• 締切済み

鉄道の構造について

鉄道の、車両と車両をつないでいる部分、 連結器で繋がった部分で、人間が通る場所のことを何と呼べばいいのでしょうか。 あまりそこに立ちっぱなしでいることが推奨されない、動く鉄の床で繋がったあの部分です。両面にドアがついていると思います。そのドアに挟まれた内部とも言えます。 外部から呼ぶ時は連結器、でいいのでしょうが、中を通るときに、どこを通る、と呼べばいいのかこまっております。

みんなの回答

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.6

車輌間を繋ぐ通路は「貫通路」と言い、貫通幌と渡り板で構成されています。 ホロを制作しているのは名古屋の「成田製作所」が圧倒的なシェアをもち、他に大阪の「ジャバラ」でも作られています。 http://www.jabara.co.jp/product/?c=zoom&pk=19

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.5

どぞ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%AB%E9%80%9A%E6%89%89 繋がっている「通路」の部分は、「貫通路」でいいと思いますよ。

noname#230414
noname#230414
回答No.4

貫通扉があっても、なくても、貫通路と呼びます。 昔は、幌がない車両がありましたが、安全の為に殆ど幌がついています。

  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.3

列車の連結には、貫通式と非貫通式があります。 貫通式は、渡り板・幌・貫通扉を設けて貫通路があります。

回答No.2

連結部

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

特に特定の呼び名は無く、「通路」「幌」で通じます。

関連するQ&A

  • 鉄道コレクションが連結してもすぐはずれますが

    鉄道コレクション(鉄コレ)というNゲージに似たジオラマがよく販売されていて、 別売りのパーツを買えば、Nゲージ化できるとうたっています。 しかし鉄コレを試しにいくつか買って、走らせると、連結器(アーノルドカプラー)が 高い確率で走行中にはずれます。 また動力はもっとひどく、推奨のものを買って取り付けると、カプラーの高さの違いが肉眼でもはっきり見え、走らせる以前に、単に並べただけカプラーの高さが 違いすぎ、連結できません。 いろんな人のブログを見ると、別の連結器(カプラー交換)にすることに関して、 やはり皆さん苦労しているようです。 発売当初は1両か2両のローカル線の車両が多かったですが、 今で4~6両セットも沢山発売され、両数が長くなればなるほど、カプラー同志が 走行中にはずれます。 同じアーノルドカプラーでもNゲージとして売られているものは、走行中に連結器が はずれることは滅多にありません。 価格もNゲージに比べたら安いというだけで、鉄コレだけ見た場合、 けっして安いとは言えないと思います。 ただNゲージで製品化されないような車両が発売されるので、無視できません。 鉄コレを持っている方で走らせている方は、どうやって走らせているのでしょうか?

  • 秩父鉄道の謎

    今日、秩父鉄道のSLに乗って帰りの上りは普通の各駅停車に乗ったのですが、上り線のドアに上長瀞駅と影森駅では各車両の両端(連結器寄り)のドアは開かないので中寄りのドアから降りて下さいと言う内容の注意書きがあり、実際にその駅だけ各車両とも四箇所の内、中寄りの二つのドアしか開きませんでした。 私の疑問はその二つの駅だけドアを全部開けない理由が解らないのです。 開かないドアの前に何かあるわけでもないようですし、寒いからとの理由であれば他の駅でもやるでしょうし・・・ また、下り線では他の二駅で同様の事をしています。 ちょっと気になってしまったので、ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 電車の客車の構造について

    新幹線などの客車では、入り口のドアがある車両の連結部付近と、座席の並んでいる客車のメイン部分とが、車内扉で別れていることがあると思うのですが、この、車両の連結部付近の仕切られた空間を呼ぶ名称はありますでしょうか? インターネットなどで調べては見たのですが、それらしき情報が見当たりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 近鉄電車の連結部分のドア

    近鉄電車の優先座席側ではない、連結部分の端の座席が落ち着くのでよく座ります。ところが、連結部分のドアが、人が通った後、ちゃんと閉められなかったり、揺れた時に突然、開いたりすると不快な思いもすることもたまにあります。先日、車両によって、このドアは2枚形式で自動的に閉まるものと、1枚形式で手動で閉めないといけないものがあることに気付きました。それも、車両の新旧には関係ないような感じです。どうして、すべて2枚形式の自動的に閉まるものにしないのでしょうか。なんか毎日乗っていると、とても気になってしまいます。他の鉄道会社にはあまり乗らないので、近鉄だけなのかどうかはよくわかりません。

  • 秩父鉄道1000系1010号について

    秩父鉄道へ撮影に出かけた際、ひろせ野鳥の森駅の広瀬川原車両基地に秩父鉄道1000系1010号が留置されてて、留置場所が部品供給車が留置されてる無架線の線に留置されてて 連結器も自動連結器のアダプタを装着してて、私はこれは解体待ち?っと疑問をいだきました なぜなら残りわずかなのにしかも同色編成もないのに予告なしに廃車にするのは変じゃないかと思ったからです どなたか1000系1010号の今後について知っている方は教えてください

  • 鉄道車両について

    鉄道車両の車体部分(車輪・パンタグラフは除く。簡単に言うと駅で停車している時に見える部分)の高さを教えて下さい。主に在来線。

  • 電車の中で、どこへ行こうとしているのでしょうか?

    心理学というような大袈裟なものでなく、恐縮です。 私は電車通勤ですが、毎日、始発駅から乗車して帰宅しています。 ホーム到着後、乗客が全て降りて、しばらくしてからドアが開き、乗り込みます。 発車まで大体5分程度あるのですが、その間、隣の車両から連結部分の重いドアを2枚開けて、こちらの車両に移ってくる人がいます。  座席を探しているのかな、と思ったのですが、素通りして、また連結部分のドアをヨイショ、と開けて次の車両に移って行きました。  何気なく見ていると、更に次の車両に連結部分を通過して移って行きました。 座席はどの車両も、まだガラ空きでした。 ほとんど電車に乗るたびに、同じような行動をとる人を見ます。 何らかの理由で目的の車両があるなら、そんな重たいドアを開け、わざわざ窮屈な思いをして連結部分を利用しなくても、発車まで時間があるのですから、広いホームの上をゆっくり歩いて行けばいいのに、と感じているのですが、なぜこのような行動をとるのか、どなたかお教え下さい。 走行中の電車の中でこのような行動をとる人がたまにいますが、その場合は多分、次の駅の階段に一番近いドアまで行きたいからだと思うのですが、このような人たちとは、少し違うようです。

  • 鉄道車両の重心の高さ

     狭軌の鉄道車両に乗っていて、1,067mmというレールの幅を車内から想像すると、かなりの部分がオーバーハングしているように思えてきます。車両を正面から見てみると、もっとよく分かります。  鉄道車両は道路車両よりも、ずっと重たいのでしょうが、両輪が車体の最側端に位置する道路車両と違い、なんだかヤジロベーが走っているようにも思えます。  てことは、鉄道車両の重量の殆どの部分は台車であって、腰上の車体や貨物・旅客の重さなんてのは、微々たるものなのでしょうかね。  カーブではカントも付いており、オートバイが曲がるように自然に傾かせているのでしょうが、それでも停車時に転ばないようにはなっているとは思うし、あまつさえ平らな面での分岐器による急激な横Gでバランスを崩さないのは、これも全ては重量のおかげでしょうか。

  • 関東の鉄道って人権のかけらもなくないですか?

    大型掲示板では社畜運搬車って言われているのは有名ですが もともと関東の電車なんて、人間を詰め込むだけのもので、最近はこれに加えて プライバシーのかけらもない車内に防犯カメラまで溢れ 中吊りにCM流しまくる電子モニターまで各ドアの上についているのが関東の車両。 まるで酪農地帯などに牛とかを大量にトラックにのせて走っているのと同じような光景で ドアの所まで客(人間)がぎゅうぎゅう詰め。 女専用車両なんてのもあるしね。 東海は転換クロスシート車をはじめ、在来線は防犯カメラとかないし 中吊りもあまりない、CM流しまくる電子モニターもない。女専用車両もない 快速も充実しているなど、人権確保されているJRの中でも一番優れている鉄道会社ですし。

  • 衝撃を受けた鉄道車両を教えて下さい

    あなたにとって衝撃を受けた鉄道車両を教えて下さい。 対象は、国内,国外,国鉄,私鉄,新交通システム,モノレール,専用鉄道を問わず、客車,貨車,作業車まで含むすべての鉄道車両です。過去の鉄道・車両でも結構です。(ただし対象はあくまで車両自体です。乗客や乗員の態度に驚いた等の話は別の機会にお願いします) 実物ではなく、雑誌などの写真で知っているだけでもOKです。 できれば車両の写真が載っているURLを付記して頂けるとありがたいです。(過去の車両やマイナーな車両、外国の車両などは特に) horagaiの例です。 南海電鉄50000系ラピート"鉄仮面" http://www.nankai.co.jp/traffic/rail/museum/muse/ji0004.html こういう質問に対する定番回答でしょう。私は雑誌で知る前に、出張で大阪に行った際、なんば駅でいきなり本物を見たので衝撃度は大でした。 ここまでやるか!南海電鉄! 花巻電鉄デハ1~5"馬面" http://hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/hanamaki.html これは雑誌の写真で見ただけですが、一度見れば忘れられません。これも定番でしょう。ぜひ一度本物に乗ってみたかったですね。 これで人が座れたのか気になりますが、URLの記事によればやはり膝がぶつかる狭さだったようです。横風を受けても平気だったんでしょうか。 JR東海373系 http://www.trainseat.net/interior/local/hl_toyohashi/hl_toyohashi.htm はじめて見た時、最近の車両には珍しく端正な良いデザインだと思いました。(昔の近鉄ビスタカーに似てますね)乗ってまたびっくり。驚くほど広いドアとデッキ(多分車椅子を考えたデザインでしょう)、ドアがなく透明なパネルで仕切られた開放的な室内、等どれをとっても素晴らしいデザインだと思います。(逆にこのため特急型としては不評のようですが…) 悪評もあるようですが、数十年後に「伝説の名車両」になること請け合いだと思います。