• ベストアンサー

自動車保険は通販型か代理店型か

carlinhosの回答

  • carlinhos
  • ベストアンサー率8% (20/227)
回答No.8

通販にしました。安いので・・・。 ほとんど車は乗らないし・・・

noname#225476
質問者

お礼

参考にさせていただきました。 御回答ありがとうございます。 因みに私も長年通販型を利用しており、家族の車も通販型です。

関連するQ&A

  • 自動車保険の代理店、どちらにすべきか

    車を買い替えることになりました。 今現在入っているネット系の保険会社の対応が悪く、満期も近いので、代理店の自動車保険に乗り換える予定です。 現在、近所の保険の総合代理店で加入するか、ディーラーで加入するか迷っています。 ディーラーで加入すれば、年に1度までバンパー修理が安くなる特典があるようで、運転があまりうまくないためその制度はいいなと思っているのですが、ディーラーまで車で1時間くらいかかるのがネックなのと、実際に総合代理店に相談に行った時に、当然でしょうが総合代理店の方のほうがディーラーの方よりも保険の知識があったので、相談しやすい感じがしました。 保険とは関係ないですが、車検などは家の近所にある昔から付き合っている自動車工場にお願いする予定です。 この場合、どちらにしたほうが良いのでしょうか。

  • 通販型自動車保険を代理店で入る

    ソニー損保は通販の保険ですよね。でも、代理店の人がうちの方から加入できる、と言ってますが、どういうことでしょうか。

  • 通販型自動車保険に詳しい方 お願いします

    所有者:ディーラー 使用者:実家(商売人) の自動車を4年前購入しました(実家ですから名義は変更しませんでした、今までは大手損保で特に指摘もなし)。  本日通販型の損保に電話したら、事故時車両保険のため、所有者、使用者を私名義に変更しなければ車両保険金が所有者(ディーラー)に支払われる場合もあると言われました。しかし、使用者の変更なら理解できますが、所有者がディーラーなど数多くいると思います(他の通販型でも所有者の変更などしているのでしょうか)。またネット上で記載していく時使用者の名義は入れる項目はありません、車のナンバープレートで私が保険料を支払えばそれでよいのではないのでしょうか、それとも通販型は所有者、使用者、加入者を同一にしなければ問題あるのでしょうか。

  • 自動車保険には代理店型と通販型がありますよね。

    自動車保険には代理店型と通販型がありますよね。 私は代理店型の保険にずっと入ってきていますが、以前は安かろう悪かろうのイメージが強かった通販型ですが、最近の代理店型の質が落ちているように感じてなりません。高い保険料を払ってまで代理店型を選ぶ意味って現在でもあるのでしょうか。吸収合併により長ったらしい会社名になってきている代理店型保険会社ですが、そのうち代理店型は使命を終えるのではないかと思ったりします。 最近追突事故の100対0の被害者となったのですが、直後に私の入っている保険会社の0120で始まる通報センターに連絡しましたが、契約者番号を伝えているにも関わらず、名前・生年月日から始まってコンピュータを相手にしているように事務的に延々と情報を連絡させられる羽目になるし、相手方の代理型保険会社と話をするにも平日の昼間しか電話連絡できない状況です。 私の方の代理店の対応が良いのでいろいろ救われましたが、一般的には最近の代理店は保険料金も振込が割引になったりで代理店と顔を合わすこともなっているし、代理店とも平日昼間しか連絡できないところが多くなっています。 ご意見を聞かせてください。

  • 初めての自動車保険

    26歳男です。免許取得してから一年経っていません。 この度、車を譲ってもらうことになったので初めて自動車保険に入ろうと思っています。 しかし、どこの保険会社にすればいいのか迷っています。 よく「自動車保険には代理店が大事だ」という書き込みがありますが、その代理店が信用できるかどうかは、実際に事故対応してもらう時にやっと分かることで、加入する前は分からないと思います。 通販型に入ろうと思いますが、オススメはありますか? つけておくほうがいいオプションはありますか? だいたいの金額を教えてもらえたらうれしいです? 車は軽自動車で、とても古いので車両保険には入りません。 運転する人は自分と単身赴任中の父です。 「代理店に行け」という意見はなしでお願いします。

  •  任意保険の代理手数料の自動車販売店の利益について

     任意保険の代理手数料の自動車販売店の利益について  半年前に軽トラを購入したのですが、保険料が車両保険をつけて約14万でした。 正直高いな!って思ったのですが、ディーラーは「軽トラは貨物車両ですから高いのです」 って言われて納得しました。  しかし、最近、他のディーラーに保険契約を見てもらって指摘されたのですが、 通勤、通学使用などになって、かなりいらんものがついてたのです。自家用利用だと思ってたのに・・・  そういうのをはずしたら約10万。  まあよく保険証券を確認せず契約した自分も悪いのですが、こういういらんものつけてディーラーって 代理手数料って上がるのですかね?私自身ある自動車販売会社の保険の代理手数料の伝票を見たこと あるのですが、だいたい1万くらいでした。  こういう高い契約を結ばせるとディーラーは利益になるのですかね?

  • 自動車保険 代理店について

    どうしてもわからないことがあるので、この場をお借りして質問させていただきました。自動車保険についての質問です。 私は近日中に自動車保険の保険会社を変えようと思っています。知識が乏しいため、ダイレクト系でない大手の保険会社で契約しようと考えています。OKWEBさんの方で色々と参考にさせていただいているのですが、大手保険会社の契約の際は、代理店選びがポイントと書き込まれているのがよく見かけさせてもらいます。 保険に加入する際に色々とアドバイスがもらえるという点で重要なのはなんとなくわかるのですが、保険契約後も入った代理店によってなにか変わってくる点があるのでしょうか?例えば事故のときに対応が変わってくるとすれば、代理店によって具体的にどういう風に変わってくるのでしょうか? ある保険会社に聞いてみたところ、その会社では事故現場には代理店の人でなく、保険会社から人を派遣するサービスを行っているので加入する代理店は事故の際には関係ないと言われました。 実際のところはどうなんでしょうか?お答えをいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 通販系自動車保険で更新を断られた方、教えて下さい

    通販系自動車保険に加入して、翌年更新を断られる事があると聞きました。どの様な場合に断られたか、そうならば他社では引き受けてくれないのか、代理店方の保険なら引き受けてくれたのか、教えてください。一切引き受けてくれなければどうしたらよいかも教えてください。

  • 自動車保険 代理店かネットか

    久々に自動車を買ったので任意保険の契約を考えているのですが、代理店にするかネットにするか迷ってます。 自動車とは別にバイクを持っていて、バイクの保険は親が昔から付き合いがある代理店で契約しています。 この代理店・自動車を購入したディーラー・ネット型保険(チューリッヒとか三井とか)の見積もりを見比べたところ、代理店やディーラーが出してきた見積もりはネット型より保障しょぼい(対物超過特約や弁護士費用特約がないとか)のに値段は倍以上違っていました。 今まで自動車保険の世話になった事がないのでよくわからないのですが、安いネット型保険でも問題ないのでしょうか?

  • 自動車保険で高い保険料を払ってでも代理店型を選ぶ価値はありますか?

    自動車保険で高い保険料を払ってでも代理店型を選ぶ価値はありますか? 初めて車(中古車)を契約してあと1週間ほどで納車されるのですが、自動車保険で迷っています。 代理店型なら東京海上日動火災、通販型ならソニー損保にしようと思いますが、保険料が4,5万ほど開きがあるようです。代理店を通す分高くなってるのだと思います。 東京海上にした場合、代理店は保険専門でやってる所を選ぶ予定です。 しかしネットを見ていると、保険専業でやってたとしても頼りない代理店がたくさんあるという印象を受けました。 代理店を選ぶにあたって周りに詳しい人がおらずネットの情報しか頼れません。 でも近くの代理店のクチコミや評判が掲載されているサイトは見つかりませんでした。 自動車保険に関しては日弁連が出している書籍やその他の書籍数冊を読み、運転を開始するまでに出来る限り勉強するつもりです。また運転を始めてからも、どちらのタイプを選ぼうが自動車保険の勉強は日々やっていきます。 こういう状況で4,5万多く払ってでも代理店型を選ぶ価値はありますか? またそれだけの価値があるとすれば、具体的にはどういうメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いします。