を意識とし、内省方法によって究めようとしたのに反対し、心理学が科学となるためには、客観的に観察される行動を対象とすべきであると主張した。  私が考えた回答は、(1 ウ d) (2 イ b)(3 コ e) (4 カ c) (5 エ a)です。  ただ、疑問なのは、2に果たしてb の文言があっているか、調べても分からないのです。どなたか御教授ください。

  • 専門用語が分かりませんどうやって調べたらいいですか?

    専門用語なのですけれど、臨床心理学と数学の用語が出てきません。 専門用語とか辞書とかグーグルとヤフーでいろいろな形で入力しても「なし」とかまったく違う意味の言葉が出てきます。どのように調べれば意味がでてくるのでしょうか?後人名辞典も出てきません。ちなみに調べている言葉は、BP,BPD,未熟型鬱病、アドルサディウラー、エスケロールその他の数学言語、(交換関係と不確定性原理、微分形式)( )内は出てきますがより詳しく、いかにして考えられたか分からないでしょうか? よろしくよろしくお願い致します。ヒントだけでも結構ですから回答して下さい。