• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おもちゃを貸せない2歳娘)

おもちゃを貸すことができない2歳娘の悩み

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.4

2歳ですよね? 貸せなくてもいいと思います。貸したくない。今はそのおもちゃで遊びたいという気持ちを大事にしてあげてください。遊ぶだけ遊んで満足したら、手放すと思いますから、 その時に、お友達にどうぞしておいで?と促せばいいと思います。 おもちゃをほしがった友達には、今、〇〇が遊んでいるから、また、あとでねと、お母さんが貸したくないときにどう答えればいいか見本を見せてあげてください。 また、ブランコや滑り台など順番待ちをする必要がある遊具に関しては、 お友達が待っているか否以下に関わらず、10回までねとか、遊ぶ前に約束して、 それを守らせるとよいでしょう。(お友達が待ってない場合には、1回くらいは、あと5回とかおまけしてあげてもいいと思いますが)

関連するQ&A

  • 2歳半 オモチャの取り合い

    2歳半の娘がいるのですが、オモチャを譲ることができず悩んでいます。 内向的な子でいつもオモチャを取られてばかりいた反動なのか?自我が芽生えてからというもの独占欲が強く、オモチャを貸せません。 お友達が遊んでいるオモチャに手を出す事は少なく、自分が手に持っているオモチャを取られたらすかさず奪い返し引っ張り合いになり、お友達が手を離してくれて終わります。 無理しなくてもが先に遊んでいたのだから、今まだ貸せないのなら貸さなくてもいいのですが、1日に何回も取り合いして譲れた事がありません。 譲れなかった娘が悪いかのようになってしまったり、何が正解かわからなくなってきました。 ちなみに「貸して」と言われても貸せません。 人のオモチャは、貸してと貸してくれるまでしつこく追いかけ、貸してくれないと取ろうとしたりします。 順番だよとか、次貸してあげようね~みたいな事は通用せず、、 毎回じゃなくても譲れるようになって欲しいのです。。 一体どうしたらいいのでしょうか。

  • 2歳児のおもちゃの取り合い

    2歳になったばかりの女の子ですが、最近自我が発達してきたのか 公園でお友達がいると、おもちゃの引っ張り合いになります。 「貸して」っていうのよ。「順番よ」とか「あいたら借りようね」 など、育児書で読んだことを言って聞かせるのですが、泣き叫んで 怒ります。 発達過程とは判るのですが、他のお母さんに嫌がられてるんじゃ ないか…とか、今日もまた公園で泣くのか…と思うと遊びに行くの もおっくうになってきました。 自分のおもちゃを貸すのも絶対ダメ、ヒトの物も欲しい、で 砂場に行くと100%泣き叫んでしまいます。 * いつになったらお友達と遊べるのか * みなさんどう対応しているのか                  教えてください。 最近はできるだけ朝早く公園に行ってあまりよその子と 会わないように…なんてこともしているのですが。

  • 子供のおもちゃについて

    1歳8ヶ月の娘がいます。 お子さんのおもちゃはご家庭にどれくらいありますか? 昨日、お友達の家に遊びに行きました。 小3の女の子、小1の男の子、3歳7ヶ月の女の子がいる家庭です。 そこのお家にお邪魔して、おもちゃがたくさんあることにびっくりしました。 3人お子さんがいるということで、段々と増えたんだと思うのですが、 我が家のおもちゃの少なさに、もっと買ってあげなければ・・・と思いました。 そして、初めてお邪魔したお家なのに、人見知りもせず、うちの娘は、たくさんのおもちゃがとてもうれしいようで、楽しく遊んでいました。 我が家にあるものは、ボールプール、車にひもが付いていて、ひっぱるとメロディーが流れるおもちゃ、ブロック(20ピース程度のもの)、絵本(毎月買っているもの)、ぬいぐるみくらいしかありません。 今はおもちゃより、使わなくなったお鍋やおたま、などで遊ぶことが多いです。←おままごとセットを買ってあげたほうがいいのかな?と思ってますが。 みなさんのご家庭では、どれくらいの頻度でおもちゃを買ってあげていますか?

  • 1歳6ヶ月の娘が友達をたたきます

    1歳6ヶ月になる娘を持つ母親です。 児童館などに遊びに行き、同じくらいの子供を見ると嬉しいらしく興奮して、自分から近づいて行きます。 人見知りしない子だなと思って見ていると、頭を叩いたり、腕をつねったり、おもちゃを取り上げたりします。 友達のやった事にイライラして手を挙げるのではなく、自分から近づいていって笑いながらつねったり叩いたりしています。 相手の子供は、もちろん泣いてしまいます。 本人は、コミュニケーションのつもりなのでしょうか。。 遊びに行くたびに友達を叩き、おもちゃを取り上げるので、保母さんはなるべく娘を他の子に近づけないようにします。 その対応に娘がかわいそうになり涙が出てきて、私としては児童館に行きたくないのですが、娘は楽しそうだし、やはり同年代の子と遊ばせいので、連れて行きたいと思っています。 少し落ち着くまで家で親子で遊んだ方がいいのでしょうか。 とても悩んでいます。

  • 2歳6か月の娘を持つ母親です。(初めての子)

    2歳6か月の娘を持つ母親です。(初めての子) 娘は最近お友達におもちゃを貸すことができなくなりました。イヤイヤ期真っ只中で色々と反抗してばかりいる時期でそういう時期だからしょうがないとは思っているのですが、お友達と仲良く遊べないのが辛くてどうしていいのか分からず質問させていただきました。 お友達の家に行った時、来てもらった時もお友達が持っているおもちゃを使いたいと思ったら必ず「貸して」っていうことができます。また、「いいよ。どうぞ。」って言われるまでは絶対に手を出しません。 貸してくれるまで根気強く「貸して」って言い続けます。 でも、お友達に「貸して」って言われても貸せないのです。 「○○ちゃんはさっき貸してくれたでしょう?あなたも貸してあげて。」とか「○○するまで(10数えるまで。など)遊んだら貸してあげてね」とか言ってもダメ。あの手この手を使っても結局だめで、最後には相手の子を泣かせてしまうか相手の母親が気を利かせて他のおもちゃで遊ばせてくれたりして終わります。 そのおもちゃが娘にとって大切なおもちゃという訳でもありません。今日なんて相手の子の家で相手の子のおもちゃを例のごとく「貸して」といって相手は素直に貸してくれたのに、相手の子がそのおもちゃを「貸して」といって返してもらおうとしても全然返さなかったのです。そのくせ相手の子が他のおもちゃで遊び始めると平気で「貸して」って言っちゃうし。(これの繰り返しが延々と続き→相手の子号泣) 1度や2度ならいいのですが、家で遊んでいる時にはどうしても長時間になるのでそんなのが何度も続きます。すると相手の子供にも嫌な思いをさせてしまうし申し訳なくて。。。 家に帰ってからゆっくり諭しても全然効果はなく、最近は怒鳴ってしまったりもします。それは良くないと自分でも分かっているのですが。。。どう対処するのが良いのか分からなくて。 また親同士で話をしていても「うるさい。うるさい。うるさい。」と言ったり「わーーー」と大声を出して騒ぎ会話の邪魔をしたりもします。親同士で色々話したいこともたくさんあるのにゆっくり話をすることもできず困ります。 「そういう時期だから気にせずに」という回答をいただくことが多いのでは?と思うのですが、それは難しいです。たとえ自分が気にせずにと思っていても相手の親が明らかに不快な態度を取られたりしてしまいますから。。。そうなるとどうしても気にしてしまいます。 たとえ不快な態度を取られなくても相手の子が泣かせられ続けているのを見ているのは胸が苦しいです。 私たちは転勤族で3ヵ月前に引越したばかりです。とはいえ元々住んでいた場所に戻ってきたので見知らぬ土地ではありませんが、今住んでいる近所にはお友達はなく今お友達づくりをしているところです。 それなのにおもちゃを貸せずに泣かせてしまいお友達が帰ってしまったり、相手の母親(これは今日遊んだ旧来の私の友達)がはっきりとは言わないものの明らかに怒っているなと思わせる態度を取られたりとかされてしまい辛くなってきて。。 娘はすごく気が強くて自己主張が強い上に、同じようなことをされても滅多に泣きません。気の弱い子相手だったりするとちょっと「使っちゃダメ」と言っただけでも泣いてしまったりするので余計に『悪者』的な存在になってしまって。。。(本当はそんなに悪いことしていないのにひどい悪者みたいになって悲しくなることも多々) 無理せず今の時期は娘と二人だけの時間を楽しめば。。という考えもあるでしょう。 娘はまだ私と二人きりで遊んでいても楽しいし苦にはならないでしょうが、私がストレスになってしまいます。もちろん二人で遊ぶ時間も楽しいですし、苦になるわけではありませんが、育児の悩みや愚痴や無関係の無駄話などを話せる相手も欲しいのです。社会とのかかわりが欲しいですし、寂しがり屋なので誰かに合わないとストレスが溜まってしまうのです。 元々引越前は親同士も子供たちも仲の良い友達がいて3人組で毎日のように一緒に遊んでいました。本当に仲良しで取り合いなどがあっても自分たちで解決できるし(解決っていうかもめてもすぐ仲良く遊びだす)親が間に入ることなんてほとんどなかったのです。 お友達と一緒に遊ぶことが上手な子だなぁとわが子ながら自慢だったので尚更今の姿がショックだったりもします。 なんだか質問内容がぐちゃぐちゃで分かりづらいかと思いますが、 同じような経験をされた方から良い対処方法を伺いたいのでご回答お願い致します。

  • 公園でのおもちゃの貸し借り

    先日、母子数組で公園に行きました。 うちの子がバイク型のおもちゃに乗っていたら、そこに面識のない男の子が寄ってきて、そのバイクに乗りたそうにしていました。 するとその男の子のお母さんが少し離れた所から「○○君、今お友達が乗ってるから順番よ!」と言いました。 私も自分たちの持ち物でしたら快く「次どうぞ」と言えたのですが、 そのバイクは私たちもお友達から借りていたので、躊躇してしまいました。 私は公園でこういう状況になった事がなかったので、どうしていいかわかりません。 「このバイク、あそこにいるお友達のなの。一緒に行って‘貸して’っって言ってこよっか」とその子に言いましたが、「???」という感じでした。(離れて見ていたその子のお母さんはきっと「貸してくれてもいいのに!」と思われたことでしょう) そうこうしているうちにその男の子はその場を去ってしまい、可哀想な事をしてしまったなと思う反面、人から借りているおもちゃを面識のない子に私の判断で「また貸し」したら、バイクの持ち主のママもいい気しないかもとも思いました。 正直その子のお母さんが言った「今お友達が乗っているから順番よ!」と言う言葉にも疑問があります。 子連れの公園では個人の私物でも、会った事ある子もない子もみんなで仲良く使うのが理想だとは思いますが、当たり前のように「順番」と言われるのはちょっと・・・と思ってしまいました。 公園で面識のない他のお友達と遊ぶ機会がなかなか無かったので 困ってしまいましたが、公園ではよくある光景なのでしょうか?

  • 乱暴な子供と娘を遊ばせるのに気が進まないのですが、やっぱりダメでしょうか。

    もうすぐ三歳になる娘に、二歳半くらいの女の子のお友達ができたのですが、 その子がちょっと乱暴で、今後娘と遊ばせることに気が進まないのですが、ダメでしょうか・・。 先日、初めて家にその子が遊びに来てくれた時、 娘が「一緒に遊ぼう」とおもちゃを持っていったら、ひったくるように奪われてしまい、 娘もびっくりしたようでしたが、自分より小さい子だから仕方ないと思ったのか、 気を取り直して、違うおもちゃを持って遊ぼうとしたら、またそのおもちゃもひったくるようにとられてしまいました。 その子の親もちゃんと注意するのですが、その子は親をすごい形相でにらみつける始末で、 結局、娘が手に取るおもちゃを、次から次へと奪いとり、 さすがに娘が抵抗すると、今度は大泣きし、娘が渡すまで激しく泣き続けていました。 また、その子の親が「子供同士手をつないで写真をとろう」 というので、娘が手をつなごうと手を伸ばすと その子は激しく手を振りほどいてしまいました。 でも、その子の親が「手をつなごうよ」というので、 また娘が手をつなごうとしら、今度は娘の顔に激しくビンタしたうえ、 指で目を攻撃してきました。 それを見て、その子の親もまた叱ったのですが、 その子は、やはり親を睨みつけるだけでした。 よほどショックだったのか、娘はその後ずっと私に抱きついて離れませんでした。 正直、おもちゃを奪われ続けた上に、ビンタされ目をつつかれてしまった娘がかわいそうでした。 その子が来るのを楽しみにして「来たらこれで一緒に遊ぶの」と 沢山のおもちゃをその子の分まで出して待ってたのに・・。 と思ったら、切なくなってしまいました。 今後しばらく、その子と遊ぶのを控えようかと思うのですが、 いけないことでしょうか・・。 ご意見ください。よろしくお願いします。

  • おもちゃを取ってしまった時の対応について

    もうすぐ3歳になる娘がいます。 児童館などで、他の子のおもちゃを取ってしまった時は、「お友達が使っていたでしょう?返しなさい」と言って返しています。 でも、たまに相手の子が取られても気にせずに他のおもちゃに興味を示した時は、あえて返す必要はないのでしょうか。やはり返すべきでしょうか。 あと、逆に娘がおもちゃを取られて、相手の親が見ていないときは、「一緒に遊んであげなさい」と言っていますが、娘からすれば自分が取った時は「返しなさい」と言われ、取られた時は「一緒に遊んであげなさい」と言われるのは、矛盾しているかなーと思ったり・・ ちょっとした事なのですが、気になるので、皆様の対応の仕方を教えていただけませんか?

  • 空気が読めない3才娘の相談です

    3才4ヶ月の娘の事で相談です。 2歳後半位からでしょうか、、お友達(知らない子でも)が誰もいないと公園に行っても遊ばず、お友達が皆帰ると楽しく遊んでいても自分も家に帰りたがります。 お友達が大好きなんだなーと思っていましたが、最近、知らないお友達と娘の、距離の取り方が気になります。 仲良しのお友達と出掛けると知らないお友達とは遊ばないのてますが、私と二人で公園や遊ぶところでは、楽しそうにしているお友達にくっついて一緒に遊び、お友達が違うところへ行くと追いかけていく。それでできたお友達もいれば、中には迷惑そうにしていたり無視されたりしてもお構い無し。 プレ幼稚園でも仲良しのお友達が居ればその子の隣にいますが、お休みなどで知ってる子がいない時、自由あそびでちょっと一緒に遊んだ子をお友達認定して(笑)そのあとずっと追いかけて、隣に座っては逃げられ、また追いかけて、、を繰り返してたりします、、。 距離の取り方がわからないというか、、。 また、空気が読めない言動も気になります。 習い事の教室やプレで、先生が読み聞かせやお話をして皆が静かにしている最中、いきなり関係ない昨日の出来事などを何度も何度も話してきます。 これはよくあって、気になります。 でも、娘はとにかく内向的な性格で小さい頃は人見知りが酷くかなり悩みましたが、今はだいぶよくなりそれでも人前でモジモジしている事が多い子なので、このギャップに、最初は活発にしている事が嬉しかったので前向きに捉えていましたが最近は「あれ?」と思って発達に問題があったりするのかな?と心配になってきました。 言葉は早い方ではありませんが遅れている感じでもありません。ただ、4語以上になるとまだ日本語メチャメチャです。 2歳すぎでオムツも外れ発達に問題があるとは考えていませんでしたがどうなんでしょうか、、、 ご意見ください。宜しくお願いします

  • 娘の育児に行き詰っています。娘が可愛いと思えないようになっています。

    もうすぐ4歳、来月幼稚園入園の娘がいます。思えば1歳の頃からオモチャを奪う・押す・癇癪持ちなことでずっと悩んできました。少し落ち着いたなと思ったのも束の間、最近またお友達の物が何でも欲しくなるようになりました。よく聞く話ですが・・よろしければ聞いて下さい。 ○友達が手にした物を奪い、違う物を渡そうとする。(妹にも同様な事をする) ○友達や娘にお茶を入れるコップをそれぞれ選ばせて渡しても、「やっぱりあっちがいい~」 ○友達と全く同じオモチャをそれぞれ持っているのに、何度も換えて換えてとせがむ。 上記のことが自分の要求どおりにならければ大癇癪です。鼓膜にビーンとくるような叫び声で泣き続けます。何十分でも泣き叫びます。 毎日お友達と遊ぶ前に「貸してどうぞが出来ないと家に帰るよ!お友達のオモチャが欲しくても奪わない・順番出来るなら遊びに行こう」と約束しても繰り返し、家にいれば1歳の妹へ、外に出れば友達へ同じことをする・・最近は本当にイライラしてしまって泣き叫んでいたのに数分でケロっとして話しかけてくる娘と話をする気にもなれず無視してしまうし目を反らしてしまいます。暴言や叩いて叱ることも正直しょっちゅうです。私も3歳の子を相手に感情が押さえきれないのです。娘の子育てに限界がきています。預けれるのなら一ヶ月以上会わなくても平気なような気さえします。今日は特に酷くて、スーパーでの癇癪に年配の方からお叱りを受けてしまいました。帰宅後は視線も合わせず無視に等しい時間を過ごし寝させました。今日ほど怒っている姿を長時間見せたのは初めてで、普段はケロっとしている娘もさすがに「ママは怒ってるなぁ・・」と静かでした。その時間がとても私は嬉しかったぐらいです。主人は土日も仕事で平日も午前様なので頼れず、実家も遠方です。こんなパワフルな子を年配の両親に預けることも気が引けますし・・。 同じようなお子さんをお持ちのママさんは普段一体どうやって子供と向き合っているのかアドバイスが欲しいのです。一体どうやって言い聞かせていけばいいのか・・私は育児に疲れているのでしょうか?それとも全く心配することではないのか・・?出口が見えないので苦しいです。周りに娘のような性格の友達はおりません。不妊治療の末に産まれた我が子なのに・・このままでは怒ってばかりで私と娘の関係が悪化することも、娘の存在自体がうっとおしいと感じていることも母親として最低なのは十分承知です。だからこそ私の中のこういった感情がなくなるよう何か意見を頂きたいのです。よろしくお願い致します。乱文で申し訳ございません。