• ベストアンサー

安全ピペッターについて

ホールピペットで液を吸い上げてる時、つぶした安全ピペッターがまた元に戻ってしまったらどうすればいいですか?画像でいうAをつぶしながら球の部分をつぶせば吸い上げた液は出ませんか?ご教示願います。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ピペットに空気がいかなければ、吸い上げた液はそのままです。 貴方のいう通り、Aをつぶして空気をAから出すようにすればOKです。 安全ピペッターの玉の部分を潰した後は、再度Sを潰して液を吸い上げ、 液を出したいときにはEを潰してEから空気を取り入れるようにすればOKです。

0612abc
質問者

お礼

不安だったので、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴム製の安全ピペッターについて

    こんばんは。 化学分析・実験に使うゴム製の安全ピペッターについてお伺いします。 標準物質をメタノールで希釈した液をホールピペットで分取するときに安全ピペッターを使用しているのですが、何度も使用しているうちに、ゴムの破片が試料液中に落ちてしまいます。 このゴムの破片はメタノールにどの程度抽出されるのでしょうか? 液クロ分析等のときに妨害成分となるのでしょうか? また、ゴムの破片が発生することを見越して、安全ピペッターを購入したときに、メタノール液中に浸して、”あく抜き”をしておくのは、効果があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホールピペットの詰まりの解消法

    先日、沈殿を生成させた後、少量の溶液を取ってろ過で沈殿とろ液を分けようとして、ホールピペットを使って溶液を適量取った所、溶液中の粉体がホールピペットの管部分に詰まってしまい、溶液が出せなくなってしまいました。 安全ピペッターの「溶液を出す時に押す所」を根気良く押していたら、突然詰まりが解消されて無事にろ過は出来たのですが、なぜ詰まりが解消されたかがイマイチ分かりません。何となく気になったので質問してみました。 安全ピペッターの「溶液を出す時に押す所」を押していると、上の球の部分が膨らんできたので、減圧状態が常圧に戻ったことが関係しているのかなぁ…とは考えていますが、色々と実験関係の本を見てみてもなかなか載っていませんでした。 詰まりが解消された理屈を説明できる方、もしくは「こういう本・サイトに載っているよ」と言う方、よろしくお願いします…

  • 安全ピペッター(ゴムピペッター)のバルブについて

    安全ピペッター(ゴムピペッター)のバルブにはA,S,Eのバルブがありますが,その意味はなんでしょうか? 私の推測は以下の通りですが... Aはaspirate or automatic Sはsuction or suck, standard Eはevacutae 色々と調べてみたんですが分かりませんでした. もしもご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします.

  • ホールピペットの先端に残った液

    ホールピペットでサンプリングしたとき、先端に液が少し残りますよね。 そのときは、膨らんだ部分を手で温めて、中の空気を膨張させて先端の液を吐き出させていました。 でも、01mlから0.5mlのような小さいホールピペットの場合、膨らんだ部分を温めても液が出てきません。 この場合、次のどちらにすればよいでしょうか? 1. 残った液はそのままにする 2. 何らかの方法で強制的に吐き出させる どうぞよろしくお願いします。

  • 化学実験器具について

     水流ポンプと安全ピペッターの構造(理論?)について、探しています。  どうして、水流ポンプは、水を流しただけで、減圧することができるの?なんで、安全ピペッターは三つの穴を開けたり閉めたりするだけで、液が上がったり下がったりするの?等。  疑問がたくさんあるので、知っていましたら、教えていただきたいです。

  • 化学実験器具について

    コニカルビーカー、マイヤー、三角架、メスフラスコ、メスピペット、ピペッター、ルツボ、ホールピペット、ルツボはさみのスケッチをしたいのですが、実験器具の写真が載っているホームページを紹介してください。

  • 駒込ピペットにアンゼンピペッターを付けない理由

    実験で、液体計量器具の精度の実験を行う際に、 駒込ピペットに安全ピペッターを付けようとするとTAにニップルを付けるように支持されました。 なぜアンゼンピペッターではダメなのか教えてください

  • 希釈するということと物質量が変わらないということがよく分かりません

    操作1 濃度未知の酢酸CH3COOH水溶液10.0mlをホールピペットでとり、メスフラスコに入れた      そして標線まで水を加えて100mlの水溶液にした。この水溶液をA液とする。 操作2 ホールピペットでA液10.0mlをコニカルビーカーに取り、フェノールフタレインを1~2滴加えた      そして、この水溶液の色がかすかに変化するまで0.1108mol/lの水酸化ナトリウムを7.79ml滴下し、中和した 以上より、濃度未知の酢酸水溶液のモル濃度[mol/l]を求めよ。 計算式は、A液の濃度をxとすると 1*x*(10.0/1000)=1*0,1108*(7.79/1000) となるところまで分かるんですが 疑問点は、濃度未知の酢酸水溶液を10mlから100mlに希釈したから、濃度未知の酢酸xを最後に10倍しないといけない、というところです。 式ではきちんと10.0/1000としているのに、どうして10倍するんでしょうか? 水を加えて100mlにして、元の水溶液が10.0mlなら、10倍じゃなくて、(1/10)倍するほうが分かるような気がします。 どうして10倍するんでしょうか? 長々と質問してすみません。 どうしてもわからないので、質問させてもらいました。 おねがいします。

  • 小さな疑問なんですが・・・

    中和滴定の実験で、ホールピペットの先に溜まる最後の一滴まで液を出さなくちゃいけないのはどうしてですか?

  • ホールピペットの標線の合わせ方

    ホールピペットに溶液を吸い取った後、ピペットの先端を液面から出して、溶液を吐き出して、標線合わせをする際、 (1)ピペットの先端を容器の側面につけるべきか 標線に合わせた後 (2)ピペットの先端周りに付いた液を取り除いていいか 他の容器にピペットの中の溶液を吐き出した後、 (3)ピペットの先端の周りに付いた液を擦りつけるようにして、移すべきか (1)(2)(3)の操作は正しいのでしょうか? 正確に溶液を量り取ることができず悩んでいます。 わかりにくい日本語で恐縮ですが、ご教授願いたいです。