• 締切済み

会社名や雇用関係が微妙に不明な場合

フランチャイズの店舗で長くフルタイムパート勤務していました。 無知でそこをやめた時、初めて失業保険など少しわかるようになり雇用保険も未加入になっていたのですが、さかのぼれる2年は入って手続きしました。 フランチャイズなので履歴書記入も株式と思っていたのですが、ハローワークで出してもらった雇用保険データの事業所名は、他の数か所の過去の職場は有限や株式が付いていましたが、そこはどちらも付いていませんでした。なので、どう書くべきか迷いまして。。 フランチャイズでも個人事業扱い?になっているということでしょうか…??確かにそのフランチャイズ会社直営でない店舗でした。 履歴書作成で、出来れば正確に書いたほうがいいかなと・・職場名どのように書くべきか教えて下さい。 それから合わせて質問させてください。 派遣で長くフルタイムでいた職場があり、派遣元は「紹介派遣だから雇用はその働いてる職場になります」と言い切られて、その職場に確認すると「いやいや、派遣ですよ」と言い切られ、、。というところがあります。 退職直前まで自分も普通に派遣と思っていたので、その不明な状態で辞めたのですが、給与の振り込み元から考えると、その働いていたところの雇用になるようです。。給与明細は派遣元?というかその派遣会社が送ってきていましたが。多分給与計算と明細はその派遣会社の仕事にさせていたことと思います。 この場合、雇用はどのように書くべきか、、 正社員でないのは確かと思いますが。バイトではなかったですし…。バイトはいましたが、時給が低い代わり有給などが使えるなど、のメリットがありました(本来、有給などは使える法律があるはずなので、その会社の勝手なマイルールだとしても)。 情けないですが、自分もですが、その派遣会社も頼りないですし、元の職場には止められたのに退職したのと信用してないのもあり出来れば連絡したくありません。 よろしくお願いします(._.)

みんなの回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

質問の意味が曖昧です。「派遣元、派遣先、どっちから給料はもらっていましたか?」「働いていた所の雇用?」そんな事はあり得ないです。普通に考えたって派遣元(派遣会社)は貴方を派遣先に働かしてその利益で運営しています。「給与明細は派遣元?雇用は派遣先?」そんな事は全く貴方の思い違い?聞き違い?です。

inthewoods2015
質問者

補足

本文の通りです。 給与振り込み元は実際に労働していた会社です。 明細は毎月、求職手数料2,010円引かれています。ただ、時給1,300+残業でフルタイム勤務の派遣させてるマージンとすると、一般的派遣から考えて安すぎ?になるかと思い、手数料は給与明細作るものなどとして引かれるものと出来る範囲かななどと考えてしまい、派遣会社のいう「派遣でなく紹介だから雇用先は働いていた会社」というのが正しいのかと。 何より給与振り込み元ですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

これは単純です。 雇用契約書は交わしているはずなのです。 その雇用契約書を見てください。 甲、乙として片方はあなたの名まえのはずです。 もう一つが雇用先の名まえなので、それを書けばいいのです。 実際に給料を支払ったのが誰かとか、指示がどこから来たか、なんていうのはその契約から派生することです。 これをそのまま書いて問題ありません。というかそれ以外に方法はないと思いますが。 派遣会社が入っていたら、雇用主はその派遣会社です。 仕事先が雇用者だなどというのは、頭が腐っている発言です。 もし仕事先が雇用者なら、派遣会社はどうしてその間に入って上前をはねたのですか。

inthewoods2015
質問者

お礼

すみません。契約書はかわしてるはず。そうなのですが、急ぎで人が欲しいという状態で派遣会社と1度も面談すらせず、決まりました。電話&メールで話を聞いた会社に行き、その会社で2日後くらいに「続けられる?どうする?」と聞かれそのまま長期で働くことに。その時は自分は通常の派遣と思っていました。 自分がしっかりしてないこととそんなアバウトさだったため、契約書はちゃんとかわしてるかも思い出せません。 派遣会社の人間と実際に会ったのは、大分経ってからでした…。 何度か派遣会社に電話できいてるのですが、もう一度だけ、明細の手数料もからめ確認とってみます。。

inthewoods2015
質問者

補足

ちなみに雇用保険はどちらも入っていませんでした(本来違法なのは知っています…。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの親会社のみが変わった場合の雇用保険って?

    私の母親なんですが、体調を崩したため10年ほどパートで勤めていた仕事を自己都合で辞めることになりました。 (現在は有給休暇の消化中で、今月下旬で退職になる見込みです。) 清掃の仕事だったので、ずっと同じ職場で同じ内容の仕事をしてきたのですが、 2年ほど経った平成17年から雇用元の親会社が変わって現在に至っています。 雇用保険については、最初の会社に雇用されていた時には毎月給料から差し引かれていました。 しかし平成16年に65歳になった時から差し引かれるのはストップしたようです。 (その時点で既に1年分以上は差し引かれていました。) なので現在雇用されている会社の給与明細には、雇用保険を差し引かれた形跡はありません。 お聞きしたいのは、 (1)現在の会社からは雇用保険料を差し引かれていませんが、今回の退職によって休業補償を受けることは出来るのでしょうか? (2)離職票は現在の会社からもらうべきものなのでしょうか?雇用保険料を差し引かれていた以前の会社からではないですよね? (3)手元にあった雇用保険被保険者証を確認したところ、会社名が以前の会社名になっていたのですが、そのままで特に問題はありませんか?

  • 会社が雇用保険を掛けたがらない理由

    現在、派遣で働いて4ヶ月になります。 3ヶ月後に社会保険に加入できるということで契約しましたが 実際は健康保険と厚生年金のみで雇用保険は給与明細から引かれていません。 会社が雇用保険を掛けたがらない理由としてどのようなことが考えられますか?

  • 雇用保険(会社間)

    派遣先に就業し2年経ちました。 派遣先より「派遣元会社を変えて欲しい」といわれており、 正直迷っています。 【メリット】 時給UP 【デメリット】 有給消滅、次回有給発生まで半年後 質問は、 【現在2年間継続して支払いをしている雇用保険料(勤続年数)を 次の派遣会社でも引継ぎをしてくれるのか、また、 継続されなかった場合、失業保険等を受給する際に デメリットになる可能性があるのか。】 ということです。 今後、いつ辞めるか(辞めさせられるか)ワカラナイ状況で、 24ヶ月継続して雇用保険を支払ったという事実を 残しておきたいと思っています。 これでまだ新しいところで新しい雇用保険に加入して 急遽失業保険を受給することになった場合、 7ヶ月程度でしか認定されなかったりしたら 派遣会社を変えたデメリットが甚大ではないか、 ということです。 よろしくお願いします。

  • 16年勤めている会社が雇用保険をかけていなかった

    16年間勤めている夫の会社です。一応、株式会社です。 従業員は、社長・夫・事務(パート)の3名です 雇用保険というものを知らないで今まで来ました。 給料明細書を見ても雇用保険の項目もなけく一度も給料から引かれた事がありません 自分なりに調べますと 事業主は雇用保険をかけるのが義務…とのことですが (1)今から会社に申し出て、雇用保険の手続きをしてもらう事はできるのでしょうか? (2)万が一、断られた場合どのように対処すればよいでしょうか? (3)もし、雇用保険をかけてもらえるようになった場合、 今までかけていなかった16年分の雇用保険料を 一気に負担しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • フルタイム派遣の場合の雇用保険の加入について

    2010年4月から派遣で働いています。 週3日、6時間労働で11ヶ月働いてきましたが、2011年3月(来月)より、派遣先の要望で週5日に変更になりました。 週の労働時間は、今までの18時間から30時間に変わるので、もちろん雇用保険をはじめ、社会保険やなどにも加入させてもらえるようになると思っていたのですが、派遣元からは何の連絡もありませんでした。 こちらから連絡をして問い合わせてみると、 「最初の契約が週3だから今までと変わる事は何もありません(よって雇用保険等の加入はない)」 と言われました。 最初の契約と言っても、契約書も何も書いていません。 ちなみに、タイムシートはありますが、給与明細はなく、web上で当月と前月分のみの簡単なタイムシートのようなものが見れるようなっています。 雇用保険・社会保険等に加入させてもらうことはできないのでしょうか。 今までも派遣(フルタイムばかりでしたが)で働いた事はあったのですが、毎回契約書もきちんとあり、保険等の加入は事務的にスムーズにいっていたので、 今回のことで戸惑っています。 雇用保険加入の条件は満たしていると思うのですが・・・。 無知な自分が恥ずかしいのですが、詳しい方いらっしゃいましたら、 教えて頂けたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 1派遣会社での雇用保険について 2解雇扱いについて

    どうぞよろしくお願いします。(長文です) 私は、ある派遣会社(派遣元)から、株式会社(派遣先)に勤務していました。 八ヶ月間で辞めました。理由は、派遣切りです。 派遣先から、派遣元に、一ヶ月前に、私が解雇になるという話しをしていました。 ですが、私がそれを知ったのは、四日前くらいでした。急に仕事がなくなり、理不尽な思いをしています。(派遣元が、故意に私に教えなかったのです。) 唐突に伝えた理由を問いただしたら、「言ったら辞めちゃうかもしれないと思ったから。」です。ひどすぎます。 なにはともあれ、ハローワークに向かったところ、職員の方から「雇用保険に加入できる条件を満たしているために、後からでも雇用保険に入れますよ」というアドバイスをいただきました。 なので派遣元に問い合わせたところ、「うちは、雇用保険はやってないんですよ。儲けがなくなっちゃうから。」と言っていました。 確かに…と思ってしまいましたが、本当に雇用保険をやっていない派遣会社というものはあり得るのでしょうか? あと、雇用保険にもし入れたら、現実的には解雇な訳ですから、雇用保険がもらえる筈でした。 しかし、今回は派遣会社を通しての勤務だったので、派遣先から解雇されても、派遣元の登録は残っているままなので、「解雇扱いではない」と言われてしまいました。 そういうものなのでしょうか。 色々な機関に相談しに行っているのですが、食い違っていたりして、素人の私にはよくわかりません。 そこで、皆さんのお力を貸していただけないでしょうか? どんな些細なことでもかまわないので、情報をお待ちしております。

  • 派遣会社に登録して派遣会社紹介により雇用先が決まり派遣元に雇用保険や年

    派遣会社に登録して派遣会社紹介により雇用先が決まり派遣元に雇用保険や年金番号のコピーなどを提出後それを元に派遣元は雇用期間を職歴書と照らし合わせる事はあるのでしょうか? 例えば社会保険(社員)や国民保険(バイト)などで、バイトでありながら社員と履歴書で提出していて、実際年金手帳や年金番号を元にを調べてみると、社員(社会保険加入)なはずなのに国民保険の期間になってた。ということです。

  • 雇用保険

    給与明細には、毎月雇用保険が引かれています。 が、実際に雇用保険を会社側が支払っていなかった場合どう対処すればいいですか? 事の発端は、〝雇用保険加入します。前雇用保険の番号がわかるなら教えて〟といった通達をされました。 ずっと、明細書には雇用保険料が引かれているので、おかしいと思い、〝被保険者証をくれ〟とお願いしたところ、2週間が経過。 最悪、会社は辞めても構いません。が、もし支払っていないにも関わらず給与から差し引いていたとするならば、出来るなら訴えることも考えています。 どうかご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 派遣会社の雇用保険について

    派遣会社の雇用保険について 派遣会社の方、教えてください。2週間前、前職を自己都合退職し、すぐに派遣会社に登録したところ、2年契約で、派遣先が決まりました。派遣元との雇用契約になるのですが、派遣元の総務の方に確認したところ、「社会保険、雇用保険の加入は、選択できます」といわれたので、「半年間は何も保険をかけずに、半年後、社会保険も雇用保険も加入してもよろしいでしょうか?遡らずに、半年後からの加入にしたいのですが‥」と尋ねたところ、「大丈夫です。半年間入らずに、半年後からの加入もOKです」と言われました。 私は今、失業認定を受けたばかりです。半年間、派遣元で雇用保険に加入しなくても大丈夫なのであれば、失業手当を受給してもバレないのでしょうか?派遣会社の雇用保険手続きにどのような書類を提出するのか教えてください。出勤簿や雇用契約書を提出するのであれば、雇用日がばれてしまい、雇用保険は遡り加入となり、不正受給がばれてしまうと思うのですが‥。もちろん、いけない事を聞いているのはわかってますが、派遣会社の総務の方の回答がよくわかりません。雇用保険手続きがどのようになっているか、ご存知の方、教えてください。

  • 雇用保険について教えてください

    以前に同じような質問が出ていたらすみません。 教育訓練給付金制度を利用して語学学校へ通おうかと 考えています。 正社員でずっと働いていたわけではないので、職安へ 書類を持参して自分に資格があるか調べてもらいました。 以前に雇用保険の被保険者証を紛失してしまったことがあり 2つの番号(?)について調べてもらったのですが、10ヶ月ほど 派遣社員として働いていた会社で雇用保険に入っていなかったと 言われました。 そこでもし雇用保険に入っていたなら 給付金が受けられる計算になるようです。 なので派遣会社に 電話で聞いてみたところ 雇用保険には加入していなかったとの 回答でした。 朝9時から夕方5時まで、休憩1時間月曜から金曜まで 働いていました。 この場合雇用保険に加入しないで働くことは 可能なのでしょうか? 当時の給料明細が見当たらないので 自分が雇用保険を支払っていたのかがわかりません。 当時の給与明細を派遣会社に依頼して取り寄せることは 可能なのでしょうか? できれば給付金制度を利用させてもらいたいと考えて おります。 ご助言をよろしくお願いいたします。

ビデオ信号の分岐方法
このQ&Aのポイント
  • コンポジットビデオ信号を分岐して2台のモニターに接続する方法について解説します。
  • ビデオ信号を2つのモニターに接続する際、色が薄くなる問題や信号の電圧低下などについても触れます。
  • ビデオバッファやビデオセレクタなどのICを使って効果的にビデオ信号を分岐する方法を紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう