• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前触れもなく突然くる強い不安感、罪悪感)

突然の強い不安感、罪悪感とは?頓服を飲むべきか、他の病気の可能性は?

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

うつ病患者の典型的な「フライング」です。 そもそも、うつ病患者は、責任感の強い人が多く、 仕事をしていないと罪悪感などの悪い感情が沸き起こるので、 頑張って、仕事をしようとします。 それが、ダメなのですが、 症状が良くなると、「頑張ってはダメ」という当初のアドバイスも 忘れてしまうようです。 つまり、再び、うつ病を悪化するように頑張っているのと同じで、 結果は、症状を悪化させて、再び、闘病生活になるのが 目に見えています。 薬を飲めば、頑張れるなんて、とんでもない。 逆に言えば、薬を飲まなければ、仕事ができないということであり、 それは、仕事をしてはいけないという警告ですよ。 うつ病を治すには、 薬、精神療法、環境 この3つが整わないと治りません。 薬は、説明不溶でしょう。 精神療法とは、薬以外の治療、つまり、カウンセリングや 認知行動療法、運動などのことです。 環境とは、家族などの協力を得られる環境のことです。 ご参考になれば、幸いです。

momoko0729
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 薬を飲まなければ仕事ができない、そのように考えたことはありませんでした。 やはり時期尚早だったのでしょうか…。 あまり無理せず、悪化しないように、 なるべく続けていけたらと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネット上での人間関係と罪悪感と不安

    ネット上で交流している人がおり、半年ほど前からその人と共同で作業をしています。お金は関係のない趣味のものです。 友人というわけでもなく、かといって事務的でもない中途半端な関係なのですが、そのため、すごく不安な状況が続いています。 文章でしかコミュニケーションがとれない上に、私は実生活でも人とのコミュニケーションが不得手なので、何か失礼なことを言ってしまって相手は不快な気持ちになったのでは、と心配してばかりです。 共同の作業に関しても、相手の人は慣れているけれど私は初めての経験で、作業をお待たせしたり思うようにいかなかったりと、迷惑をかけてばかりです。 この作業は、私が初心者だと知った上で相手の人からお誘いを受けて始めたことではありますが、それでも迷惑をかけているのに変わりはないので、罪悪感が消えません。 また一度、軽い気持ちで言ってしまったことが相手を不快にさせてしまったことがあったようで、それから罪悪感と不安感ばかりが一層募りました。 その時は、文面からその人が不快になったことが何となく察せられたのですが、直接「不快だった」と言われたわけでもないのに、私の方からその話を持ち出して謝罪するのも…と憚られて、恐くて謝罪できませんでした。 相手の人のことで悩んで罪悪感と不安ばかりで作業にも実生活にも十分に集中できず、期限もあるし体調も崩すしで困っています。 事務的な交流だけなら少しは安心できるのですが、 相手の人がメールに時々ちょっとした軽口や愚痴(?)を挟むことがあるので、そういう時はどう返すべきか色々文面や返し方を数時間かけて考えて返信しています。 メールの返信に数時間かかるのにも疲れてきましたし、それに私の返しに対する相手からの返信がなかった時は、もしかして不快だったのでは、とすごく心配で不安でいっぱいになります。 つい先日もそういったことがあり、相手の人が忙しい時期だし…と思いつつも、気になってしまいます。 気にしすぎだと自分を諫めようとしても、ずっと、相手が不快に思っているのでは、ということが頭に付きまとって離れません。相手の人を尊敬していますし好きなので、嫌われても構わないとは割り切れません。 こうした不安感を緩和するにはどうしたら良いのでしょうか。 一度作業を引き受けた以上は責任があるので、投げ出すことはしませんが、こんな精神状態のまま続けていくのはとても辛いです。 作業が終わるまで黙って耐えて続けていくしかないでしょうか。 誰かに愚痴や悩みを言えたら少しはすっきりするかもしれないと思うのですが、悩みを真剣に打ち明けられる人がいないので、胸の内に溜まっていくばかりです。

  • 騙しているという罪悪感

    僕には彼女がいます。 結婚の話がでるようになりましたが、強い罪悪感を感じています。 それは彼女は本当の僕を好きでないからです。 彼女は頑張り屋さんです。だから頑張っている男性が好きと言っていました。 彼女の前では仕事のことは前向きに話していますし、愚痴や悪口、後ろ向きな発言、弱音を吐くことはないです。 でも、友達と居る時の本当の僕は金があったらニートしてぇ、上司だるぃ、人生つまらね~なんかいいことないかなーって友達と言い合ってるようなやつです。 いつかボロがでるんじゃないか、彼女の前で吐けないことが息苦しくなるんじゃないか…不安です。 あと本当はかなりインドアです。彼女に合わせて季節のイベントや国内旅行にはいきますが、海外やウィンタースポーツは忙しいと嘘をついて断ってます。 全部正直に話した方がいいのでしょうか?

  • 不安と罪悪感で、体が持ちません

    私は許される事のない恋をしていました。 最近、いきなり罪悪感に襲われ、もしかしたら妊娠してしまったかもと考えてしまって、何度か産婦人科に通いました。 ただ生理も来ましたし、基礎体温も下がったし、検査薬でも陰性でした。 それでも、頭痛や腹痛、お腹の張り、吐き気(私は以前からほぼ毎日吐き気はあります)があると、「もしかして、妊娠?」と考えてしまい、頭がそればっかりでパニックになります。 友達にも言うのが恥ずかしいですが一人でいると不安で訳がわからなくなります>< 来月の生理がくるのか、本当は妊娠してるんじゃないか、そればかり考えています。 罪悪感からくるものだとは思っていますが、ここ1ヶ月この状態で正直、精神的にも肉体的にも限界です。 私は以前から精神科には通っています。 元々うつ病でした。 ただ半年前からデパスをやめていました。 なので今回の件で飲み始めると、また生理がこなくなるんじゃないか、変な血が出るんじゃないかと違う不安に襲われます。 明日産婦人科に行って、もう一度陰性という証拠を先生に見せてもらいたいのですが、毎回忙しそうな病院なので、前にも生理きたから大丈夫と言われて、陰性とわかってるのに、病院に行くのが恥ずかしいし、先生に迷惑じゃないかと考えてしまいます。 産婦人科には行かない方がいいですかね? ただ、本当に人以上に考えてしまって落ち込む体質なので… 今後このような許されない恋はするつもりはないし、Hも結婚するまでしたくないと考えています。 不快な思いをされた方がいましたら申し訳ございません どなたか意見を頂けますでしょうか

  • 罪悪感、辛い

    悩んでいます。 日常生活ではあまりカッとなったりすることは滅多にないのですが、 ネット上で煽られたり、不快なことがあると 我を忘れて攻撃的な発言をしてしまうことがあります。 多くはないのですが、繰り返してしまいます。 こうしたら人が傷つく、ということは 当たり前にわかっているのにその一瞬別人のようになり おかしくなってしまいます。 汚い言葉や脅したり、ではなくネチネチ嫌な感じで発言してしまいます。 しばらくすると不安でいっぱいになり拒食や不眠に陥ります。 相手への謝罪の気持ち、罪悪感は勿論のこと 良からぬ被害妄想も酷くなってしまいます。 もうしない、そう強く思ってもその状況になると また同じようなことをしてしまいます。 身勝手な話なのは承知していますが、 そういった一瞬の感情をうまく抑える方法や 日頃から気を付けること、考え方など アドバイスが欲しいです。 自分なりに、 ネットを見ないようにしたり、その手の助言などを読んでみたものの なかなか変えられません。 このままでは良くないし、自分を変えたいと強く思っています。 よろしくお願いします。

  • 入眠時幻聴が起きてから、不安感がひどいです。

    数日前に、入眠時幻聴(眠りに入る瞬間、工事現場のドルルルルというような音が耳栓をしていても聞こえる)があり、翌日もそれがおき、その翌日にネットで色々と調べました。 よくあることなのだと知り、そのうち治まるだろうと思いつつ、昨日寝ようとすると、それまで違う異変が。 入眠時幻聴と共にドキドキと動悸が激しくなり、両腕が痺れました。 両腕の痺れはすぐに治まったのですが、動悸がなかなか治まらず、それと共に不安感が沸き起こってきました。 不安感と動悸は消えず、結局は起き出してネットを調べたりして、結果気にしすぎなのだろうという結論に至り、消えない不安感と鳩尾辺りに不快感を覚えながらも、眠気が強くなるのを待って布団に入りました。 その際、ネットで見かけたリラックスする呼吸法を試したところ、眠気と相まって、入眠時幻聴が軽くありましたが寝ることが出来ました。 しかし今日、日中はなんともなかったのですが、午後5時半頃に風呂に入ったところから、段々と不安感と動悸、鳩尾の辺りの不快感が現れ始めました。 今もあります。 動悸と不安感が夜限定で、しかも特に原因もなく起こるというのは何なんでしょうか。 これは、何かしらの病気なのでしょうか? それとも、単なる気にしすぎなのでしょうか。 現在、イボの治療や腰痛の治療で病院に通院しているので、これ以上他の病院を受けるのはつらいです。 なのでどなたか、わかる方が居ましたら回答お願いいたします。

  • 突然、理由ない不安感があります。

    初めて投稿します。 昔から心配症で精神的には弱い方だとはわかっていました。 小さい頃から、食べ物を残すな。これだけのことをおわらせなさい。など、決められてしまうと不安になって、怖くなって吐き気や動悸がありました。 ですが大人になって、また不安感が強くなってしまったので心療内科へ行ってみました。 病名はまだ聞いていませんが、不安神経症か、パニック障害なのか。。。と自分で思っています。 2年前くらいがピークに調子が悪く、落ち着かず、わぁーー!!って感じだったんですが、ルボックスとソラナックスを処方してもらい、気にならないくらい良くなったのですが、また最近ストレスのせいか急に意味もなく不安感に襲われたりします。 来週、大好きなコンサートがあります。 開演したら出られない。。と思うと不安になります。 今まではなんとも思わなかったのに、不安で仕方ありません。 一緒に行く友達は、あたしの症状を知ってるけど、あたしには理解できない。と言われました。 だから余計に、迷惑かけられないと考えると不安になります。 どうかアドバイスなど、お願いいたします。 私の病名は、なんなのでしょうか? 不安になったとだけ、頓服でソラナックスを飲んでいます。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 強い不安感

    最近ショックなことが多々あり、強い不安と落ち込みに困っています。 精神科にはかかっており、社会(社交)不安障がい・回避性人格障がい・慢性的うつ状態と言われています。 薬も飲んでおります。 朝→サインバルタ60mg・ジェイゾロフト50mg・当帰芍薬散・加味帰脾湯 昼→エビリファイ6mg・当帰芍薬散・加味帰脾湯 夜→ジェイゾロフト50mg・当帰芍薬散・加味帰脾湯 寝る前→アモバン10・ロヒプノール2・セロクエル25mg 頓服(抗不安薬)→レキソタン5(3回まで) 抗うつ薬・抗不安薬はMAX飲んでいますので、主治医も増やさないと思います。 不安が強くてどうしようもないときに寝る前のセロクエルを飲みなさいと、電話で指示されたばかりです。 今日の午前中に予約外ですがクリニックに行こうと思ってます。 やっぱりセロクエル系のお薬が増えるのでしょうか・・・。 太るのが嫌で向精神薬はあんまり飲みたくないです… 詳しい方、どんな系統のお薬が増えると思いますか? 漢方は効きにくいです…。

  • 不安、焦燥感など精神的にしんどいです。

    不安、焦燥感など精神的にしんどいです。 今、ジプレキサ、リフレックス、頓服にレキソタンを飲んでいます。 効いてるかわかりません。 なんか酷いノイローゼのように感じます。 主治医に言っても、症状は、防御反応だと言うし、脳がおかしいのではなく、身体がおかしいからといし、症状に感謝しなさいというし、薬物療法は、私は、しないと言うし、どうしたらいいのかわからなくなってきました。 症状は、なかなか消えてくれません。一喜一憂するのも疲れましたし、このまま生きていくのかと思うと、闇の中にいるみたいで辛いです。

  • 不安感が強いです。よろしくお願いします。

    精神科に通って1年と少しになります。大学2年の者です。 僕には今、3つほどの悩みがあります。 先ほど質問を作ったのですが、消えたのでもう一度記載します( ;∀;) まず僕が通院するきっかけとなったのは1年間大学浪人を過ごし、 尋常ではないほどのストレスをためこんでしまいました。 (主治医に、そうではないかと言われました、間違いないと思います) しかし、それ以外に僕は元来性格的に神経質で、繊細で、頑固で、生真面目です。 友達の前ではそんな面は見せないのですが、心の知れてる友達や家族は知っています・ 主治医には悩みを相談すると、「少し生真面目すぎる面があるよね。」とよく言われますし 母親には「あんたは昔から頑固で神経質!」と言われます(-_-;)汗 主治医に掛かっていた時間は1年ほどで、去年の8月くらいに状態が悪くなって、 入院設備もある病院へ移ることになりました。結局入院はしませんでしたが、その病院の 主治医には、「100%断定はできないが、不安障害ではないか」と言われました。 確かに対人恐怖が確実に存在していましたので、その診断はあっていたと思います。 (ある時期はマスクせずには外に出られませんでした。大学にも行けませんでした。) 思い出すと本当にぞっとするのですが、今はそんなこともあったなぁと思えるほど回復しました。 今回質問させてもらったのは、そんな過程を経てきた僕自身が、たまになんですが、 テレビのニュースなどで脳こうそくで倒れて亡くなった人や、酷い後遺症を抱える人を見ると、 「若い自分でもいきなり脳梗塞や心筋梗塞になって、苦しんで死ぬのではないか」と考えてしまうことです。 それもそれがなかなか頭から離れません。寝る前などにそれで頭がいっぱいになって 動悸が激しくなって、頓服薬を飲むまで治まらないことが多々あります。 実際僕の祖父が脳こうそくで倒れて後遺症の抱えています。とても怖いです。 主治医に話すと「それはもう病気ではないが、病状が時々出ている感じだね。」 といわれます。 これがまず第一の悩みです。本当にくだらないように思われる方もいるかもしれないですが、 僕は本気で悩んでいます。まず、この悩みを打ち明けられる友達がほとんどいません。 たぶん打ち明けて引かれるのが現実・・・ごくわずかの人しかわかってくれません。 あと、2つ目の悩みは、このように精神不安定になったら精神薬や頓服を飲む、 そして安定してそれが過ぎるとまた不安定になって薬を飲む・・・の繰り返しを、 打破したいということです。しかしどう考えても一向に打破できません。 主治医も精神的に大人になるには「いろんな経験をして、時間がたつのを待つしかない」 といっています。僕も半分同意してますが、半分自力で直してやりたいと思ったりします。 そして3つ目の悩みなのですが、僕の周りには精神科に通っている人などいません。 やはり精神的に未熟な僕みたいなのは少数派なのかな・・・ 将来このままでいいのかな、と思ったりします。 これらが3つの悩みです。どうかお力添えください。よろしくお願いいたします。

  • エチゾラム(デパス)について不安があります。

    自律神経の乱れから交感神経が優位になり、4月初めから不眠のため心療内科で寝る前にエチゾラム(デパス)を0.5mg1錠処方されました。 日中は不安感や動悸などがあり、その他、寝ようとすると動悸や眠りから跳ね返された感じで眠れなかったためです。 現在は、日中の症状がなくなり、主治医から今後は眠れない時だけ頓服でデパスを飲むかたちで大丈夫と言われましたが、薬を飲まずに寝たところ、眠れましたが胸が痛苦しく何度も起きてしまいました。 デパスへの依存や離脱などが怖く、漢方や鍼灸整骨院へ行っていて、なるべくデパスを服用したくないのですが半分の0.25mgにして少しずつ減らしても大丈夫ですか? 頓服の方が依存になりやすいとの話もききました。 主治医が飲んでも飲まなくても良いと言われているので半分にしてもいいのかと考えました。 あと、デパスを1日0.5mg寝る前に飲んでいるだけでも離脱症状や反跳現象、副作用はありますか?