• ベストアンサー

どちらが得ですか?

2級の身体障害者です。今度、65歳になりますが、後期高齢者医療制度の加入するべきか考えています。今までどおり、国民健康保険が得なのかを。収入は、年金と年金基金ががあります。どうも、インターネット上の計算では、金銭的には、むしろ、国民健康保険のほうが安く思えたのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

国民健康保険のほうが高いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

それぞれの保険料は、下記の条件でかなり違ってきます。 ・住んでいる自治体(それぞれの保険料率や減免制度の違いによる) ・受給中(および65歳から)の年金の種類と金額(課税対象か否か、年金所得がいくらになるか) したがって、一概には言えないところがあります。お書きになっている質問内容だけからは、どちらとも明言しにくいです。

furuosiete
質問者

お礼

収入間違えて書いてしまいました、年金は270万ではなく、190万ほどでした、すみません。

furuosiete
質問者

補足

すみません。私は、札幌市で、身体障害者2級で、障害者特例の老齢厚生年金を受けてます。収入は課税対象で年金270万、企業年金が年に75万ほど、それと、63歳の無職の妻がいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後期高齢者医療制度へ変わったら。

    身体障害者2級のものですが、65歳から後期高齢者医療制度に申請しょうと思ってます。 その場合、 (1)障害者2級であれば加入出来るのか、申請があれば? (2)国民健康保険から切り替わったら、どのくらい安くなるのか? (3)どういうメリット、デメリットが具体的にあるんでしょうか? を、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 75歳の義母:国民健康保険→健康保険に変更すべきか?

    後期高齢者医療制度が始まる目前の現在。 75歳の義母は現在国民健康保険加入です。 会社の健康保険に加入した方がよいのか悩んでます。 義母の所得は年金のみで同居しており、扶養の条件はクリアしております。 実際に会社の健康保険に加入させたほうが、国保の保険料分が特になるのはわかりました。医療費負担はかわらないはずです。 質問1 しかし来年4月には、後期高齢者医療制度で、別の保険に強制的にかわりますよね。その間わずか3ヶ月ほどですが、会社の健康保険に加入した方が、母にとっては得なのでしょうか? 質問2 また、後期高齢者医療制度の保険料についても、助成処置がありますが、そこを考慮して国保のままか健康保険に加入させるかどちらが得なのでしょうか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険、無職と年金受給者、入り方について

    教えてください。よろしくお願いします。 2013年度に導入を予定する後期高齢者医療制度に代わる新たな制度の中間報告案は とりあえず考えないとしてですが、 現在、当方は父、母、私の3人暮らしです。 父は年金暮らし、母も年金暮らし、私は家事手伝いでつまり無職です。 今までは父の国民健康保険に母と私が一緒に入ってました。 でも父が後期高齢者医療制度に移った為、母と私がどうすれば1番良いのかわかりません。 国民健康保険には扶養者などの位置づけは無いとは思うのですが、今後 1、年金受給者の母がメインで国民健康保険に加入し、無職の私がそれに一緒に入れば良いのか、 2、無職の私がメインで国民健康保険に加入し、一緒に年金受給者の母がそこに入れば良いのか、 3、それとも私も母も別々に国民健康保険に加入した方が良いのか、   支払う金額に差はあるのでしょうか?それとも 4、後期高齢者医療制度に今回あたる父を含めて何か別の入り方があるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 後期高齢者医療と国民健康保険の保険料の得

    69歳で国民健康保険に一人世帯主で加入・重障老人シールを交付されてます。4月からの新しい後期高齢者医療に加入するか、国民健康保険に加入するか保険料はどちが得ですか

  • 後期高齢者医療で国民健康保険はどうなるの?

    4月から後期高齢者医療制度が始まって、これまでの老人医療制度?が無くなったと聞きましたが、国民健康保険から75歳以上の人が抜けたのですから医療費が安くなって国保料は安くなるのでは? 役所で聞いたら「後期高齢者医療制度へ支援金を国保から出すのでかわらないですよ」って言われました! でも、後期高齢者は別に保険料払うようになっているので、国保からの老人医療への支払金より安くなるのでは?と思うのですが・・。 後期高齢者医療制度の私たちが加入している国民健康保険への影響ってどんなものがあるのか教えて下さい。 支援金を払うってことは、後期高齢者の医療費が上がっていくわけだから、国保からの支援金も高くなって、保険料って逆に高くなるのではないのですか?

  • 後期高齢者医療制度と身体障害者1級

    現在、義理の父は74歳です。昨年から人工透析を受けており、身体障害者1級に認定されています。また、生活保護を受けている状況です。 医療制度について知識が浅いので教えてください。 75歳から健康保険または国民保険から外れて「後期高齢者医療広域連合」に加入することになると聞いています。人工透析は非常にお金のかかる医療処置です。身体障害者1級や生活保護による控除などで現在は負担が非常に少ないと聞いていますが、それがないと月に何十万もかかるとか。 ~質問~ (1)後期高齢者医療広域連合に変わることによって自己負担がどのように変わるのか。  負担の比率等が具体的にわかればお願いします。 (2)都道府県によって条件がかわるのでしょうか。 (3)(1)の負担が大きい場合、何らかの申請によって控除されることはあるのでしょうか。 因みに義理の父の収入は0で年金の支給は受けておりません。

  • 後期高齢者医療制度について教えてください。私は身体障害者2級です。来月

    後期高齢者医療制度について教えてください。私は身体障害者2級です。来月で65歳になります。先日、市役所から「65歳を迎える障害者の方へ」という文書が届きました。75歳をまたずに、後期高齢者医療保険に移行できるから手続きをするように、との内容でした。切り替えなければ現在使っている「障害者医療証」は没収するといわれました。現在は国民健康保険です。切り替えると保険料は高くなるとも言われました。納得できない部分もあり、どうしたものか悩んでいます。どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 後期高齢者医療制度について

    71歳、精神障害者1級の母親がいます。 要介護1で介護保険利用中です。 現在国保で世帯収入は年金の年間45万円だけです。 精神障害者になると「後期高齢者医療保険に加入することができる」といわれました。 しかし、それで具体的に健康保険料、介護保険料、医療費がどのようになるのかわかりません。 国保から後期高齢者医療に移ると実際にどうかわるのでしょうか

  • 国民保険料はいくらに

    今年の7月から、障害者の65才からの後期高齢者医療保険に入る予定です。その際、国民健康保険から抜けてしまいますが、妻(63歳)が残ることになります。妻の国民健康保険料はどのくらいになるんでしょうか?因みに、家族は2人だけで、夫(私)の収入は年金だけで約300万(所得185万)、妻は収入はありません。

  • 後期高齢者医療制度についてお願いします。

    よろしくお願いします。 これまで、81歳の母と91歳の父を不要とし わたくし、57歳が国民健康保険を払ってきました。 今回よく分からないので教えていただきたいのですが。 (1)今後、私は、国民健康保険は、自分だけ払って行けば いいという事になったのでしょうか? (2)又は母今、高度障害で寝たきりです。この母の年金や 通帳は、まだまだしっかりした、父91歳が「後見人」と なっています。母の治療に母の年金は消えているようで 見ていてもわかります。高度障害者に対して何か 国からしていただく事は、ないのでしょうか。 (3)又しっかりしていて、父の通帳などみたことないのですが いったい、この後期高齢者医療制度で天引きされる金額は 年金収入のどれくらい、引かれるのでしょうか。 (4)又税金のことですが、私は、少し賃貸物件を持っています。 その収入で両親を、支えてきました。毎年確定申告をしていますが そこには、もう扶養者2人を使えないのでしょうか。 (1)~(4)までどなたか、教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TE710タブレット(Bluetooth Ver.4.2)の購入を検討しています。外部キーボードやマウスをBluetooth接続で活用するため、手持ちのBluetooth Ver.3の機器が使用できるか疑問です。
  • Bluetooth Ver.4以上であれば「Bluetooth SmartReady」規格に対応しており、Ver.3の機器でも接続が可能です。
  • ネット上の情報によると、TE710タブレットはBluetooth Ver.4以上であり、Ver.3の機器でも接続できる可能性があるとされています。
回答を見る