• 締切済み

月100時間を超える時間外労働

catpowの回答

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

小説「なれる!SE」のリアル版ですね。 私も、開発がうまくいかず、残業が多かったときがありましたけど、その分の残業代は出ていたので文句はいいませんでした。 ただ、ある会社で、ユーザサポート担当のときは、休日に働いても、お金が出なかったので、「ちゃんと払ってください」と文句をいったことあります。 そのときは、上司が代りに休日出勤担当になってくれたので解決しました。 質問者さんの場合、状況からしたら、他の部署はしっかり残業代が出ているのであれば、改善の見込みがある気もします。 さしあたり会社上層部に話してみるとことでしょうが、それがダメそうなら労働基準監督署に相談したらいい案件だと思います。

関連するQ&A

  • 時間外労働について

    総務の仕事をしています。 従業員の勤務時間を管理し、給与計算をしていますが、時間外労働について他の会社さんはどのよう管理されていますか? というのは、36協定等により残業時間は上限が決まっていますが、その上限を遥かに超えて働いている社員が多くいます。 ※残業代はきちんと支払っています。 数年に一度、労働基準監督署が監査にきて、タイムカードの記録等をチェックしにきますよね。 賃金をきちんと支払っていれば大丈夫なのでしょうか? ちなみに1年間の変形労働時間の届出もしています。 よく、残業月100時間なんていう話を他でも聞きますが、やはり基準監督署から是正勧告などされるのですか?

  • 時間外労働

    4月から入社したのですがあまりにも時間外労働が多く タイムカードを押してからの労働が当たり前になっています。以前、内部告発により監督所の立ち入りがあったみたいなのですが、その際の会社側の対処策として時間外の申請をし表面的には時間外労働がつくという形なのですが 実際は賞与から支払った時間外労働の金額を差し引くという方法をとったのです。この事は公に公表されています。 結局、金額的には空残業と同じです。 これは法的に差し支えないのですか? 我慢して働くか辞めるしかないのですか?

  • 労働時間超過

    初めまして、労働基準監督署等に詳しい方が居たらお教え下さい。 私が働いています会社でバイトの方が生活の安定の為労働基準法に抵触する時間を働きたいといっていますが、他の従業員や周りの方からの告発で労働基準監督署等から指導される恐れが有るのか知りたく質問させて頂いています。労働者本人の希望で超過時間を働いて頂いても他の方からの告発で労働基準監督署が動くのでしょうか?詳しい方が居ましたらお教え下さい宜しくお願い致します。

  • 時間外労働について

    私の会社は労働組合もあり規模もそこそこ(約800人)なのですが、残業が極端に多い部署があり、月45時間、年360時間を守れません。申請すればいいと思うのですが、現状は150~200時間残業だったりします。また、「時間外勤務による協定書」の中に、週1日以上の定時退社、日曜日の3週連続出勤の不可、月に2度以上の連休があります。この3つ守れない場合は労使双方で協議して勤務させることが出来ることになっていましたが、最近になって労働基準監督署から上記の3つは「時間外勤務による協定書」にあるのだから絶対に守るように指導がありました。世間的には社内の人材を生かしてしわ寄せをなくすのがいいのでしょうが、専門的な知識がないとその部署では業務遂行に影響があります。そこで質問ですが協定時間を超える分は個人事業主の形態を取って副業で仕事をするのは出来るのでしょうか?労災等の心配もありますが、併せて回答をお願いします。また、他にいい解決方法があればよろしくお願いします。

  • 時間外労働について

    こんにちは。 時間外労働で悩んでいます。 私は大学卒の社会人2年目です。 インフラ企業で働いています(そこそこ大きい企業です) 1年目から本社に配属されました。 初めのうちは忙しくなかったのですが、徐々に仕事を任されるようになり、今では毎日11時以降まで働いています。 ここ4ヶ月は時間外が100時間を越えています。 それでも仕事が終わらず、従来の締切に間に合わずに相手方に相当な迷惑をかけてしまっています。 最近は相手方に謝罪ばかりしています。 精神的にも肉体的にもかなり疲れてきました。 同期に相談しても、その労働時間は異常だと言われました。 会社にいても雑談や笑うこともほとんどないですし、息苦しさも感じています。 本来なら上司・先輩に相談するべきなのでしょうがうちの部署は人数が少なく、私ができなかった仕事は他のみんながやらなければならないので簡単に相談できません。 (他のみんなも80時間くらい時間外あります) 根本的に仕事が多すぎるんです!笑 グループの人数を増やすか全体の仕事量を減らさない限り時間外が減ることはないと思います。 私の希望は 1、グループの人数を増やしてほしい 2、それが無理ならせめて残業代が欲しい(今は50時間くらい貰ってます) こういうときどこに相談すればよいのでしょうか? 組合に匿名で「サービス残業があるので調査して欲しい」とメールしてみようかと思ってます。 同じような経験のある方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 時間外手当が含まれる?

    月に基準時間相当の時間外手当を含んだ給与の支給をしているということで、その分の時間外労働に対しての手当を支給しないのは、法律上問題ないのでしょうか。 担当者からは、「労働基準監督署でも問題ないとの回答をもらっています」とのことでしたが、どうしても納得がいっていません。 時間外労働をしていないにも関わらず、一定の時間外手当をもらっている社員がいる一方で、その基準時間いっぱいまで労働しているけれど手当がなしというのは、おかしいかと思っています。 有識者の方々の回答を頂ければと思っています。 宜しくお願いします。

  • 時間外労働について

    時間外労働(休日出勤含む)の規制について御回答お願いします。私の勤務先は一般製造業で労働組合はありませんが、36協定(1年間の変形労働時間制)を締結し労働基準監督署に提出してます。 質問ですが、私の職場は仕事量の山谷が激しく、また作業内容もある程度専門分野がからむため繁忙期には残業、休日出勤が多くなります。他部門の応援も専門知識の関係上あまり見込めません。昨年までは月平均で60時間~70時間ありましたが、監督署からの通達が厳しくなったらしく会社から時間規制がかかるようになりました。もちろんサービス残業は一切無く、すべて割り増しの手当が付与されるので昨今の不景気を考えるとむしろ歓迎です。従業員が納得して希望してる場合でも規制の枠内でしか残業できないのでしょうか?また規制枠内の超過時間とはどれくらいなのでしょうか?(1週、1ヶ月、1年)長くなってすいませんがよろしくお願いします。

  • 時間外労働

    初めてのケースです 下請で今回仕事をもらいました そこで労働者への賃金のことです うちの会社の労働時間は7:00~17:00の(休憩入ってます)実労働8時間で仕事をしてます 今回の元請さんの実労働時間が8:00~17:00の(休憩入ってます)実労働7時間です 実際、7:00~17:00まで仕事をしていて 元請さんからは1時間の時間外労働分をもらっています なので、従業員には1時間の時間外をだしていますが、本来の我社の労働時間だと 時間外はだす必要がないのですが 元請さんからもらっているお金を従業員は出さないということは、着服になると思い、時間外手当をしてあげていました。 しかし、時間外手当とは違う手当の方がいいのかな?とも思いました このようなケースはあまりないと思いますが、 どのような手当てにあてはまるのでしょうか? それと、こういった内容の(賃金関係)質問は 税理士に相談なのでしょうか? 行政書士なのでしょうか? 初めて経理の仕事だし、初めてのケースなので わからないことだらけです お願いします。

  • 時間外労働の発生について

    少人数の診療所勤務のため、労働時間は週に44時間と言われています。 残業代について腑に落ちない点があり、本日労働基準監督署で相談をしてきました。 すると1日辺りの時間は関係なく、週に44時間を超えなければ残業代は発生しない 1日8時間というルールは昔のもので、今は変わった との返答をされたのですが本当ですか? ちなみに毎週 10時間 10時間 10時間 10時間 4時間 というようなシフトです。 私は1日辺りの労働時間は変則労働時間制を取っていないため(協定を結んだりサインなどはしていません)8時間を超えたら時間外労働だという認識でした。 ですから毎週二時間×4日の8時間が時間外労働だと思っています。 どちらが正解なのでしょうか? ご教授願います。

  • これって時間外労働になるんですか?

    私の会社は1年単位の変形労働時間制を採用していて、 部や課ごとに月の休日数が異なります。 ある課で先月の休日数が7日に決められているのに8日休みました。 その部署の先月分の時間外を計算したら、約30時間でした。 この場合、予め月の所定労働時間が決まっていたので、 時間外労働から1日多く休んだ分の8時間は引いていいのでしょうか?

専門家に質問してみよう