• ベストアンサー

ビーシュリンプ@抱卵しているか見て下さい。

voltickの回答

  • ベストアンサー
  • voltick
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.1

むぅ… 極小過ぎて見えない画像にほうらんかどうかの判断とは、お主なかなかハードルが高い質問よのう。 いっその事ミナミヌマエビに変えてみたら、こんな期待せずに済むんですけど。 いや、ミナミヌマエビも面白いんですよ。ゾエア期なしで親と同じ姿で生まれてくるし。

yuky-4126
質問者

お礼

ユーモラスなご指摘ありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • レッドビーシュリンプの抱卵

    レッドビーシュリンプの抱卵 ビーシュリンプが抱卵したのですがメスのみでも抱卵しますか? 10匹いるのですがオスがいるかどうかわかりません。 孵化するかどうか心配です。

    • ベストアンサー
  • レッドビーシュリンプが抱卵しない

    レッドビーシュリンプが抱卵しない レッドビーシュリンプを2ヶ月ぐらい前から飼っています。抱卵について教えていただきたいのですけど 60センチ水槽にレッドビーシュリンプをかっています。 ソイル・外部・スポンジ・モス+流木×3 ♀3センチぐらい3匹 ♂2センチぐらい2匹 後は1.5センチぐらいの♂・♀7匹づつぐらい後1センチぐらいの稚エビ6匹です。稚エビはもらいました。 水換え週1に5分の1ぐらい換えてます。餌は1日1回食べ切る量を与えています。 大きさが違うとダメなんでしょうか?

  • レッドビーシュリンプが抱卵したまま☆に。

    レッドビーシュリンプをはじめて抱卵させることに成功しましたが、 抱卵したまま動かず、パールグラスにくっついています。 とても残念なんですが、こんなことって良く有るんですか? 卵は、親とともに死んじゃうんですか? こんなことを予防するためには、どのようなことに気をつけたらいいんでしょうか?

  • 再投稿シュリンプ抱卵なのか?

    レッドビーシュリンプのお腹の周りでうごめく黒い玉。 うまく撮れたので 抱卵なのか…ご判断を…

    • 締切済み
  • 【ビーシュリンプ】抱卵環境での急死について

    お世話になります。 現在、困っている状況にあり、質問させてください。 レッドビーシュリンプを生育しておりますが、昨日より今朝にかけて 2匹の死亡が確認されました(サテライトではなく本水槽での死亡) 最初の1匹は昔からいる個体でしたので、寿命などを考えましたが、 先程、別時期に投入した個体が死亡しておりました。 直近で、抱卵をした個体が3匹おり、水槽の環境としては良い状態と考えておりました。 (安定した環境でしたので、PHやGHなどを今までおこなったことがありませんでした。) 直近の水槽の変化としては、 ・個体の抱卵 ・新たな個体(レッドシャドーの導入3匹(現状の3日前)、サテライトで生育中) ・新たなモスドームの導入(現状の3日前) ・週一回の水質調整剤と色揚げ剤の添加 などになります。 水槽の環境としては ■31cm水槽に約13Lの水(抱卵個体の脱皮、脱卵を防ぐため、10日程水かえなどは控えています) ■サテライトのSサイズとLサイズを連結し、飼育水を循環させています。 ・Lサイズで新たなレッドシャドー、Sサイズで抱卵個体をそれぞれ3匹生育 ・それぞれにモスドーム、浮草を1本 ■本水槽で以下の生体を飼育 ・メダカ8匹(特に病気の兆候なし) ・コリドラス4匹(特に病気の兆候なし) ・レッドビーシュリンプ5匹(残存個体) ・石巻貝5匹 ・ミクロソリウム付きの流木が1本 ■その他本水槽導入内容 ・エビスボールの導入 ・板状のろ過材 ・バクテリアの素の添加(直近では1週間ほど前に添加) ■ライト、外掛けフィルター(ニッソー スリムフィルター)を使用 ■先程ネットで調べ、応急処置としてアクアリウム用の塩を適量投入 といった状況になります。 寿命であれば仕方がないのですが、導入時期の違う個体の連続死亡のため、 病気なども懸念しております。 通常であれば、水替えなどを行いたいところですが、抱卵個体がいるため、 脱皮、脱卵防止も考え、水替えを躊躇しております。 そこで、質問させてください。 1.本水槽での病気の可能性について 2.今後やるべきことについて 3.本水槽の残存個体の一時避難をさせた方が良いでしょうか。   その場合、飼育環境については、これから立ち上げることになってしまいます。 をご教授いただけますでしょうか。 まだ素人の範囲を超えず、日々勉強している状態にあり、解決方法が 見いだせておりませんので、お手数をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • レッドチェリーシュリンプとネオンテトラの抱卵

    しました。 混泳で他にアベニーパファーとコリドラスとミナミヌマエビが 混泳しています。 なんか同時にチェリーシュリンプとネオンテトラが抱卵してます。 モス、リシア、アマゾン、ウィステリアの水草があります。 このまま混泳させても良いのでしょうか? 卵食べられませんか? 特にアベニーにはレッドビーシュリンプ1センチくらいのを 6匹喰われてます。 ちなみに、本格手に熱帯魚をはじめたのは 半年くらいで初心者です。 それまでは水草とベタが好きでベタだけ飼っていたので、 抱卵とかは初めてです。 と、言いますか、ベタでも面倒だと思っていたので、 交尾させませんでしたが、上記たちは勝手に抱卵しました。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 文鳥の抱卵が終わらない

    1歳未満の文鳥が無性卵を産みました。 調べてみると17日前後で抱卵を諦めるので、文鳥が抱卵に飽きたら卵を片づけて良い・・・と、あったのですがもう4週間も抱卵を続けています。 ずっと抱卵しているわけではなく、1時間ほど抱卵して1時間ほど遊び、また、1時間ほど抱卵して1時間ほど遊びの繰り返しをしているようです。 あまり抱卵ばかりさせているとかえって体調を崩しそうですし、別室で放鳥している間にでも卵を片づけたほうがいいでしょうか? それとも完全に飽きるまで抱卵させた方がよいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 抱卵したクリスタルレッド ビーシュリンプが死んだ場合

    抱卵したクリスタルレッド ビーシュリンプが死にかけています。 もし、死んだ場合、卵も死んでしまうのでしょうか。 それとも、卵だけ取り出して稚魚器か何かに入れていれば、孵化するものでしょうか。 ご存知の方、教えてください。 夏場で蚊が多く、蚊取り線香を炊いたのが悪かったのかもしれません・・・。 皆さんも、蚊取り線香等には気をつけていますか? 宜しくお願いします。

  • チャボの抱卵、中止と再開

    チャボが隣人宅で抱卵し始めたので、抱卵3日目に我が家の小屋へ移動させました。しかし一晩待っても抱卵する気配がありません。小屋を開けると隣庭へ戻って探していました。卵を戻すと抱卵再開… 一晩放置する事になってしまった卵たち、もう無理でしょうか?また、冷蔵庫にあった2つの産み落とされていた卵も追加してみて計9つの抱卵、多過ぎですか?ウズラも混ぜてみたかったのですが、多過ぎるとはみ出してしまいますよね?

    • ベストアンサー
  • サワガニが抱卵しました。

    今日、水槽を覗いてみると約1ヶ月前に捕ってきたサワガニが抱卵していました。 抱卵しているサワガニはこのままにしておいてよいのでしょうか? それとも隔離して個別に飼育した方がいいのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。