• 締切済み

Q理科 中3 力と滑車について

理科の発展問題でこのような問題が出ました 問題文と図は下に添付しておきました 自分も考えてみたのですが、このような 結論に至りました、今回はあってるかどうか見て頂けると幸いです 説明 持ち上げるのは600Nなので、左側の定滑車と右側の動滑車で300Nで1mずつ引けばいいから、左側の定滑車で300Nで1m、右側の動滑車は150Nの力で2m引かなければならない よって、それぞれを足すと450Nの力で3m引けば良い と、考えたんですけど、あってますかね? ご回答お願いします

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 回答No.2様が、 >T1の力のロープは2箇所で上向きに力がかかっており、 >T2の力のロープは1箇所で下向きに力がかかり滑車が釣り合うので、 > 2×T1=T2 ・・・(2) >になります。 と仰っておられる通り、動滑車が台を引っ張り上げる力は、左側の定滑車が台を引っ張り上げる力の2倍になります。  そのため、もしAさんが台の中央付近に居た場合、台の左端は地面に付いたまま台の右端の方だけが先に上がる事になるため、台はどんどん傾いて行ってしまい、Aさんは台の上から滑り落ちてしまいます。  もしAさんが台にしがみついていたとしても、台が傾いた状態では >2.0もの高さ とは、台のどこから測った高さなのか不明であるためと、台の長さが不明であるために、ロープを何m引けば良いのかという事に関しては計算する事が出来ません。  但し、台が垂直近くにまで傾けば、動滑車がそれに繋がるロープを引っ張り上げる力が台全体に及ぶ事になるため、台の左端に加わる荷重が軽減されて、台全体が持ち上がり始める様になり、その時、ロープを引っ張るのに必要になる力は回答No.2様の計算の通り200Nになります。(前述の通りロープを引けば良い長さは計算出来ません)  また、Aさんが台の右端に居た場合には、てこの原理で台の左端に加わる荷重が小さくなるため、台の右端は地面に付いたまま台の左端の方だけが先に上がる事になりますので、やはりロープを引けば良い長さは計算出来ません。

nono2929
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.2

最初の「左側の定滑車と右側の動滑車で300Nずつ」というところで考え方を間違えています。 左側の定滑車と右側の動滑車にかかる力は同じにはならないので注意してください。 まず、左側の定滑車が台を引く力をT1、右側の動滑車が台を引く力をT2とすると、 この2つの力で600Nを引くので、 T1+T2=600 ・・・(1) となります。 また重要な考え方として、 一本のロープにかかる力はどこでも同じになるため、 Bさんが引く力は、T1と同じ大きさになります。 最後に動滑車に注目すると、 T1の力のロープは2箇所で上向きに力がかかっており、 T2の力のロープは1箇所で下向きに力がかかり滑車が釣り合うので、 2×T1=T2 ・・・(2) になります。 よって(1)、(2)から T1=200Nになり、これがBさんがロープを引く力になります。 引いた距離については、 Aさんと台を合わせて600Nのものを1m引き上げたので、 Bさんが200Nでロープを引いた場合、力が1/3のため、 距離は3倍の3mになります。 ※距離については、nono2929さんの考え方でも間違いではありません。

nono2929
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

答えは間違っていると思います。1つずつ考え方を追ってみましょう。 "持ち上げるのは600N" → Aさん450N + 台150N = 600Nであってます。 "左側の定滑車と右側の動滑車で300Nで1mずつ引けばいいから、左側の定滑車で300Nで1m、右側の動滑車は150Nの力で2m引かなければならない" →前半の300Nずつで1m引くというのは、考えとしてはわかります。  後半は考えがずれていると思いますが、動滑車なので1/2の力がかかって、引くのに2倍いる という考えが根底にあるのはわかります。 "よって、それぞれを足すと450Nの力で3m引けば良い"→動滑車の方は300Nで引かないといけないと一番上でおっしゃっていますが…? 最後に考え方のヒントを置いておきます。 この問題のポイントは”仕事”です。

nono2929
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。

    中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。 こんにちは。中学3年の者です。 理科の問題でわからないので教えてください。 (以下、問題文です)*図は、添付してある物です。 図のような斜面で、質量4kgの物体を引き上げる仕事をした。斜面には摩擦はなく、100gの物体に働く重力の大きさ1Nとする。 (1) 物体を斜面の上まで引き上げたときの、仕事の大きさは何Nか。 (2) このとき、斜面を引き上げる力の大きさは何Nか。                              という問題です。 (1)は、解説を見ると、40N×3m=120J となっていますが、なぜ3mなのですか?5mではなぜだめなのでしょうか?仕事の公式は、力の大きさ×力の向きに動いた距離 だったはずなので、力の向きはななめで、動いた距離は5mだと思うのですが。 あと、この問題を斜面を道具だとして考えると、仕事の原理より、力の大きさは半分になり、距離が2倍になるので、20N×6mという考え方でも良いのでしょうか? (2)は、120J÷5m=24N となっていたのですが、考え方を教えてください。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 中学三年 「仕事」について 動滑車

    質問です 動滑車を使って300Nの荷物を動滑車で3m持ち上げる時の仕事量を答えなさい という問題があったのですが 塾では「仕事=力(N)×力の方向の距離」と教えてもらい そして動滑車はNが1/2になるとも教えてもらいました そうするとこの答えは 300N÷2×3m=450J という答えとなっているのですが http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/index.html このページの「物理」>「仕事とエネルギー」>「仕事の原理(参考)」 というページでは動滑車をつかうと力は半分になるが引っぱる長さが倍になる つまり (300N÷2)×(3m×2)=150N×6m=900J という事になってしまいます どっちを信じればいいのかもどっちが正しいのかも、はたまた私がちゃんと理解できていないだけなのかも解りません どなたかご説明御願いできないでしょうか?

  • 動滑車と定滑車

    図を書けないので、少し伝わりにくいと思いますが、宜しくお願いします。 問題:定滑車と動滑車を組み合わせて、30kg重の物体を空中で静止させるためにAに加える力として正しいのはどれか。 答え:10kg重 図は、30kg重の荷物から定滑車と動滑車に紐が2本でていて、定滑車の方の紐の一端は、動滑車をを吊り上げています。また、動滑車のほうの紐の一端が力を加えるAになっています。 宜しくお願いします。

  • 中三の理科の問題 テストは明日で困っています

    明日、理科のテストですが、問題がわからなくてとても困っています。 助けてください。 問題1 動滑車と定滑車を使って、質量が60kgの物体を引き上げる仕事をした。 滑車とロープの重さ、摩擦は無視できるものとして、次の各問に答えなさい。なお、100gの物体に はたらく重力の大きさを1Nとする。 (1)動滑車を使って物体を2m引き上げた。  (1)ロープを引く力は何Nか。.  (2)物体を2m引き上げるためには、ロープを何m引かなければならないか。  (3)人が行った仕事は何Jか。 (2)定滑車を使って物体を1.5m引き上げた。このとき、物体を引き上げるのに5秒かかった。  (1)人が行った仕事は何Jか。  (2)このきの仕事率は何Wか。 問題2 質量が40gの動滑車に、物体が固定されている。この動滑車のひもの一端をばねばかりにつないで 天井に固定し、他端をモーターの軸につないだ。次に、モーターを回すと、物体は床をはなれて上昇した。このときモーターは4秒間で80cmのひもを巻き取っており、ばねばかりはつねに0.7Nを 示していた。100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとして、次の問いに答えなさい。 (1)モーターがひもを引く力は何Nか。 (2)この物体の質量は何gか。 (3)モーターが行った仕事は何Jか。 (4)このときのモーターの仕事率は何Wか。 以上です。どうかよろしくお願いします。

  • 定滑車と動滑車の問題

    途中までは解き方がわかるのですが、最後の回答の出し方がわかりません。ご教示頂ければ幸いです。 [問題] 定滑車1個と動滑車1個を使って、50kgの物体を2m持ち上げたい。 1.滑車のひもを引く力は何N必要ですか? 2.どれだけの長さを引っぱればいいですか? 滑車に働くNは50*9.8=490kg 引っ張る力は上の1/2になるので245kg. この先の解き方教えて下さい。お願いします。

  • 滑車にかかる力

    天井にホイストを設置して4mホイストのワイヤー垂らします。そこから3m横に滑車を取り付けて、さらにワイヤーを垂らしていきます。ちょうどホイストのワイヤーの角度が150度になる感じです。井戸の水をシンプルに引き上げるなら、滑車には、300kgかかりますがこの時は、どうなるのでしょうか。荷が150kgの場合、滑車にはどれだけの力がかかりますか。

  • 動滑車と仕事率の問題で、

    動滑車と仕事率の問題で、 質量5.0kgのおもりを動滑車を使って引き上げる。ひもの橋を3.0m引き下げるのに8.0秒要した。このとき、手がひもの端を引く仕事率はいくらか。ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする。 とあって、ひとつの動滑車におもりがつけられていて、そこからのびる片方のひもは天井につけられて、もう片方のひもを手で持って、引き下げるような感じです。 手で持つ方にかかる力は5*9.8*1/2で、F=24.5N、3m引き下げるので、仕事は24.5*3=73.5、その間8秒かかったので仕事率は73.5/8≒9.2〔W〕 だと答えにあって、いったんそれで納得したんですが、おもりを引き下げているのだから、手がおもりを引く力はおもりが落ちようとする力より若干小さくなるんじゃないかな~??という感覚が生まれてきました。釣り合ってたらおもりはもとの位置のままなんじゃ…(?_?)みたいに思えてきました。 初歩的なことですが、どう考えればいいですか、教えてください^^

  • 張力と滑車と摩擦力について

    物理の問題です。。★ ピンチです!どなたか物理が得意な方、救ってください!(*_*) **************************************************************** 滑車にn回ひもが巻きつけられていて、 ひもの左端は、滑車の上端から、左側水平に速度vでひっぱり ひもの右端は、滑車の右端から、垂直に下がっていて、質量mのおもりがぶらさがっています このとき、滑車が実は勝手にすごい速い速度で、ひっぱる方向にまわっているのです!で、動摩擦係数がμなのです。 問1 ひもの張力を求めよ **************************************************************** 図がなくてすいません・・・ 分からないのは、張力Tのひもを滑車に巻きつけた時に、ひもと滑車の間に発生する摩擦力っていくつ!?ということです! 普通に、垂直抗力×μ でしょうか!?このとき、垂直抗力ってどのようにだせばいいのですか!? あるいは、ひも特有のやりかたがあるのでしょうか!?巻き数が指定されているので、摩擦力は、巻いている長さに比例するのですか!!?? お願いします(*_*)!

  • 滑車の問題

    糸1を定滑車と動滑車にかけて質量Mの小球Aをつるし、 動滑車には糸2で質量mの小球Bをつるして、A,Bを同じ高さに支えてからはなす。 糸と滑車の質量、摩擦は無視するものとし、重力加速度はgとする。 糸1がAをひく力(糸1の張力)をT1として、糸2がBをひく力(糸2の張力)T2をT1を用いて表せ。 動滑車に働く力を考えれば、2・T1=T2となると思ったのですが 運動方程式で考えると、小球Aの加速度をAとして 小球Aについて:Mg-T1=Ma 小球Bについて:T2-mg=m(a/2) となり、T2=3mg/2 - mT1/2M となってしまいます 一体どちらが正しいのでしょうか。また、間違っているほうはどこがおかしいのでしょうか。

  • 理科の力の運動の数式

    春休みの課題テストが12日にあるのですが 問題の答えを見ても どうしてこうなったのかが全然わかりません もちろん教科書やワークも見ました もしよろしければ解説していただければ幸いです ◆A君が滑車を使って なめらかな斜辺上にある150Nの物体を 床面から高さ2mの台上に引き上げる (斜辺の長さは5M) ※ただし、動滑車やひもの質量、物体と斜面や滑車とひもの摩擦などは考えない ☆Aくんが物体を引き揚げるのに必要な力の大きさ ⇒30N ☆Aくんが物体を台上まで引きあげるのに 15秒かかった場合のAくんの仕事率 ⇒20W ☆等速直線運動をしているときの 床面で台車のした仕事の量 ⇒3000J ◆が全体について、☆が質問、⇒が答えです 多くてすいません 1つでも教えていただければ助かります よろしくお願いします