• ベストアンサー

年金受け取り額

noname#230414の回答

noname#230414
noname#230414
回答No.5

標準報酬額とは。 会社員が毎月負担する厚生年金保険料は「標準報酬月額×保険料率」で決まります。 「報酬の月額」は会社員の月額給与といううことになるのですが、 給与額と一致しするわけではない。 会社員の標準報酬月額は、毎年1回(7月)に4月・5月6月の給料(報酬)の平均額を 国が決めています。 7月に決まった標準報酬月額は、大幅な給料の増減がない限り、1年間 (9月~翌年8月まで)固定されます。 平成28年10月~ 1等級80,8000円~31等級620,000円。 4月5月6月の標準報酬が100万円でも、31等級620,000円になります。 標準報酬20,0000円の場合は、14等級19.5000円~210,000円になります。 標準報酬には、交通費・残業代・等が加入されます。 国民年金の金額は40年間保険料を払った時に満額年金額を貰える金額。 企業年金は、厚生年金とは別物で、加入していれば年金貰う時に申請します。 会社に企業年金加入か問い合わせる。 年金は。 企業年金加入。 老齢厚生年金+老齢基礎年金(国保)+企業年金の3階建て。 企業年金加入なし。 老齢厚生年金+老齢基礎年金(国保)2階建て。 年金はすべて月で計算されます。

sakae819
質問者

お礼

いろいろ詳しく、ご説明していただきありがとうございます。 例えばかりに、22歳から60歳まで31等級だった場合、企業年金なしの2階建てでは年間の年金支給額はいくらくらいになるのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 年金の受取額予想

    厚生年金の夫婦の平均受取額が22~23万円(月)のようですが、この場合、 ご主人が死んだあとの奥さんが受け取る遺族年金?はいくらぐらいになりますか。 また、年収が5000万円のご主人の場合の夫婦の受取額はいくらぐらいになるのでしょうか(月)。 大体でもお分かりになれば、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 将来の年金の受け取り額

    当方、年金については全くの素人です。 とりあえず、大学卒業と同時に、会社の厚生年金に入っています。 年収は500万(そのうち賞与は2.4か月)、定年まで働くつもりです。 旦那は、大学卒業と同時に地方公務員として働いています。 もちろん、定年まで働きます。 将来、年金を受け取る時の、2人の合計額は年間どのくらいでしょうか?

  • 受け取れる年金額

    国民年金、厚生年金などの待遇差が問題視される中、 サラリーマン経験の無い者にとっては受給される年金額の想定が出来ません。 現状の法律下で下記の条件を考えたとき、年金額はどれくらい支給されているものでしょうか。年金に詳しい方概算程度でも教えていただけませんか。 (例)民間サラリーマン(厚生年金加入者)    4年生大学卒 即入社、60才で定年退職    定年時の平均年収800万円として

  • 年金の受取額について

    離婚した女性ですが、将来の年金の受取額がよく分からず、生活設計を立てるのに不安です。 将来の年金の受取額を知りたいのですが、お教えください。 私は昭和53年4から平成9年9月まで第2号厚生年金を掛けていました。最終の年収は約400万円です。平成9年8月に17年の結婚生活ののち離婚、(夫は共済年金に加入していました)そして平成9年9月に退職して、平成9年10月から第1号国民年金に加入しています。 このような状況で、将来年金の受取額はいくらになるでしょうか。お分かりの方よろしくお教えください。

  • 年金の算定額はどうなっているのでしょう?

    ごく初歩的な疑問です。(度々お邪魔してすみません。) Aの場合 60歳定年時の年収が1000万円の人が、それ以降全く働かずに(5年間は貯金で生活)、65歳から年金を受給する。 Bの場合 60歳定年時の年収1000万円、退職後、65歳まで嘱託で年収300万円で働き、65歳から年収を受給する。 AとBでは、どちらが多く年金をもらえることになるのでしょうか? どちらも60歳までは同じ条件で勤務しています。 毎年、年金額を算定しなおしていると聞きましたが、それでは頑張って働いている人は損?(という言い方は悪いですが)なのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職金を年金として受け取る場合の税控除

    ・本人年齢が60歳から65歳未満 ・年金(確定給付型+確定拠出型)の年間受取額合計が65万円 ・退職後、再雇用で継続して勤務、年収800万円 上記の場合、年金は年間65万円受け取りますが、公的年金等控除額(70万円)を下回っています。このため、働いていて年収はあっても、年金部分は全て控除対象となる、と考えられますか。

  • 年金所得とは、公的年金と企業年金の合計額でしょうか

    夫62才すでに定年 学生2名 妻 嘱託職員 年収230万程 夫の両親(無職) 12月の確定申告で、夫を含め家族を自分の扶養に入れたのですが、年金の額で扶養にならない と知りました。 夫、公的年金の額 1,388,796円 企業年金 535,776円です。 25年度は年金に源泉徴収なし 26年から2,200円ほど掛っている。 自分の扶養にはならないということでいいのでしょか。 又、社会保険も私の保険に子供の分もつける様にしたが、夫は180万以上とみなされると 国民年金に入る様になります。 所得制限がある時の年金所得とは、公的年金のみでいいのでしょうか。

  • 年金支給額のランク?

    厚生年金について、まったくの素人です。 年金支給額は、働いていた時の平均収入とその期間により算出されると聞いた気がするのですが。 たとえばサラリーマンで三十年間働き、最後は年収800万で退職しその後は無職の場合と、同様にサラリーマンで三十年間働き、年収800万でリストラされ、その後アルバイト社員(厚生年金有り)で年収200万で5年働き、計三十五年働いた場合ではどちらが年金支給額は高くなりますか? 期間は35年の方が長いので有利ですが、平均収入はアルバイトの時期と平均されて下がりますよね。 この場合アルバイトを長く続けるほど、平均収入が低下し年金支給額は低下するのでしょうか。それとも、たとえアルバイトでも働いた期間が長いほうが年金支給額は有利なのでしょうか。

  • もらえる年金の額について

    ねんきん定期便が初めてきました。私は大学を出て約15年、毎月会社で2万円~3万円の厚生年金を納めてきました(給料は平均して30万円程度です)。定期便によると、もらえる見込み額は、老齢基礎年金が年額34、老齢厚生年金が年額36万円、合計年額70万円程度となっています。これくらいしかもらえないのでしょうか。この額では生きていけないのではないでしょうか。私の親は、月25万円程度はもらっているようですが。。。現在の収入は多くはないけれど、困るほど少なくはなく、平均的と言ってもいいと思いますが、みなさんこれくらいの年金しかもらえないのでしょうか。ちなみに妻がおり、妻は結婚後専業主婦になっています。

  • 納税額は幾ら?

    60歳からの年金(国民年金=120万円と企業厚生年金=280万円合計額)が年間約400万円になり、確定申告をする事までは、年金相談センターの説明で分かりました。 その場合税金支払い額は幾らになるでしょうか? 生命保険額は年間12万円支払ってます。 又、年間200万円収入の仕事に就いた場合は年収額が600万円を少し超えそうです。 税務署に問い合わせをした方が分かりますか? 他に、分かるHP等がありますか? 教えて下さい。