• 締切済み

裁判の口頭弁論調書に虚偽事実が記載されている

私が被告をしている裁判で、訴訟記録を閲覧・謄写したら、裁判の口頭弁論調書に全くの虚偽事実が記載されているのが分かりました。 第1に、証明できるかどうかは別として、本当に事実ならば、刑法の虚偽公文書作成罪に該当するのでしょうか? 第2に、証明することは、どのようにしたらよいのでしょうか? 裁判の法廷・口頭弁論のやり取りを録音するなどをしていれば、その録音テープを出せといえると思いますが、無理でしょうか?

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者さんへの補足コメントを拝見した上で回答させていただきます。  たしかに、『裁判の口頭弁論調書に全くの虚偽事実が記載されている』ならば、お考えの通りの犯罪が成立するものと思います。  しかし、質問者さんの補足コメントを拝見したかぎり、虚偽事実が記載されてはいないと考えられますので、不愉快でしょうが、刑法の虚偽公文書作成罪に該当することはありません。  質問者さんは、裁判所に「乙1号証として(文書の)写し」と「「(写しではなく)原本を法廷で読んでほしい」という要望を送った、のですよね?  この場合、裁判所が乙1号証としてその証拠を採用するかどうか、その証拠からどういう内容を感得するかは、裁判所の自由です。  原告側も、採用に異議を述べて、被告が提出した書類が証拠として採用されるのを阻止できます。もちろん、裁判所は原告の異議を認める必要はありません。  そもそも、乙1号証全部を証拠として採用するかどうかを決めることができる(権限がある)制度なので、全部を無視することも、その一部(法廷で原本を読んでほしい)を無視することもできます。  とりわけ、文書の「正確な写し」が提出されていて、問題はその文書の内容であるならば、原本を見る必要はありません。写しを読むだけで十分です。  原本を見る必要があるのは、正確な写しを作ることができない場合、例えば原本に殺された時の「血痕」が付いている場合などです。血痕の量などによっては、「脅迫されて署名したのだ」という証拠になります。こういうことは写しを読んでも意味がなく、原本でなければ証明できません。  本件の乙1号証の文書がどういうものなのかわかりませんが、質問者さんが写しを作って送っている点から考えて、文書の内容を知ってもらえば十分という性質のものであったろうと思われます。  それに対して、原告側も「乙1号証の写しは変造されている」とか異議を述べなかったことなどから考えると、写しは一字一句正確な写しだったのだろうと思われます。  であれば、乙1号証について証拠調べをしたことになります。  また実際の訴訟は、法廷で実際に発言しなくても、準備書面をに書いてあることを法廷で発言したと見なして訴訟が進んでいくものです。  準備書面に書かれていることを実際に読み上げたりはしません。それはすでにご存じでしょう?  そのことを考えると、法廷で実際に乙1号証を読まなくても、読んだことにしても問題ないものと思います。  したがって、「書証目録」ですか、そこに、「乙1号証は口頭弁論で提出した=証拠調べをした」と記載されていても、実務上は刑事上も民事上も問題は生じないものと思います。  くどいですが、当事者は実際に法廷でなにも発言しなくても、「準備書面の通り発言した」ことにされてしまうのですから。  結論として、裁判所の行動は犯罪には成りませんし、民事上も問題にならないので、証明方法について論じる価値はナイものと思われます。

erieriri
質問者

補足

ありがとうございました。 準備書面については、口頭弁論で陳述しますと発言すれば陳述したことになります。 しかし、書証の原本の閲読による証拠調べは、実際には原本閲読していないのに「閲読したことにして証拠調べを行った」と記載することは、虚偽記載になると考えますがいかがでしょうか? 貴方の考えですと、証人申請があったのに、証人を法廷に呼ばないまま「証人を呼んで証言させたことにして、証人の証拠調べ=証人尋問をした」と記載しても、虚偽事実ではないことになりますね。

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1485)
回答No.1

口頭弁論は、日本における民事訴訟手続において、双方の当事者または訴訟代理人が公開法廷における裁判官の面前で、争いのある訴訟物に対して意見や主張を述べ合って攻撃防御の弁論活動をする訴訟行為をいう。 つまり、口頭弁論は相手側(原告)及びご質問者(被告)側の双方が主張した内容を記録した内容の書類です。 裁判はあくまでも、複数回開かれる口頭弁論の積み重ねによって、第三者の立場である裁判所がどちらの主張を客観的なものか認定しているものです。 なので、 > 第1に、証明できるかどうかは別として、本当に事実ならば、刑法の虚偽公文書 > 作成罪に該当するのでしょうか? というのは、意味不明です。口頭弁論にてご質問者(被告)側も反論すればいいだけです。 > 第2に、証明することは、どのようにしたらよいのでしょうか? 裁判の法廷・ > 口頭弁論のやり取りを録音するなどをしていれば、その録音テープを出せと > いえると思いますが、無理でしょうか? もっと、意味不明です・・ もしも、弁護士に訴訟代理人として出席して貰っているなら、今後どういう方針で裁判を勧めていくのかよくお話し合いされた方がよろしいかと思われます。 民事訴訟手続では訴訟代理人を立てている場合には、訴訟代理人が口頭弁論で発言した言葉は全て「被告」ご本人の発言として解釈されます。

erieriri
質問者

補足

ありがとうございました。 >裁判はあくまでも、複数回開かれる口頭弁論の積み重ねによって、第三者の立場である裁判所がどちらの主張を客観的なものか認定しているものです。 > 第1に、証明できるかどうかは別として、本当に事実ならば、刑法の虚偽公文書 > 作成罪に該当するのでしょうか? というのは、意味不明です。口頭弁論にてご質問者(被告)側も反論すればいいだけです。 被告の私は本人訴訟です。 私が問題にしているのは、正確には、口頭弁論調書ではなくて、これと一緒に訴訟記録に綴られている「書証目録」です。 私が、契約書(原本)を乙1号証として写を送付し且つ一緒に送付した証拠説明書に「(写しではなく)原本」と記載していた、つまり、私が「原本を裁判官が法廷で閲読して下さい」と請求して口頭弁論にも持参していたのに裁判官は全く閲読をしなかった(裁判官は自分の方に原本を出してくれとは言わなかった)にもかかわらず、その後に書証目録を閲覧したら、「乙1号証は口頭弁論で提出した=証拠調べをした」(つまり、原本を裁判官が法廷で閲読した)と記載されていました。 これは、虚偽事実の記載をした虚偽公文書の作成に該当するのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 口頭弁論調書について

    裁判について全く無知なので教えていただけないでしょうか? 1. 「口頭弁論調書(和解)」と「口頭弁論調書(判決)」とがあります。 というか、この2種類しか見たことがありません。 普通はこの2種類だけなんでしょうか? 2. 「口頭弁論調書(和解)」は別名「和解調書」ということでしょうか? とすると、「口頭弁論調書(判決)」は何と呼ばれているのでしょうか? 別名になっているのをまだ見た事がありません。 2点についてどなたかおわかりになる方宜しくお願いします。

  • 口頭弁論調書(判決)

    誰か教えて下さい。困ってます。 裁判所より口頭弁論期日呼出状が届き、今現在病気もあり無職で収入がない事、少しづつでもお支払したい事、事情を汲んで頂きたく和解申し込みの答弁書を提出し、連絡しないで欠席しました。(答弁書を提出したら欠席しても大丈夫だと友人から聞いたので…) 本日、口頭弁論調書(判決)が届きました。内容は、被告希望の和解には応じれない。 理由、被告は口頭弁論期日に出頭せず、陳述したとみなされた答弁書には、請求原因事実を認める旨の記載がある。よって原告の請求は理由がある。 この後、どうなるのでしょうか?裁判はこれで終わりなのでしょうか?自宅に来て家財とかを持って行かれるのですか?お支払したくてもお支払できないのですが…どうすればいいのでしょうか?どうなるのでしょうか?誰か教えて下さいm(_ _)mよろしくお願い致します。

  • 高裁の口頭弁論について

    高裁の口頭弁論について教えて下さい。 私は控訴人(原告)です。 控訴後の被控訴人(被告)からの反論書面を、第一回口頭弁論の一週間~4日前に受け取りました。 このため、口頭弁論時には被告反論を十分に吟味できず出席しています。 口頭弁論時に、裁判長から裁判の終結を言い渡されそうになったため、 ・原告は被告からの書面を受領後日数がないため十分に内容を評価していない。 ・一部見ただけでも事実誤認の主張があると思われ反論したい と主張しました。これに対して裁判長からは ・これは高裁である ・口頭弁論までに、相手方主張のどの部分に対して反論したいかも確認できていないのか と申し渡され、強引に ・高裁の裁判を終結する ・原告で主張したいことは判決日までに書面で提出すれば参考にする。 と申し渡されました。 確認させていただきたい点は以下のものです。 1. 上記の高裁の進め方は法的に妥当か  →原告の「裁判を受ける権利」等を制限していないか 2. 上記の口頭弁論後、被告主張に明らかに事実誤認(ないし違法?)なものがある(と   原告は判断した)場合、裁判の終結を取り下げ、口頭弁論の再開を   裁判所に要請できるのか よろしくお願いします。

  • 第一回口頭弁論調書(判決)について

    主人が過去にしていた借金で第一回口頭弁論調書(判決)が送られてきたのですが、意味がよく分かりません。 口頭弁論期日には出頭せず、事前に答弁書をFAXのみしました。 そこには和解を希望する旨とこちらの和解案を記入しました。 そして今日調書が送られてきたのですが、そこには ー原告     訴状陳述 答弁書陳述擬制 裁判官 1 弁論終結 2 次のとおり主文及び理由の要旨を告げて判決言渡し 第1 当事者の表示    別紙当事者目録記載のとおり 第2 主文 1 被告は原告に対し、別紙請求の趣旨記載のとおりの金員を支払え 2 訴状費用は被告の負担とする。 3 この判決は第一項に限り仮に執行する事ができる。 第3 請求    別紙請求の趣旨及び請求の原因記載のとおり 第4 理由の要旨    被告は本件口頭弁論期日に出頭せず、陳述したものとみなされる答弁書によれば被告は請求原因事実を明らかに争わない。 とありました。 これはどういう意味でしょうか?

  • 口頭弁論とは?

    口頭弁論について質問です。 裁判において、口頭弁論とは具体的に何を指すのでしょうか? 例えば、訴訟中に、審尋等が行われた場合、これも口頭弁論に含まれるのでしょうか? 口頭審理が一体どこまで含むものなのかがいまいち分かりません。 初心者なもので、できるだけ初歩から説明していただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 少額訴訟の口頭弁論

    友人が売掛代金請求の少額訴訟を起こされました。 友人は被告になります。 原告は売却したと言っているのですが被告はもらったものだと言っています。 少額訴訟の流れだと原告は売買契約を立証するんだと思うのですが契約書等は無いそうなのでその場合原告が口頭で被告が買うと言ったから売ったんだと言ったら裁判官は被告にどうだったのかを聞くのでしょうか?? どういった流れで口頭弁論は進んでいくのでしょうか?

  • 口頭弁論期日について

    口頭弁論期日について2点、質問させてください。 当方、本人訴訟をしています。 争点整理手続きを2回した後、半ば強引に口頭弁論期日を5月下旬に設定されてしまいました。 しかしながら、民事訴訟法165条1項、170条5項、177条等によれば 「準備的口頭弁論(あるいは弁論準備手続き、書面による準備手続き)を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。」 とありますが、裁判所に質問しても、私が証明すべき事実や本裁判の争点を教えてもらえないので、困っています。上記条文はそういう意味ではないのでしょうか? また、口頭弁論期日に向けて最終準備書面を作成したいのですが、上記のとおり争点が明確に把握できないため、期日までに間に合いそうにありません。そのことを理由にして、口頭弁論期日は延期できるのでしょうか? あるいは、5月から新たな就職先に勤務するため休みが取れそうもないのですが、このことを理由に期日の延期はできるのでしょうか? 当方としては、争点を明確に把握した上で最終準備書面を作成し、会社を休めるようになる1~2ヵ月後に期日を変更したいと考えています。 お手数おかけしますが何卒有益なご意見を賜れればと存じます。

  • 「準備的口頭弁論」等

    民事訴訟法における「準備的口頭弁論」「弁論準備手続き」「書面による準備手続き」「争点及び証拠の整理」とは、どのようなものでしょうか。 書籍などを読んでも、さっぱりわかりません。 わかりやすくかみ砕いて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 (準備的口頭弁論の開始) 第百六十四条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、この款に定めるところにより、準備的口頭弁論を行うことができる。 (証明すべき事実の確認等) 第百六十五条  裁判所は、準備的口頭弁論を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。 2  裁判長は、相当と認めるときは、準備的口頭弁論を終了するに当たり、当事者に準備的口頭弁論における争点及び証拠の整理の結果を要約した書面を提出させることができる。 (弁論準備手続の開始) 第百六十八条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を弁論準備手続に付することができる。 (書面による準備手続の開始) 第百七十五条  裁判所は、当事者が遠隔の地に居住しているときその他相当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を書面による準備手続(当事者の出頭なしに準備書面の提出等により争点及び証拠の整理をする手続をいう。以下同じ。)に付することができる。

  • 口頭弁論日

    簡易裁判所に、立替払返還請求を当事者訴訟で提起しました。 先日、第一回口頭弁論日がありましたが、被告は、弁護士を委任し、「追って主張する」と言う答弁書を提出して来ただけで、弁論日には、本人も弁護士も欠席でした。欠席なんて失礼な話しだと思いますが、そんなこともあるんですか?

  • 口頭弁論の出席者を知る方法

    いろいろ質問させていただいて もうじき第一回口頭弁論期日を本人訴訟で迎えます 質問です 口頭弁論時の出席者を知る方法はありますか? というのも国相手なので被告席に座る方の名前も判りません ネットで見てると あるブログでは○○裁判官 ○○書記官 ○○速記者 もちろん被告名も・・・書いてありました 1)当日挙手して出席者の名前を聞くのですか? 2)閉廷後に書記官に聞くのですか? 3)開廷時に出席者リストが配られるのですか? 4)その他 自分はだれが何を言ったかか 書きとめたくて開廷時には知りたいのですが どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします