• ベストアンサー

コロイド

の部分で水酸化鉄を電気泳動したら陰極に引かれるという文がありこの文章が○または×の問題だったんですが 水酸化鉄有名だからは、+のコロイドというこををおぼえておかないといけないんでしょうか??それとも水酸化鉄の組成式からわかるんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.2

有名だから、ということではないようです。 組成式からもわかりません。コロイドがどちらに帯電しているかを調べるために電気泳動を行うのですから。 参考URLの中ほど、「コロイドについて」をご覧ください

参考URL:
http://www.tg.rim.or.jp/~kanai/benesse/chemqa02.htm
panchem
質問者

お礼

みなさまありがとうございました

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

基本的に覚えるしかないでしょう. しかし,水酸化鉄なんてものは実際には存在してないし, チャージは溶液条件によっては逆転可能だし, 実際には覚えたところで特に役に立つ知識ではないですけどね.

関連するQ&A

  • 水酸化鉄コロイド

    高校の教科書には、「疎水コロイドは正または負に帯電しているために,その反発力のために沈殿せずにコロイド溶液になっていて、このコロイド粒子の正負は,電気泳動によって調べることができます。」ということになっており、水酸化鉄(III)のコロイドが正に帯電していることは自明のこととして扱われているようなのですが、なぜ正に帯電するのかがわかりません。教えてください。

  • コロイドの帯電

    電気泳動などで、よくコロイドが正に帯電しているとかいいますが、あれは覚えるものなんでしょうか?

  • コロイド粒子について

    コロイド粒子についての質問です。 先日、コロイドの電気泳動の実験をしました。寒天を培地にし、メチレンブルーと水酸化鉄を混ぜて寒天の培地に帯状に流しこみ電圧をかけたところ、2つは分離してメチレンブルーの帯のほうが速く移動しました。自分で調べた限り、メチレンブルーのほうが粒子のサイズが大きかったため、なぜメチレンブルーのほうが移動が速かったのかがわかりません。 実験自体が失敗だったのでしょうか。 予測でも良いのでお答えいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 疎水コロイドはなぜ親水性が小さいのでしょうか?

    高校化学の溶液の単元で、疎水コロイドは親水性が小さいとあったのですが理由が分かりません。浸水コロイドはヒドロキシ基などがあり、親水性が大きくなるとあったのですが、そもそも水和はイオンや分子の正負の偏りからくる静電気力で、水分子と引き合うことで起こると思うのですが、疎水コロイドの代表でもある、水酸化鉄(III)はイオンでできていので電気的偏りは大きく、水分子との間で、静電気力が強く働いても不思議ではないと思うのですが、なぜ水和しにくく、親水性が小さいのでしょうか? 間違っている点がありましたら、そこも指摘していただけると幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 負極、正極、陽極、陰極について(電気浸透流)

    薬剤師国家試験の虹本という本に、「電子の流れる方向と電流の流れる方向は逆であるため、電流は正極(陰極)から負極(陽極)に流れる」とありました。これから判断すると、正極=陰極、負極=陽極となります。…(1) しかし、薬剤師国家試験の89回問29に「フューズドシリカ製の毛細管にpH7の電解質溶液を満たしてキャピラリー電気泳動を行った場合、正極から負極に向かう電気浸透流が発生する。】という問題がこの文章が正解となっていました。しかし、同じく薬剤師国家試験の92回問27では 「pH7の電解質溶液を満たしたフューズドシリカ製の毛細管を用いて泳動を行う場合、毛細管内部の溶液は陰極から陽極へ向かって移動する。」という文章があり、この文章は間違いで正しくは「陰極から陽極へ→陽極から陰極へ」でした。つまり、ここから判断すると、正極=陽極、負極=陰極となります。・・・(2) ところが、この(2)で述べた事は(1)で述べたことと矛盾すると思います。 いったい、どちらの方が正しいのかご存知のかたがおられましたら、お手数をかけますが どうぞよろしくお願いいたします。

  • 等電点電気泳動って何?

    等電点電気泳動とは一体何なのでしょうか。等電点なのに陽、陰極のどちらかに移動することですか。分からないので、教えてください。お願いします。

  • 電気泳動のanaphoresisとcataphoresisの日本語訳はありますか

    化学反応の原理について翻訳をする上で、anaphoresisとcataphoresisの違いを出すにはどうすればいいのか、困っています。 anaphoresisについては、「陽極移動」という訳語をインターネットの辞書で見つけたのですが、cataphoresisについては「電気泳動(electrophoresis)」と同義で扱われているようで、海外のサイトの定義によると、どちらも電気泳動とされています。 日本で電気泳動=cataphoresisとなっているのはなぜでしょう。「陰極移動」と言ってしまっていいのでしょうか。どなたかご存知の方、教えてください。

  • 水酸化ナトリウム水溶液を電気分解するとなぜ陰極側に水素が発生するのですか?

    水酸化ナトリウム水溶液を電気分解するとなぜ陰極側に水素が発生するのですか? 硫酸銅水溶液(CuSO4)を分解すると陰極に銅ができるし、硫酸ニッケル水溶液(NiSO4)だとニッケルができるから、水酸化ナトリウム水溶液(NaOH)の場合はナトリウムが陰極につくと思うんですが…

  • 水の電気分解

    先日1N硫酸と0.1N水酸化カリウム水溶液を用いた水の電気分解の実験をしました。 硫酸の場合、陰極での反応はH+ + e- →1/2H2となるので、ネルンストの式から陰極電位Eを求めると、 E = E0 - RT/nF×ln(1/[H+]) となるのですが[H+]の部分がいまいちわからないの値が求められません。 底の変換で、ln(1/[H+]) = pH/log e となるらしいのですがそれでも解けません。 また、水酸化カリウム水溶液の場合、陰極ではH2O + e- →1/2H2 + OH-となるので、 E = E0 - RT/nF×ln[OH-] となるのですが、これも[OH-]の部分がわからないので解けません。 よろしければ回答お願いします。

  • 水の電気分解

    H型試験管を使った水の電気分解の実験です。 水に電気をとおりやすくするため水酸化ナトリウムを使います。その後、電気を通すのですが、なぜ陽極に酸素がいき、陰極に水素がいくのですか?