• 締切済み

大学院を変えたいと思っています。

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.3

飛び級大学院進学制度の設置時に『凡才発想の心配事で英才の芽を摘むんじゃない』とされた事態のひとつに引っかかってしまったようですね. あなたが「高校の卒業証書にも意味を感じない」として高卒認定試験を使って大学に入学した英才だったりしたら,先の回答よりまずいことに日本の学歴制度でのあなたの最終学歴は中卒になります. 日本の大学だと普通に願書出すだけではどの大学院でも難しいです.あなたの事情を理解して必要な例外処理を実行させる努力をして頂ける先生を探す必要が有ります.研究上のつながりとか使ってですね. よりスムーズなのは,飛び級学生の存在や受け入れがずっと当たり前なアメリカで受け入れ先を探す事ではないかと思います.

abc1994
質問者

お礼

ありがとうござました。

関連するQ&A

  • 大学飛び入学する人?

    千葉大学とかは、数学等で優秀な方は、高校2年から大学に入学できる制度がありますが、これに応募する人はどんな人なんでしょうか? 優秀なら、東大京大や海外有名大学に入学し、入学してから飛び級した方が良いと思うのですが。 ちなみに、大学入学してからの飛び級は、どちらが多いのでしょうか。 3年次卒業or中退⇒大学院入学 大学卒業⇒修士1年修了 博士はバラつきが多いので修士までで。

  • 大学院入学(修士学位取得)の条件について

    修士取得条件に関して以下が質問です。 1.工学の学士を持っている人間が経営学修士を取得するのは可能なのでしょうか? 2.まったく関係のない学部の大学卒の人間が別学部の大学院に入学するのは可能なのでしょうか? 修士取得には同系統の学部の学士取得がもしかして条件なのかなと疑問に思い質問させていただきました。 ご存知の方ご教授いただけますようお願いいたします。

  • 放送大学 取得単位 修士号

    放送大学院で取得した単位はその他の大学院にもっていけるのでしょうか? 現在選科生で来年から全科になり2年後の修士号の取得を考えていましたが、個人的な事情で再来年には修士号がほしいのです。全科生として2年在籍というルールがあり、放送大学では再来年の取得が不可能です。今年できるかぎり放送大学で単位を取得し、来年どこかの大学院に2年次編入ということはできないのでしょうか?最近では1年で修士号を取得できるところもあると聞いています。似たような経験のある方いらっしゃいませんでしょうか?

  • アメリカ大学院と日本の大学

    初めまして。 自分でいろいろリサーチしているのですが、行き詰まり、経験者の方達の意見を聞けたらと思い投稿させて頂きました。宜しくお願いいたします。 私は日本の短大を卒業しております。現在日本の4大の3年次(通信教育)に編入し学士号を取ろうと考えてます。卒業後はアメリカの大学院で修士号を取る事を決めてます。 そこで気になるのがアクレディデーションのことなんですが、日本の大学を卒業していれば Bachelor's Degreeを獲得した事になるのでしょうか?それとも卒業した大学によって学士号と認可してもらえないず入学許可が下りない事などあるのでしょうか? 大学の入学資料にはBachelorではなく、『学士(マネジメント)の学位が与えられます』と書いてありました。 大学にも何度か電話して問い合わせたんですが、アメリカの大学院へ進学した生徒の前歴がないらしく『大丈夫だと思います』としか言われません。『日本ではどの大学を卒業しても学士号として海外に通じるよう文部科学省で決まってます』とも言われました。でも実際に認可するのはアメリカのアクレディテーション会社な訳ですし。。。 私の心配しすぎなんだとは思うのですが、大学が小さい事と通信教育だという事、更にこれからお金と年数をかけて行く大学なので無駄にしたくありません。アメリカの大学院に通じると言う事を事前に知って安心して編入したいんです。どうかアドバイスお願い致します。

  • スタンフォード大学大学院留学について

    現在、日本の大学の大学院修士課程に在籍しているのですが、博士号を海外の大学院で取得できればよいなと思っています。 スタンフォード大学院(言語学)には、TOEFL何点くらい必要なのか。 また、入学するために、何が必要なのか(学部成績など)教えて頂ければ、幸いです。 また何かテストや面接などあるかも教えて頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 大学編入に要する資格

    私は今、大学二回生に在籍中ですが、今年度いっぱいで退学し、来年度実施される大学3年次編入試験を受験しようと考えています。 3年次編入に要する資格は「大学に二年以上在籍、なおかつ64単位以上取得済」が基本ですよね。 私が受験を予定している大学は2つあるのですがそのうち1つの大学は 「修得単位64単位以上」と明記されています。 けれども私は修得単位が64単位に足りておらず、今在籍している大学とは違う大学で科目履修生として不足単位を補おうと考えています。 ここで疑問が浮かんできたんですが、今在籍している大学で取得した単位と、 科目履修生として取得した単位、あわせて64単位以上とした場合、 3年次編入の受験資格をみたすことはできるのでしょうか? また、来年度の授業料を払わずに3月31日付けで退学したとしても、 上記の受験資格(2年以上在籍)をみたすことはできるでしょうか? (・・・3月31にづけなんていう都合のいい退学の仕方ができるかどうかも不安なのですが・・。) どうかご回答よろしくおねがい致しますm(__)m

  • 大学の3年次に編入したいのですが・・・

    今は社会人(30代)なのですが、学びたいことがあるので大学に入学をしようと思っています。 一応学士はもっているのですが、通信制の大学で取得した学士です。 通信制大学の学士で、全日制大学の3年次に編入できるでしょうか? 大学によっても違うと思いますが、経験者の方いたらアドバイスお願いします。 編入の募集要項はさまざまですが、3年次への編入条件が短大卒か短大卒業見込み、もしくは4年大で一定の単位を取得したもの(要は2年間ちゃんとやったって意味だと思います)といった内容が多いような気がします。 ただ、通新制大学の場合、もちろん大学ではあるし、学士も学士ではあるんですが、見劣りして選考で落とされるなんてことを不安に思っております。

  • 同じ大学を退学して再入学。

    日本女子大学を1年次に退学したのですが、来年から再入学をしたいと考えております。 そこで質問なのですが、再入学をするには、会議を経てから許可が下りて初めて再入学をが認められるとのことです。再入学を許可されないことってあるのでしょうか?また、許可されないとしたらどういった理由なのでしょうか? 退学理由は学科が自分に合わなかったことなのですが、私自身もう一度勉強を頑張りたいと思っています。 また、一年次に取得した単位はほぼゼロに近いです。こういった生徒を受け入れてくれるのでしょうか?

  • ドイツに大学院はあるんですか???

    簡単そうな質問ですが、Webで検索しても分かりませんでした。ドイツの大学は卒業に6~7年かかる代わりに学士号ではなく、修士号が得られるそうです。しかし、それが本当なら博士号を取るため人以外には大学院は必要ないじゃないですか??? それだけのために大学院があるとは思えないし…。日本の大学を卒業した人がドイツで学ぶには大学の五年次くらいに編入する形になるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。また、ドイツの教育システムが分かるサイトか何かあれば教えて下さい。お願いします。

  • 大学院は合計5年ですか?

    大学院は修士課程が2年で博士課程が3年だそうですが、博士にすすむかどうかは自由なのですか? 通常最短2年ということですか? すべて行けば5年ということですね? 博士号というのはこの5年間行った人にあたえられるものですか?修士を行かずに博士だけにはいけませんよね? 修士なら修士号、大卒なら学士号 短大なら準学士号というのがもらえるのですか?