老齢年金と遺族年金 昔の人でもらえなかった人

このQ&Aのポイント
  • 昔の人でもらえなかった老齢年金と遺族年金について教えてください。
  • ある大正生まれのおばさんは、夫が亡くなった後、遺族年金だけをもらっていましたが、老齢年金はもらえなかったそうです。
  • おばさんは年金をかけていなかったため、結局おじさんが先に亡くなり、おばさんは遺族年金だけをもらうことになりました。現在でも同様の状況が起こり得るのかについて質問しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

老齢年金と遺族年金 昔の人でもらえなかった人

教えて下さい。 昔の話ですが、 既に故人ですが、遠縁のおばさんが老齢年金をもらえていませんでした。大正生まれです。 旦那さんが亡くなった後は遺族年金だけもらっていたようです。10ねんほどまえに95くらいで亡くなっています。 理由は、旦那さんが、妻(とおえんのおば)は年上(姉さん女房)だったので、自分より早く亡くなるだろうということで、そのため叔父は、おばにはまったく年金をかけていませんでした。結局1990年代後半におじが先に亡くなったのですが、おばは年金をかけていなかったということで遺族年金だけだったようです。(びっくりしましが) 大正生まれのおばは専業主婦で、それまでずっと年金をかけてなかったのですが、 あるとき法改正なんかがあって、まとめてお金を一括して払えば、老齢年金年金はもらえるタイミングもあったそうなのですが、おじさんが、必要ないといって、かけなかったのでした。 しかし結果として、おじのほうが先になくなってしまい、、おばは おじの遺族年金だけしかもらえなかったというはなしでした。 質問のポイントは、ある年代の人は、待ったそれまで無年金でもあるときまでに、一定額まとめてお金をはらえば、年金をもらえたというののが本当なのかと言うことと、そういうことは現在もありえるのか?ということです。 よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

旧法年金(昭和61年3月末まで)による国民年金保険料の特例納付のことだろうと推察します。 以下の3回のタイミングがありました。 ◯ 昭和45年7月1日から昭和47年6月30日まで受付 昭和45年6月30日までの保険料未納期間のうち、時効(いまから2年前分までだけ納付でき、それ以前のものは納められないというしくみ)で保険料を納められなくなったものについて、その納付(負担額:450円/月)を特例的に認めた。 ◯ 昭和49年1月1日から昭和50年12月31日まで受付 同じく、昭和48年3月31日までのもの(同:900円/月)を特例的に認めた。 ◯ 昭和53年7月1日から昭和55年6月30日まで受付 同じく、昭和53年3月31日までのもの(同:4000円/月)を特例的に認めた。 現行法(昭和61年4月からの新法年金)でも、同様のしくみがあります。 国民年金保険料の後納制度といいます。 平成27年10月から平成30年9月までの間、上記と同様に、過去5年分まで納めることができます。 なお、平成24年10月から平成27年9月までの間は過去10年分まで納めることができましたが、現在では終了しています。 後納制度によって、時効で納めることができなくなってしまったものをあとから納めることができ、結果的に無年金を防止できる効果をもたらしています。  

johnyangel
質問者

お礼

ありがとうございました。チャンスがあったのにはらわなかったのですね! 大変よく分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

その規定は特例納付といい、過去に4回行われました。その後、3号未納(サラリーマンの配偶者が扶養を届出しないと保険料未納扱いになる)対策で特例届出を2回実施しました。 現在の手続きは後納といい、最大「過去10年迄に遡り」納付可能にする制度です。これは保険料納付条件を25年から10年に短縮する前提で「後納で10年一括払いすれば年金受給権が成立」すると謳い29年3月迄実施されています。

johnyangel
質問者

お礼

4回もあったのにはらわなかったのですね! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 遺族年金について

    いろいろ調べてはみたのですが、 よくわからないので質問させてください。 先日叔父が亡くなり、叔母が遺族年金の確認をした所、 年金が受け取れる年齢になってすぐに亡くなった為、 1度しか年金が出ておらず、 そのため年金は支払われないと言われたそうです。 意味がよくわかりません。 私は旦那さんが亡くなったら、奥さんにはその後も 年金は支払われると思っていたのですが、 違うのでしょうか? ちなみに自営の為、国民年金です。

  • 老齢厚生年金 遺族年金 

    昔ながらの夫が給与所得者で妻が専業主婦の場合、あくまでもざっとの計算ですが、夫が老齢基礎年金6.5万と厚生年金9万、妻の国民年金6.5万で、合計約22万程度。旦那さんが亡くなった場合は、厚生年金の遺族年金が6.5万(3/4)程度で、残された奥さんは自分の国民年金と合わせて13万程度の年金収入になる。という考え方で合ってますでしょうか。

  • 遺族年金と国民年金ついてお聞きしたいです

    遺族年金と国民年金ついてお聞きしたいです 今日TVで65歳越えたら遺族年金+国民年金をもらえる?という話(母が見ていたので詳細なことは分かりません) でも調べたら65になると遺族年金ではなく老齢基礎年金+国民年金?に切り替わるようなのですが 父が(サラリーマン)5年前になくなり 母が(専業主婦)(57歳)遺族厚生年金を月に12万くらいをもらってるようです 遺族年金より、老齢基礎年金の額が少なければ 老齢基礎年金+国民年金の方がさらに減ってしまうのでしょうか?

  • 老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みについて教えてください。

    老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みについて教えてください。 平成19年4月から、老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みが 変わったという話を聞きました。次のような事例の場合、新しい併給 調整の仕組みにより計算した場合の年金額について教えてください。 (事例)  A子さん(45歳)は、平成20年に夫に先立たれ、現在、遺族基礎  年金と遺族厚生年金を受給している。現在受給中の遺族厚生年金が  75万円、65歳からの老齢基礎年金が72万円、老齢厚生年金が  52万円であるとした場合、65歳から実際に支給される年金の内訳  およびその合計額は?

  • 年金受給額について(遺族・老齢厚生・基金)

    おばの代理で質問です。 年齢 64 在職中 現在 遺族年金 約220万    基金   約100万 65歳到達時    老齢基礎年金+老齢厚生年金 約110万・・・A    基金   ? 今日社会保険事務所に行ったのですが、基金の算出法がわからないから詳しくはわからないと言われました。 しかも基金にもし入っていなければ、Aはもう少し増えるとも言われました。 どうも納得いかないのですが・・・ 基金とは単に年金の上乗せではないのですか? 基金に入っているからといって、老齢年金が減らされるんでしょうか? また65になると、遺族年金がもらえなくなり、トータルでは収入がへることになるのでしょうか? 上の感じだと、100万くらい年収が減ることになるのですが・・・ 説明不足があれば補いますので、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺族年金について

    家族のことで年金を調べているうちに少し興味を持ちました。 一部のwebサイト(特に葬儀屋さん)では、出鱈目な情報が掲載されていて、頭が混乱しています。 一応、以下の認識でいいのでしょうか? ※夫死亡後の結婚や遺族の死亡など事後のことは考慮していません。 事例1】 故人:40年間自営業(国民年金)の62歳の夫 家族:50歳の妻(専業主婦と15歳の子 備考:結婚期間は25年、夫は老齢基礎年金を繰上げ受給 子が18歳に到達する年の3月末まで、遺族基礎年金が支給される。 夫が老齢基礎年金を受給しているので、寡婦年金の受給資格はない。 遺族基礎年金が支給されるので、死亡一時金は支給されない。 事例2】 故人:25年間自営業(国民年金)の45歳の夫 家族:40歳の妻と10歳の子 子が18歳に到達する年の3月末まで、遺族基礎年金が支給される。 妻に寡婦年金の受給資格がある。また、妻が60歳の時点で、すでに遺族基礎年金は支給されて いない状態なので、60歳から65歳になるまで寡婦年金が支給される。 遺族基礎年金が支給されるので、死亡一時金は支給されない。 事例3】 故人:40年間自営業(国民年金)の62歳の夫 家族:62歳の妻と21歳の子 子が18歳に到達する年の3月末を過ぎているので、遺族基礎年金は支給されない。 妻に寡婦年金の受給資格がある。65歳になるまで寡婦年金が支給される。 死亡一時金の受給資格がある。 ※ 寡婦年金か死亡一時金かどちらか一方のみの支給となる。

  • 遺族年金について

    今年で18歳になるのですが、父親が死んでいるため遺族年金が貰えていたらしいです。これまで兄夫婦の家に住んでいたため任せっきりにしていたのですが、5月から住所を変えて叔父叔母の家に住むことになりました。住民票も叔父叔母の家に移したので社会保険庁から今の家に通知が来たのですが、どうやら通帳を兄夫婦が勝手に作っていたものらしく、遺族年金がその通帳に入っていている状態みたいです。この兄夫婦がこれまで親代わりとして親権を持っていたみたいなのですが、このままずっと遺族年金は兄の作った通帳に払われるのでしょうか?私は口座番号も一切知らないので止めることもできません。学費などのこともあり貰えるものなら貰いたいのですがどうすれば良いでしょうか?

  • 遺族年金と老齢基礎年金は同時に受給できますか?

    50代の主婦です。中学生の子供がいます。 夫がなくなり、遺族年金を受給しています。 夫は公務員だったので、現在は共済年金と国民年金の両方の遺族年金を受給しています。 子供が高校卒業と同時に国民年金からの支給はなくなり、共済年金に中高年寡婦加算がつくの だそうです。 この中高年寡婦加算は65歳になるとなくなるそうですが、同時に私自身の老齢基礎年金が支 給されるはずだ、と共済組合で聞きました。 しかし、以前手続きに行った日本年金機構の窓口では、65歳以後は遺族年金と自分自身の年 金のどちらか一方を選ぶことになる、と言われました。 共済組合と日本年金機構、二つの間には情報の共有はないようで、トータルでどういう年金が 受給できるのか、確かめようがなくて、なんとなく不安です。 まだ先の話とはいえ、これからの生活設計のため、正確なことを知りたいです。 どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金について

    旦那さんは、自営業で国民年金。 奥さんは正社員で厚生年金を受け取ってる。 この場合、 旦那さんがなくなっても奥さんがもらう(国民年金の)遺族年金なんて少額ですよね? また、逆に 奥さんが先に亡くなった場合、旦那さんは奥さんが受け取っていた年金から遺族年金をもらえるのですか?

  • 65歳になると遺族年金が減額されてしまうのですか?

    こんにちは。義母が受給している遺族年金について教えてください。 15年前から遺族年金を受給しておりますが、 義母本人の国民年金を、遺族年金受給時より支払っていないようです。 今年65歳を迎える義母は老齢基礎年金に切り替えないといけないと思うのですが、 この場合、自身の国民年金が未納のため、 現在受給している遺族年金の額より半額くらいになってしまうのではないかという話を本人から聞きました。 こちらのサイトで調べてみたところ 65歳になると老齢基礎年金を受給しますが、このときには今までの遺族年金の金額は減額されます。 但し老齢基礎年金によりその減収分は補われ、更に経過的寡婦加算が加わり、結局今までと受給額は同程度もらえます。 との回答をみせていただきましたが、 義母のように自身での国民年金未納の場合でも これに当てはまるのでしょうか? よろしくお願いいたします。