• 締切済み

昔読んだ漫画を探しています

hiro-nokentaの回答

回答No.2

話の感じからして「嘘をつく子供」という作品と、とても酷似しています・・。 これは、イソップ寓話のひとつの話で 「狼と羊飼い」または「オオカミ少年」というタイトルとも言われています・・。 主な内容は・・羊飼いの少年が、退屈しのぎに「狼が出た!」と嘘をついて騒ぎを起こします。 大人たちは騙されて武器を持って出てきますが、それは徒労に終わってしまいます。 その後少年が繰り返し同じ嘘をついたので、本当に狼が現れた時には大人たちは全く信用せず、 誰も助けに来なかった・・。 そして村の羊は全て狼に食べられてしまった・・という話です。 日本版では、少年もオオカミに食い殺された・・ともあります イソップ寓話集のマンガ版にアレンジされた物を読んだのではないですか・・。 他にもマンガ「ブラックジャック」の作品の中では、「オオカミ少女」・・という話数があります・・。 これは、人里離れた山奥に1人で住んでいる「オオカミ少女」と怖れられている少女と 出会ったブラックジャックが 醜悪な顔に、手術を施して奇跡的な美少女へと変貌させる話です・・。 明確な回答へは、繋がっていないかもしれませんが・・手塚治虫さんの描いた漫画は ヒューマニズムに富んでおり 漫画の神様とも、慕われております・・。 それっぽいショッキングな顛末の作品も多いので是非、ご自分で手塚さんの描いた全集なりを 読んで捜されてははいかがですか・・?

関連するQ&A

  • 近所とのトラブル

    こんにちは。 人間関係が中心ですが、メンタル面での不安が出てしまったのでこちらに書き込みします。 以前ご相談したことがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2160672 その後、犬がいなくなりました。 どこにいったんだろう??どこに連れて行かれたんだろう??と心配ではありましたが、 これでようやく安眠できる・・・と、安堵しておりました。 しかし先日、犬が帰って来ました。同じ場所に同じようにつながれています。 保健所に連れて行かれてなかったんだ~と思いましたが、やはり夜吠えました。目が覚めました。 今では『夜中にまた吠えられて目が覚めたらどうしよう』と、恐怖を覚えるようになりました。 それくらいでどうしてこんなに心が苦しいんだろう?と思いますが、昼間その犬が吠えるだけでも心拍数が上がってしまいます。 犬がいない間、朝5時に起されたことがあります。 その犬の飼い主が朝からギターを弾いたのです。 昼間から弾いているのは知っていましたが、朝五時です。ありえません。 私も楽器をやっていた事があるのでこれは非常識だろうと思い、パジャマのまま抗議しに行きました。 朝弾くのはやめてくれましたが、昼間は大熱唱です。エレキなんだからヘッドフォンつけてよ・・・と思っています。 話がそれましたが、また裏の犬のことで気を揉むのが嫌です。 雨なんか降った日にはまた放置されてまた一晩鳴くの…?と、とても気が重いです。 夜の職業なので、夜犬が鳴いているときは家にいないのです。 どうしようもないですけど・・・こんなときはどうすればよいでしょうか。 夜中に犬が吠えて目が覚めることを考えると本当に恐怖です。 また直談判しに行くのも気が重いし、トラブルを起したくもないです。 よろしくお願いいたします。

  • 去勢手術の時期について

    以前、オスのさかりについて質問させていただきました。1歳5ヶ月のオスのミニュチュアダックスフンドです。 今はじめてのさかりがつき、去勢手術を受ける方向で考えているのですが、時期について悩んでいます。 一度火がついてしまった気持ちは中々納まらないようで、ヒートの犬に会って5日が経ちましたが、相変わらず散歩中は警察犬のようにメス犬の匂いをたどっていきますし、自分の行きたい方向にガンガン引っ張りますし、行きたくない方向にはガンとして動きません。今まではここまでではなかったのでやはり今は本能のほうが強いのだと思います。 気分転換に近所の仲良しのオス犬(去勢済)と大きな広場に行ったのですが、いつもは匂いを嗅ぐ程度なのですが、今回は匂いも嗅ぐし、上に乗って思い切り腰も振っていました(苦笑) 相手の飼い主さんが良い方で『練習しているのよ。嫌だったらうちの犬も怒るから‥』とあまり気にしていない様子だったので、そのままさせておきました。 すぐの手術を考えていましたが、今これだけ本能が強い時期に手術をしてしまうより、少しサカリが落ち着いてから手術をしたほうがよいのか迷っています。時期を間違えると犬の性格にも影響するというようなことを聞いたこともあるので悩んでいます。 手術の時期について詳しいことをご存知のかたがいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 昔読んだ漫画を探しています

    タイトルのとおり、昔読んだ漫画を探していますが作品名が思い出せない為、質問させていただきました。 作品自体もうる覚えなのですが、内容を上げてみますのでわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 1)舞台は江戸~明治?時代くらいですが歴史作品ではないと思います。 2)主人公の特徴:(1)男 (2)体内に寄生虫がいて、どんな傷も治してしまう。…たしか、腕とか切られてもくっつきます。 (3)寄生虫が宿る前に目にキズを負い片目しか見えなかったと思います。 (4)十手や鎖釜など、たくさんの武器を隠し持っていてそれらを使いこなす。 3)偶然出会った女性を護衛する感じの内容だったと思います。 4)文庫本で2003年頃読んだので、それ以降の作品ではないです。サイズはB6版だったと思います。 5)キャラクターや着物の絵が細かく、うまいなぁと思っていました。 そのほかに、自分で探して違った作品「寄生獣」、「虫師」、「寄生虫」というペンネームの方、これらの作品はどれも違いました。 もし、これでピンと来た方がいましたらタイトルを教えてください、よろしくお願いします。

  • 昔読んだ漫画が思い出せなくて困っています。

    昔読んだ漫画が思い出せなくて困っています。 アカネとかそのような感じのタイトルだった気がするのですが、検索しても全く出てこないので違うのかもしれません。 今から10年ほど前に本屋さんで読みました。 内容は、むごい死に方をした人などさまざまな霊と一緒に暮らし、その霊たちを使って悪いことをしている霊を懲らしめるといったものだったと思います。 書いてみるとマジメな内容に感じますが、実際は所々に首なし女と首だけ男が喧嘩したかとおもったら恋人同士になっていたなど、小ネタがはさんであっておもしろいものでした。 以下、思い出せる限りのエピソードを挙げてみます。 ・痛い痛いと言う小学生の女の子の霊。原因を探ってみると、生き埋めにされた子らしく、遺体は人通りの多い所(道路だったかも)に埋められていた。 ・女子高生か女子中学生くらいの子がいじめが苦で自殺(未遂だったかも)、ハエを口の中に飼ってる霊など3人ほどがいじめっ子を懲らしめにいく。 細かい所は間違ってるところもあるかもしれませんが大体こんなお話でした。 本の表紙は黒か赤だったと思います。 10年間、ずっと思い出せなくて困ってます。どうかよろしくおねがいしますm(__)m

  • 昔の漫画で

    昔の漫画で [森本洋×面堂かずき] ロマンシング サ・ガ2ってのがあるのですが この第三巻って何処にあるか(東京近辺で)ご存知ですか? ブックオフとか見ているのですが中々見つかりません

  • 昔読んだ漫画が思い出せない!

    10年くらい前に読んだ漫画のタイトルが思い出せず、ずっとモヤモヤしています。 かなりヒントが少なくて曖昧なのですが… ・舞台はフランス ・単行本は全2巻 ・主人公は森の中で、敵将らしき人物に腕を切り落とされる。 ・その敵将も戦争中に、腕を切り落とされる。 ・腕を切り落とされた主人公が、敵将を恨んで復讐しようとするものの、  やっと見つけた矢先に、敵将が別の人物に殺される。 ・一話一話が物語になっている。 もしお分かりになる方、いらっしゃいましたら是非教えてください! 「これかな?」くらいのものでも回答お待ちしていますm(__)m

  • 昔見た漫画を探してます

    なにぶん幼い時分に見ただけなので タイトルも作者も分からない上に 絵しか覚えてないのですが 確か内容はグロかったです 覚えてる内容 ・制服姿の女の子が男の子達の前で下着を脱いで見せお金を貰ってた ・それを見た?別の男の子が女の子にそんな事をしなくてもお金ならあげると言ってお金をあげる ・その男の子の血液を物にかけると物に目が生えて?男の子の言う通りに動き出す ・巨大な女の子が男性の運んでくる山積みの死体?を食べている といったものなのですが…ご存知の方が居れば どうぞ宜しくお願いします

  • 昔読んだ漫画が思い出せない!

    タイトルの通り、昔友達に借りた漫画が タイトルはおろか登場人物・内容すらはっきり思い出せなくて 別に「また読みたい!!」わけではないのだけど、数年モヤモヤしています。笑 かなりヒントが少なくて曖昧なのですが・・・ ・10年くらい前に読んだ漫画、多分、少女漫画。 ・きつね?のような姿の少年が主人公でヒロイン?は学生の女の子。 ・きつね少年は神様のような?人物で、悪いものをやっつける役割だったような? ・ほんの少しだけエロ要素もあったかと思います。 ・ヒロインの学生少女には強面風な兄がいて、兄は生徒会で生徒会長(少年風貌)にセクハラをされていた。 内容はこれくらいしか思い出せません;もちろん登場人物の名前も忘れました;; あまりメジャーな漫画ではないと思います。 (もしかしたら同人誌だった可能性も・・でもしっかりした単行本でした。) あと、たしか絵のタッチが独特で、特に手の描き方がカクカクとしてて印象的だったのを覚えています。 もしお分かりになる方、いらっしゃいましたら是非教えてください! 「これかな?」くらいのものでも回答お待ちしていますm(__)m

  • 昔の漫画~かしら

    最近の漫画では見かけないのですが昔の漫画を読むと、 男性が他のシーンでは普通の口調なのに 突如「~かしら」という言葉を使うシーンが時々出てきます。 例 「あの人、もう帰っちゃったのかしら?」 「ちょっとキツく言い過ぎちゃったかしら…。」 とりあえず私のまわりで、「~かしら」と言う男性はいません。 これは漫画が連載されていた当時の男性たちが 普通に使っていた言葉なんでしょうか? それとも当時の漫画だけの技法(言葉遣い)ですか?

  • かなり昔の漫画です

    30年位前になるのですが内容以外思い出せません。 1970年前半の「少女フレンド」か「少女コミック」系雑誌に載ってた気がします。 内容は (1) 落ちこぼれ天使の女の子が天使の試験?に合格する為、人間のケンカ別れしたカップルを仲直りさせに下界に下りる。 (2) 人間のフリをしてカメラマンの男性の方に近づいて、モデルの彼女と仲直りさせようとする内に、男性と両想いになってしまう (3) 男性から告白されるが目の前で天使に戻って真実を告げ、記憶を消す弓矢を撃って忘れさせる。 (4) 男性は主人公のことを忘れて彼女と仲直りし、主人公は天界へ帰る という内容です。絵もなんとなく覚えているのですが、当時の漫画の絵を見ても似ているのが多く、どの作家さんの作品かも分かりません。 読みきりだったので文庫化されてないかもせれませんが、せめて見たことある方おられないでしょうか。