• ベストアンサー

心筋梗塞の疑いでの検査入院

sato3jokyou10の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

補足に対する回答です。補足において「今回の入院は請求しない方が良いか」とのご質問ですがちゃんと請求してくだださい。何のために掛けてきたのか本末転倒です。請求しなかったからといって将来の保険加入時に「告知しなくて済む」ということにはなりません。保険に加入できなくなるからと考えてワザと請求しない行為を「故意」と認定して過去に遡って契約は無効と認定した(被保険者が敗訴)判例も数多くあります。あなたとお子様の生活に関わることですから正しいことをやって下さい。 営農者とのことですのでご主人が死亡された場合の公的保障はまず遺族基礎年金です。保険料を前々月までの期間の3分の1以上滞納がなければH16年度で794500円と子の加算(二人目まで228600円)が確保されています。もし農業者年金も掛けていればここから死亡一時金もあります。そのうえで既に1千万の保険があるのですから慌てる必要はないのでは。あとはご主人が居なくなった場合、営農を継続できるのか否かで生活設計は変わります。今回のことをきっかけにご夫婦で良く話し合ってください。話題の性質上、夫が快く思わないという場合は夫婦から距離のある第三者に司会をしてもらうということも必要です。良く死ぬことを考えるのは良く生きることです。 農業者の場合考えておく必要があるのは世帯主が亡き後営農を継承できるのか否かです。ご主人がいないなら営農を継続できないようであれば相続税の免除基準から外れることなど税金面の心配が出てきます。また将来二人目以降のお子さんが生まれた場合、子供たちへの土地分配などの二次相続のことも対策を考えなければなりません。 補足にある「5年間特に病気をしなかったら増額は可能か」というご質問について。加入商品や会社によって現契約を増額なのか、追加新規加入なのか分かれますがどちらの場合でも無条件で加入できるという約束はありません。推測ですが医療保険はかなり厳しいかも知れません。死亡保障も割増保険料などの条件が付くことが予想されます。もちろん引受不可も有り得ます。 しかしそうは言っても不告知をしていざという時に保険金を「受け取れないかも知れない」という不安な保険に入るよりは条件付でも「ちゃんと貰える」保険に加入した方が良いと思います。最悪の場合、無選択といってどんな健康状態の人でも加入できる商品もあります。それに5年も経てば今よりもっと良い商品が販売されていますよ。 最後に自家保険(貯蓄)について。最近、営農者が経営の効率化や税金面でのメリットから農業生産法人を設立する動きが活発なようです。法人化すれば次のようなことが可能になります。 所得分配による課税の軽減 役員報酬の給与所得化による節税 使用人兼務役員賞与の損金算入 退職給与等の損金算入 自分の現預金が増えればその分対応力も増えるので広義の「保険」になります。状況により一概には言えませんが税理士に相談されてはいかがでしょうか。

tirosama
質問者

お礼

今回もとても詳しいご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 心筋梗塞の疑い

     当方、39歳 男性です。  先日人間ドックに行き、その中で心電図検査を行いました。その結果に異常があったようで、要診療となっていたので、会社近くの小さな循環器内科のある病院へ行きました。そこで、再度心電図をとると、心筋梗塞の波形?が出てると言われました。(自覚症状はありません。また過去にそのような経験は一度もありません。)紹介状を作るので、指定された大きな総合病院へ行くよう指示を受けたので、それに従い、翌日総合病院へ行きました。  そこでも、心電図検査を行うと、同じく心筋梗塞の波形が顕著に出てると言われ、3週間後に改めて、エコー検査と、運動などを行ったあとに、心電図などをとる?検査を行うと言われました。 ここで質問したいのは、 (1)心筋梗塞の疑いが濃厚であるのに次回の検査までに3週間という期間設定は妥当か否か (2)自覚症状が皆無であるのに心筋梗塞になり得るのか否か お手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 心筋梗塞の疑いが…

    40代の女性・小太りです。夜中に胸がなにかに踏まれたように痛くなり、しばらく続きました。 朝になって近くの内科で心電図をとってもらったら、波形が心筋梗塞の疑いがあるので、安静にしていてください、2、3日後にもう一度検査をします、と言われました。 風邪薬をもらうような設備のない内科なんですが、もっとちゃんとした病院に行ったほうがいいでしょうか? ほかになにか気をつけることはありますか?

  • 心電図で心筋梗塞の危険性と言われたが

    高血圧でかかっている病院で心電図を撮ったところ、心筋梗塞の危険性のある波形だと言われました。 症状がないので一カ月後に再検査になりましたが、心配なので近くの大学病院へ行ったところ、安静時心電図だけですが異常なしと言われました。 そこで質問ですが、 1、心筋梗塞の危険性があっても、正常な心電図に戻ることがあるのか。 2、二度目の検査で正常になったから、異常波形は心配するものではなかったのか。 二度目で正常と言われましたが、それで安心していいものか迷っています。 経験者の方、知識のある方、教えてください。

  • 心電図で心筋梗塞と診断されました

    先日、就職のための健康診断を受けてきました。 そこで心電図も測ったのですが、その波形が心筋梗塞の波形だったらしいです。 そのときのお医者さんは「これは心筋梗塞の波形だねぇ~。まぁ、あなたは若いから大丈夫でしょ。」といって異常なしとしてくれました。 でも僕としてはすごい心配です。 この年で心筋梗塞って・・・。 どうやら胸板の薄い人にはときどきあるようですがほんとでしょうか。(僕は両手をあげると肋骨が浮き出るくらいガリガリです) 再検査をお願いした方がいいでしょうか? ちなみに波形は、どこの測定部のものかまではわかりませんでしたが、チラ見したところ、ピコーンってあがったあと通常の水平ラインより下がっていて、こんな感じでした。(スペースだとずれるので空白部は[。]で埋めさせてもらいました) 。。。。。 ∧。。。。。。∧ 。。。。。||。。。。。|| 。。。。。||。。。。。|| _____|| _____|| _____ 。。。。。。└┘。。。。。└┘

  • 心筋梗塞について

    本日、胆嚢摘出手術を行う前の検査として心電図をとりました。 とっていただいた先生に胸のあたりは痛くありませんか?と聞かれたので不思議に思ったので結果表を見ると心筋梗塞の疑いがあると書かれた文字を見ました。 看護婦さんを経由して主治医の先生に聞いていただいたところ、本日は遅いので(昼過ぎていました)、また来週に循環器の先生に診てもらいましょうと言われました。 症状もないし、若い人とかはよくこのような波形になる事があるので心配要りませんよということでした。(私は42歳です。) 今まで、健康診断等の心電図検査ではこのような事は一度もありませんし、また現在も無症状です。 仮に心筋梗塞でしたら、ネットで調べると急性心筋梗塞は一刻を争うと書いているので本当に1週間も放っておいて良いのでしょうか?

  • 心筋梗塞の予兆でしょうか

    数ヶ月前から安静時に心臓のあたりが2~3秒キュッと縮むような感じがします。痛みというほどでなく、少し圧迫されているなという程度です。 健康診断で安静時の心電図をとりましたが、異常はなく、症状がでるのは1ヶ月に数回なので、症状が出ているときでないと心電図には出ないかも知れません。 ここ数年運動していないので、心臓のあたりの血管が詰まっているのではないかと不安なのですが、このような症状は心筋梗塞の予兆なのでしょうか。 以前調べたところ、心筋梗塞のおそれがあるかどうか検査するには、運動負荷をかけながら心電図をとる必要があり、結構時間もかかりそうなので、このような検査まで受ける必要があるのか悩んでいます。

  • 心筋梗塞で倒れて入院している祖父がいます

    おととい、お風呂の中で祖父が倒れているのを発見し、救急車で病院に運ばれたのですが、心筋梗塞とのことで、3つあるうちの一番大事な部分が腐っているとのことでした。 現在祖父は85歳で、8/21 月曜日にカテーテル検査を受けるため、入院しています。 以前から胸焼けがする胸焼けがすると座り込んでいたのですが、医者からは逆流性食道炎と診断されていました。 それがこんなことになろうとは全く思っていませんでした。 6月に一度心電図をとっていて、そのときは異常は見られなかったそうなのです。 調べてみると、いきなり心筋梗塞になるのではなく、狭心症などを経てということなので、なぜ6月に見つからなかったのかが不思議です。 こんなにも早く(2ヶ月で)進行してしまうものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 心筋梗塞についての疑問。

    32歳の女です。 23歳のときに18の時に続けていた仕事から会社を替わり 初めて健康診断を受けました。 その時の、心電図で詳しく検査をした方がいいと言われ 心臓専門の所を受診。 エコー・心電図・寝た状態での心電図検査をしたのですが 確かに心筋梗塞を起こした痕があると言われました。 でも、特に何か気をつけた方がいいとは言われませんでした。 心筋梗塞といえば、立っていられない程で病院に運ばれる様な 状況だと思うのですが、私自身の記憶にあるのは 19歳の時本屋で立ち読み中、左胸が痛くなり息苦しくなった記憶があります。 それは、耐えられない程ではなくずっと立っていられました。 多分、時間にして1~2分だと思います。 その後、左胸が少しきゅ~っとしてしめつけられる(10秒もない)ような事はありました(ここ5年はない)が、他には違和感もなく今まで過ごしてきました。 3年前に、手術(下半身麻酔)した時にも、心電図をとりましたが、 1年に1回くらい心電図をとって様子を見てくださいというくらいでした。 手術時、先生に大丈夫か聞いたのですが、難しく長い手術なら考えないといけないが、簡単な手術(時間にして20分)なので問題ないと言われました。 ●心筋梗塞って命に関わるものだと思うのですが、その程度(1年に1回の心電図検査)の検査でいいのでしょうか? ●もっと心臓で有名な病院にかえて、心電図・エコーなど毎回検査を受けた方がいいのでしょうか? 18の時から、働いていた会社は分煙していなく煙の中で仕事をしていた様な状況でした。 私自身、非喫煙者です。アルコールは体が受け付けず全く飲みません。 健康診断は毎年受けていますが、他で異常はありません。 運動は特にしていませんが、子供がいるので毎日よく動いています。 (サッカーやキャッチボール) 運動をして胸が苦しくなるというのはありません。 アドバイス、宜しくお願いします。

  • 狭心症や心筋梗塞の心電図波形について

    狭心症 心筋梗塞 心電図検査について質問です。 心電図の波形でT波についてなんですが、平低T波と言うのは どんな感じなのでしょうか? 気になる波形があります。 下記に波形のリンクを貼りましたので詳しい方いらしたら勉強させてください。 胸痛時の波形が偶然なのか毎回、T波がつぶれた感じになってます。 II V5 V6 虚血の疾患なのか生理的な変動なのか気になります。 目視するとなんかT波の上がり方が弱い感じがしてます。 とくにII V5 V6です。 健常者でもこの程度の変化はあるものなんですか? http://www.k2.dion.ne.jp/~mobmk/2kb.htm

  • 心筋梗塞の前兆でしょうか?

    こんにちは!職場の検診にて 要2次検査の紙がきました。そこには 心電図に左心室高電位がみられるとのことでした。これは どういう事でしょうか?心筋梗塞でもあるのでしょうか? 宜しくご回答ください。

専門家に質問してみよう