• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学生の息子は)

中学生の忘れ物問題についての悩みと対応方法

health-mania07の回答

回答No.1

有効な対策はメモの習慣をつけることです。 お子様が忘れ物が多いのなら前日に必要なものを紙に書く癖をつけさせてください。 毎日じゃなくても大事な日の前日には必ず書かせてチェックして下さい。 勉強ができる子のADHAは発覚が遅くなり学生生活が終わるまでは普通に過ごせる場合が多いです。 そして社会に出た途端に発覚してしまい、周りの人間関係によってはうつ病が併発してしまう事も 良くあります。 お子さんが明るいのはせめてもの救いです。 自分でダメな人間と思い込んでしまわないように、注意するときは 理路騒然と順序よく伝えて下さい。 http://www.nakaoclinic.ne.jp/disorders/dis_02_01.html 参考までに。

cloud321
質問者

お礼

参考サイトをありがとうございます。 メモを書くのは、何度もさせて来ていますが、 そもそもそれを忘れます。 継続も難しく。 しかし、独自性のアイデアがすごく、 この才能は学校では学べないような事! と、思うのですが… 頭の得意分野が違うようです。 それが、発達障がいと世の中は 区別するのかもですが。

関連するQ&A

  • 中学生の発達障害の息子についてお伺いします

    中二の息子は小学校迄は友達も多く面倒見がいい優しく努力家でした。 中学に入る頃進学塾で冬季学習を喜んで通っていたのですが、進学塾の入学を断られ、 個別学習に通いましたが 個別と言いながら8人を3人で教える方法で成績も上がらなかった為別の塾に変えました 塾に通っている事で勉強ができていると思い込んでいた事もあって 学校の勉強に全くついて行けない状態に気が付くのが遅れ 部活でのいじめもあり不登校になりました。 不登校から1週間で担任から「 もう公立高校には行けない」からと言われたり. 中間テストを受けようと勉強していたのに 「授業も受けていないのにテストを受けても仕方ないでしょう 受けても1しか付けられませんよ」と言われ 当日も「急に来られても困るんですよ どうするんですか?」 と朝早くから電話を何度もかけてきて 朝食の用意もできない状態で結局テストを受けるのは諦めました  その頃から子供の状態がおかしくなり 15時間の過睡眠 摂食障害 無気力 精神科で知的障害と広汎性発達障害と言われてから益々 努力をしなくなりました 「自分は障害児だから無理」と言って  今は 特別支援教室に通っていますが 知的障害もボーダーで体調の悪い時の診断で 広汎性発達障害も不登校だからとの事 親からは見れば 異常な臆病 漢字の細かいミス ピリオドやコンマは必ずと言っていいほど忘れる 忘れ物が多い等 LD障害と思うのですが WISCの結果が動作性検査は1~10迄差があるもののIQ/群指数が74~79迄で差がないから違うと言われました ストレスを異常に避け努力しません  このままでは 高校受験も無理だと思うのですが  鬱なのかなと思っても 5件の病院に行っても「障害児だからと」どこの病院も相手にしません 努力をしなくなった子供に困っています

  • やはりアスペルガーなのでしょうか?4歳息子

    保育園に通う4歳7ヶ月の息子のことです。(年中) 年少にあたる4月から保育園に通い、担任は去年と同じです。 その担任より年少の1月に息子に加配をつけたいと言われ発達検査して小児科の診断書をとりこの4月から加配をつけました。 {加配をつけた理由} ・いつもと違うことに弱い・泣いてしまう (運動会・参観日・忘れ物) ・困ったときSOSを発信できず固まる ・かたちを捕らえるのに弱い (工作・折り紙・お絵かきが苦手・運動会の練習も先生が横につきっきりにならないとついていけない) 発達検査は臨床心理士によるものをうけました。(たしかK式?) この先生による発達検査は息子が2才・2才半・3才のときにも受けています。 その理由は私が息子に「なにかあるんじゃないか?」と感じて市の窓口に相談したのがきっかけです。 ちょうど3才のとき「春から幼稚園なり保育園に入るにしても加配をつけたほうがいいかな」と言われましたが息子なりにすごく成長していたし集団生活に入ればもっと伸びるだろうと思い断りました。 しかし3才2ヶ月で保育園に入って約1年後には担任からの加配の勧めがあり手配をした次第です。 加配のため再度受けた発達検査では特に発達障害を指摘されなかったのですが(過去3回の検査でも指摘はなし)しかし息子は本当に何もないのでしょうか?とても気になっています。 担任は毎日園生活をみていますが、検査をしてくださった臨床心理士の先生はあくまでその場だけです。もちろん担任から臨床心理士宛に息子の園での様子は書面で伝わってはいますが・・・   今は発達障害と言われていなくても後に言われることもあるのでしょうか? 今後小学校にあがるのもどうなることかと心配です。 すみません、とてもまとまりのない文章になってますね。 私は息子にどうしてあげたらいいでしょうか? 検査を受けなおすのがいいのか、このままでいいのか。 考え出すと悶々としてしまいます。

  • 小学生時に出来ていた事が中学生で出来ないのは障害?

     小学生の時に一人で起きて朝食を食べ消灯して戸締りをして学校に行っていた子供が 不登校後何度言っても 消灯が出来ず鍵も開けたまま学校に行きます  これって、注意欠陥障害でしょうか?  でも 大きくなってから出来なくなるものなのでしょうか? 忘れ物はもともと 多かったのですが 中学生になってから ひどい様に思います

  • 発達障害かもしれない高校生の息子

    高校1年生の息子がいます。 16歳になっても学校に行く際の忘れ物がひどく、先生も困り果て家に電話がかかってきます。 授業の提出物も忘れてしまったり、課題も出さなかったりしたようで、前期の評定は1がずらりと並んでいました。 さすがに異常だと思い、いろいろ調べてみたら『発達障害』なるものの存在を知りました。 そういえば、先々月にあった二者面談のときに先生に『授業中も落ち着きがなく、他の生徒に迷惑をかけています。障害のようなものがあるのでは?』と言われたことを思い出しました。そのときは発達障害のことなどつゆ知らず...障害者呼ばわりするなんて!と不愉快に思ったくらいでした。 今日発達障害のことを知り、早速地域の相談機関に電話をし診察の予約をとったところです。 息子にもこのことを話しました。 病人扱いされるなんて嫌がるかと思ったのですが、『集中力がどうしてももたない』『提出物も家に帰るとすっかり抜けている』と素直に話しました。 ちなみに幼児期~小学生くらいまでは学校生活でも困るほどのことはなかったと思います。中学3年~現在の方が学校生活に支障をきたしています。同じような経験、またはそのような子供をお持ちの方いらしたら情報を下さい。お願いします。

  • 発達障害

    こんにちは、私は小学六年生です。子供が質問してごめんなさい。 本題に入りますが、この間母親に「貴方は発達障害だよ」と言われました。 発達障害という言葉は知っていますし、それが何なのかも分かっているつもりです。 わたしは片付けが出来なくて要領が悪いし、忘れ物や物を落としたりこぼす事がすごく多いです。 だから親にいつも怒られてしまいます。 目立つはずのバックをなくしたり(見つかりました) 財布なんて年に1回はなくします。 じっとすることも苦手で、学校では真面目にしているけどかなり苦痛です。 発達障害の方に失礼かもしれない、気を悪くする方もいるかもしれません。 でも親に出来ない奴だと言われたようで悲しいんです。よく人にマイペースだと言われるのも、発達障害だからなのかと考えるとつらいです。(考えすぎかもしれないけど) 今まで2回ほど親に言われてきましたがその度に心にぐさっときます。笑って返しましたが悲しかったです。 発達障害なのかは検査しないと分からないとは知っています。親も検査する気はないみたいなので行くつもりはないです。 私は発達障害じゃないと言い聞かせているけど、親の言うことを正気にしそうで怖いです。 ここまで読みにくい文章を読んでくださってありがとうございました。 発達障がいやADHDとかについて教えてください。 それと親についてどうすればいいですか。 優しく教えてくださると嬉しいです。

  • 中学1年の息子とどう接すれば・・・

    ○とにかく忘れ物が多い ○提出物を出す事が出来ない ○嘘が多い ○相手にわかりやすいように話す事が出来ない ○学校では授業中は問題ないが休み時間などやたらに大きな声を出したりして目立つ ○物の管理ができずなくし物が多かったり物を壊す事が多い ○小学校低学年の時は授業中に教室を飛び出して行ってしまう事が多々ありました。 嘘をつく事に関しては最近どんどん酷くなっていっているような気がします。 きつく叱ってもダメ。 じっくりゆっくり話しをして教えてもダメ。 私なりにあの手この手で教えてきましたが全然ダメです。 中学生になり一気に受験を意識するようになりこのままでは高校進学は無理なのではないかと思っています。 私なりに色々調べADHDやLDなどの知識は多少ありますが、子供とどうに接していったらいいか全然わかりません。 正直、疲れ果ててしまいどうにかなってしまいそうです。 同じようなお子様をお持ちの方いらっしゃいますか? どうかアドバイスを下さい。

  • 守秘義務

    卒園した幼稚園に子供の発達関係で相談をしました。 発達障碍があるかどうかの検査をしている最中で、 その判断をする資料として、園での様子を聞きたかったからです。 そのことに関しては、先生に他言しないで欲しいと伝えました。 しかし、その教師は小学校側へ情報を流したのです。(校長へ) 小学校の担任には、発達障碍の検査をしていることは伝えてありますし、 園と同じ様に、日頃気が付いたことをいくつかメモしてもらいました。 その時にも、まだ、どのような方針を取るか考えている最中で、 学校側には伝えないで欲しいと言ってありました。(担任は守ってます) このことは、園の教諭もご存知です。 確かに、支援が必要であるかどうかの問題で、 重要な事かもしれませんが、卒園した園の教諭が、 保護者が相談に来たことを伝える必要はないと思います。 小学校の担任に話してあるのですから・・・ 検査をしながら医師と相談している段階で、 卒園した園長に不本意に情報を流されたのです。 これは仕方のないことなのでしょうか? とてつもない憤りを感じています。

  • 発達障害について アドバイスください

    発達障害について、相談させてください。 食品工場勤務7年目です。 発達障害ではないかと感じ、昨年からクリニックに通っています。 知能検査と心理検査を受けた結果、先日、「広汎性発達障害」と告げられました。 自分で発達障害かもしれないと感じた主な理由は以下の通りです。 ・仕事を覚えるのも動くのも非常に遅い。誰でもできる作業がギリギリの上失敗も多い。真面目にやっていても他社員から「お前が何もしないせいで皆迷惑してる」と言われる。 ・提出物は前日や直前まで手をつけない。出勤時間ギリギリまで準備をせず、忘れ物も多い。扱う原料を移す作業を途中で忘れて他のことをし床をチョコ塗れにしたり、中身丸ごと間違えたりする。 ・コミュニケーション能力が壊滅的で、人の気に障る言動を無意識にする。 言われないと何をして・何を言えばいいか判断できない。 ・他人のちょっとした言動が許せず癇癪を起こす。暴言を吐いたりそれを抑えようとして腕を切る。作業時は原料をぶちまける。 ・暴食や衝動買いによる散財・借金を繰り返す。片付けやごみ捨てができない。日常生活に支障をきたしている。 上記のことは初診の際先生にも伝えて経歴のメモにも書きましたが、それには一切触れず、「病名は付かない、問題ないようであれば通院を続ける必要もない」とだけ言われました。 「今後どうしたいか」聞かれましたが、診断書も薬も出ないと思うと何も言葉が出てきませんでした。 私自身としては、癇癪や散財してしまう衝動性を抑えられる薬がもらえるかと思ったのですが、先生が言わないのに「何かあるはずだから薬出してほしい」とはとても言い出しづらく、困っています。 「何故こんなこともできない・分からない」と毎日言われて辛いです。 家も賃貸なのにごみ屋敷でいつ苦情が来て追い出されるか分かりません。 家族も友達もおらず頼れる人が一人もいないのでここで相談するしかできません。 よろしくお願いいたします。

  • 不登校の子供がwisc-4を受けたのですが

    不登校の中学生の子供がこの度wisc-4を受けました。 人間関係がきっかけで1年半不登校の状態です。一般的な感覚からすれば到底不登校になるほどのきっかけでは無いように思うのですが、本人は大変傷付いた様で半年間は日常生活に支障がでるほどの身体症状が出ていました。 うつ的症状があるということで精神科医よりサインバルタを処方されています。 今回wisc-4を受ける事にしたのは、母である私が発達障害ではないかと疑ったからです。 幼少期より所謂「育てにくい子供」であったのですが、長子であったため他の子供と比べることもなく「子供とはこんなものか」と思っていたのと、知能は高い様なので学校生活が支障無く送れていれば良いと考えておりました。 保育園や小学校の担任から多動について指摘を受けることはありましたが、飛び抜けて異常なほどでもなく学年が上がると共に改善されている様でした。 ただ高学年になってもよく物を落とす、無くす、忘れるは日常茶飯事で、学校や塾の時間割は合わせても忘れ物が多かったのか全ての教科書と1年分のプリントを毎日持っていっておりました。本人なりの工夫だったのか、私がいくらアドバイスしても頑固に自分のやり方を変えようとはしませんでした。 他にも空気が読めない、人との距離感がおかしい、ひとつの物事に異常に執着する、凝り性等々、次子や他の子供と比べると個性的な面は多々あります。 素人判断ですが、グレーゾーンと受けとるのか個性と受けとるのか、本人が問題なく日常生活を送れていれば取り立てて発達障害の検査を受ける必要性は感じませんでした。 ところが今回、人間関係の躓き、不登校、うつ状態と発達障害の二次障害なのではないか?と疑う様になり、どちらにしても子供の特性・傾向を知っておくのは今後の為になるであろうとの思いで受けました。 結果としては発達障害であるとの診断はされませんでした。各数値間のアンバランスさが生きづらさになっている事は間違いないと今後のアドバイスも受け帰ってきましたが、子供も一緒に居たため医師が告知を躊躇したのではないかなど勝手に邪推しております。 私が医師に直接聞けば良いのですが、月に一度一時間半掛けて通院し、必ず母子一緒に診察を受けるのでいつ聞けるのか分かりません。 数値だけで判断できないのは重々承知しておりますが、子供の検査結果は発達障害特有のアンバランスさではないのでしょうか?また、数値があまりにも高いので驚いています。 Wisc-4の情報があまり無いので、お詳しいかたのアドバイスお願い致します。 全検査(FSIQ) 144 言語理解(VCI) 127 知覚推理(PRI) 151 ワーキングメモリー(WMI) 115 処理速度(PSI) 141

  • 物をなくしてしまった時の対策

    俺は今日、中学校の名札がどっかいってしまいました。 家か学校かどっちかと考えています。 (昨日家に帰った時は付いてた気がする・・・) 朝、学校に向かおうとして登校中に名札を付けようとしたら、 「あれ? 名札が無い!!!」 学校に付いてカバンの中をどこ探しても見当たりません。 なんとか先生に気づかれずに授業が終わり、そのまま家に帰って俺の部屋をすべて見たものの見当たりません。 念のため、リビングも探しても見当たりません。 これは俺の余談ですが、もしも物がどっかいってしまった時はどうしますか? 〈アンケートではありません。余談が本当にあって困っているので参考にしたいだけです!)