• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゼロ婚か式場直接か。)

ゼロ婚か式場直接か。挙式準備で悩んでいます。

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.3

結婚式でお金がかかるのは、 1.招待者の人数×(料理+引き出物)  ⇒これをけちると、招待者からクレームが来ます。 2.新郎新婦の衣装代 3.披露宴内のイベントや演出、会場装飾、写真など です。1を招待者からのご祝儀で賄い、2.3を自分たちの持ち出しで考えるといいですよ。なので、お色直しをしなければ、それだけでも節約できます。 演出もスケジュールもこだわればそれだけ値段が上がりますので、式場によって用意しているプランの範囲内ですればいいと思います。 式場としても、ゼロ婚や紹介カウンターに紹介料をお支払いする分、直接来ていただいた人に値引きをしてくれることはあると思いますよ。 二次会はあまりこだわらずに居酒屋とかでするとかだと節約できますね。

関連するQ&A

  • 神前の模擬挙式を見たい!!

    10月に挙式・披露宴を行います。 時間があまりなかったのと、どうしてもやりたい式場があって即決したため、ブライダルフェアにあまり行けませんでした。 式場は普通の神社なのですが、その神社ではブライダルフェアや模擬挙式はやっていません。 私も彼も神前式に出席したことがないため、神前式がどういう雰囲気で、どのように進められるのかいまいちよくわかりません。 そこで、ほかの式場のブライダルフェアの模擬挙式を見に行きたいと思うのですが、受け入れてもらえるのでしょうか? 「来年の春に挙式予定です」などと偽って、ブライダルフェアに参加するのはまずいですか?

  • 式場と披露宴会場、どちらをさきに決めますか?

    今年の秋ごろの結婚式・披露宴を目処に準備を進めようと思っています。 もともと式場等の数が少ない地域でもあり、 希望する式場(神社での神前式)、披露宴会場はほぼきまっています。 これから、実際に見に行って日取りを決めようと思っているのですが、 どちらを先に抑えたほうがいいのか迷っています。 ・式場と披露宴会場は別会場です。 ・披露宴ではパックプランを使わない予定です。 ・まだ式場も披露宴も見に行ってないです。 ・ブライダルセンターに行って、コーディネーターの方を  間に通す予定は今のところありません。 こういう場合、どちらの日程を先に抑えるべきなのでしょうか。 両方見に行ったあとに、共通で空いている日にちで 仮契約をするのでしょうか? ブライダルセンターに行って、コーディネーターの方に 両方の日程がうまく合うようにしてもらった方がいいのでしょうか? 「あっちから?」「こっちから?」と少し混乱気味です(^^; アドバイスお願いします。

  • 結婚式場の予約について 

    来年6月に結婚予定の者です。 ホテルにて挙式と披露宴を行う予定です。 先日直接ホテルのブライダルフェアに参加し、仮予約をしてきました。 ここで質問なのですが、予約はコンパル等の仲介業者を通す方が安いのでしょうか?それとも直接ホテルで予約してもそう変わらないのでしょうか? 友人は仲介業者を通すと色々な特典が受けられると言っていたりもします。ただその分手数料等もかかるでしょうし、本当に金額的に得なのかが今ひとつ分かりません。 ご回答、アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。

  • 地味婚とは?

    こんにちは。もう結婚して2年くらいになりますが、普通の結婚式場で会社関係は3名しかよばず、友達、親戚で50名くらいの挙式をあげました。私はアットホームな式だと満足していたのですが、友達がおとなしい式だったよねとか地味婚だったねとか言ってきます。たしかにお金はあまりかけていませんが、50名くらいだと地味というイメージがあるのでしょうか。皆さんは何人くらいの披露宴をあげましたか。なんかこの一言ですごくいやな気持ちになりました。

  • 結婚式当日にホテルが行なうブライダルフェアについて

    いつもお世話になっております。 2月に結婚式を挙げるのですが、挙式披露宴日にホテルがブライダルフェアを開催すると宣伝を行なっていました。 担当者に問合せをすると、披露宴会場には関係者以外は立ち入らなせないし、式を挙げる時も見学はさせないとは言っています。 ここで質問なのですが、 1.結婚式当日にブライダルフェアが行なわれるっていうのは、   結構あるものなのですか?  (友人の結婚式に10回近く参列していますが、初めてで。。。) 2.参列する場合、ブライダルフェア開催中で困る事はありますか? 3.ホテルに何か念書を書いて貰った方が良いですか? 3の念書というのは、私の披露宴を挙げる部屋が一番ホテルが売りにしている部屋で、1フロアで挙式も披露宴も控え室もあるという部屋です。その部屋を見せないわけにいかないと思いますし、 又、教会が同じフロアなのでうるさくならないか心配です。 確かにオフシーズンの式で、これからがオンシーズンに式を挙げるように式場が宣伝をしたい気持ちは分かりますが、 正直、何で毎週ブライダルフェアをする必要があるのか分かりません。 (そのホテルはシーズンオフは毎週ブライダルフェアを行なっています。因みにブライダルフェアを毎週行なうようになったのは、05年の11月末からです。契約時には知りませんでした) 貸切の雰囲気が決め手で契約しただけに、今になってブライダルフェアの話が出て、動揺しています。 何かアドバイスがありましたら、教えて下さい。

  • 結婚式場の予約

    結婚式を6月か7月に挙げたいと考えています。 結婚式上の予約はまだしていないのですが、みなさんはどのような経由で予約されましたか? 式場の予約の際は、ゼイクシィナビなどのブライダルカウンター、百貨店のブライダルクラブ、結婚式のフェアで直接などいろいろな方法があり、それぞれ特典があるとのこと。 どれが一番お得なのか、効率的に準備できるのかなど、教えていただきたいと思い質問しました。 なお、大安に限定して探しているわけではないですが、予定している式場は評判の良いホテルですので、予約が早く埋まる可能性もあるので、時間的な問題もあるかもしれません。

  • ブライダルフェアの特典について

    来年の12月に結婚する予定です。 まだ式場を決めるのには早いのですが、挙式を海外で挙げて、披露宴を国内のホテルでしようと思っていて、親にも相談しないといけないので、だいたいの見積もりを出してもらいたいと思っています。 ブライダルフェアの案内をみていると《当日ご成約の方には結婚式前日の宿泊の部屋をスイールームにグレードアップ》だったり特典がありますよね。 当日と書いてあるので二回目に行った時に成約では使えないのはわかっているのですが、この特典というのは交渉とかでなんとかならないのでしょうか? 特典のない日にフェアに行くと損をするという事ですよね? それとも、いつ行ってもなにかしらの特典はついてくるものなのでしょうか・・ どうせなら特典を使いたいです。 でも今見積もりだけは先に出したいです。 何か良い方法はないでしょうか? 何かわかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 大阪の結婚式場について

    来年結婚式を挙げる予定をしています。 披露宴はせずに式だけ挙げるつもりです。 家族だけで挙げるので10人ていどです。 大阪で20万くらいで挙式のみの式場で良かった所教えて下さい。

  • 式場との打ち合わせで疑問に思ったこと。

    会場の方へ正式予約へ今週行って来ました。資料を頂いて、説明を受けて帰ってきました。初めてのことですし、式&披露宴に参加した事が1度しかないので不安でいっぱいです。アドバイス等色々なご意見をたくさん伺えたら嬉しいです。宜しくお願い致します。 疑問1:式&披露宴は11月です。「8月までに招待客リストを頂いてからお式の1ヶ月前からお花はどんな感じでとか、お料理を決めていきましょうね。とりあえず、招待客を決めるまでは特に予定はありません。」と説明を受けました。こんなもんですか?1ヶ月前じゃ遅すぎるような気がします。こっちから打ち合わせをお願いしたいと連絡をするべきなのでしょうか? 疑問2:式の内容にしても、披露宴の内容にしてもパターンがあってそれを説明されました。担当者が年配の方だからか、そこの会場のパターンだからかは分からないのですが結構内容的には古臭い感じがしましたが、基本の進行内容はどこも似たような感じなのでしょうか?自分で進行表を作って次回持っていこうかな、とも思ったのですが嫌がられるでしょうか?ちなみに、これで文句などあるはずがないと言った口調だったのが気になります。 疑問3:余興をお願いする予定はないので、と話すと「それでも構いませんよ。その時は、カラオケはどうですか?と司会のものがお伺いして回ります」とおしゃっていましたが、カラオケ=余興だと私は思っていたのですがそうではないのですか?カラオケも予定していないのでと言うと「え?そんなの聞いたこともない」みたいな顔をされてしまいました(苦笑) 余興等は、やってもらうべきものでしょうか?それがない披露宴は寂しいものですか?

  • 式場決定について

     来年結婚を予定しているのですが、現在お互い離れて住んでいるので、頻繁に式場をまわったり、ブライダルフェアへ参加したりということが難しい状況にあります。  皆さん活発的に行動されていると思われますが、段取りをはじめとして何からどう手をつければいいものかで悩んでいます。  時間的にも融通がききにくいので、効率的に取り組む際に参考となる式場選択の条件や式場決定へのアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう