• ベストアンサー

可変式アッテネーターの抵抗

可変式のアッテネーターは主に端子が3つで接続されると思いますが、 あれは、直列並列の接続で、アッテネーター自体の抵抗でインピーダンスを 変化させずに(させづらく?)コンデンサのカットオフ周波数を変動させないように。 ということですか? 自作スピーカー、ネットワーク、音響

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ さすが! お察しの通り、直列と並列が一緒になって、ネットワーク側から見たときの「負荷抵抗値」が一定に保たれる仕組みです。 二端子型の「可変抵抗器」ですと、そのまま「抵抗値が変わる」ダケです。 一定のインピーダンス値を保ったまま、信号減衰操作が出来るアッテネーターは、「定インピーダンス可変抵抗器」と言う事も出来ます。 あ、そうそう。既に閉め切られていました自作ネットワーク配置ですが、私の場合はウーファーや端子部の切り抜いた板を利用し、それにパーツ(コンでサーやコイルや、必用なら固定抵抗器など)を仮固定し、実験時はネジ止め。音が決ったらエポキシで確実に固定しハンダ付け、という感じです。 パーツを取り付けた板は箱に木ネジで固定します。少し気を使ったタイプでは、コルクシートを挟んで木ネジ固定した固体もあります(どれ程の効果が有るかは不明ですが、多少制振になるかな?という希望的発想に過ぎませんけれどね。コイルやコンデンサーは振動を与えない方が良いはずで、ほんの気分程度の対策と言う事です。)

takoyakisound
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。解決しました。 以前の質問への回答も助かります。

その他の回答 (2)

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.3

業務用PA3000W、JBL38cmx2、3way仕様をみたら、ウーハーが並列で4Ω、スコーカーは8Ω、ツイーターは16Ωになっているようでした。 このようにすると入力電力が都合よく配分できて電力ロスになるアッテネーターが要らないのではないでしょうか? アッテネーターには単体VR式も2連VR式もあるみたいですから、アッテネーター自体の抵抗でインピーダンスを変化させないものもあるでしょうし、カットオフ周波数が少し変動しするものもあるのでは?と想像します。 単なる思い付きの意見ですので、参考まで。

takoyakisound
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.1

アッテネーター(抵抗器)を所定の接続方法で接続しますと抵抗器の 分圧作用により、接続しているスピーカの出力(=音圧=音量)を 下げることができます。 通常はウーハー(低音用)やスコーカー(中音用)よりツイーター (高音用)の効率が良いため、単純にネットワーク接続しても ツイーターの音圧が高くなります。 このため、アッテネーターを使用してツイーターの音圧をウーハー やスコーカーのレベルに合わせることができます。

takoyakisound
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アッテネーター

    の仕組みについて教えて下さい。 なぜ、直列と並列に抵抗を入れるんでしょうか?直列だけでは駄目なんですか? またアッテネーターを入れる位置はネットワークの後でインピ補正の前でしょうか?インピ補正はアッテネーターある場合必要ないんでしょうか?可変式アッテネーターでボリューム変えるたびに固定ネットワークの遮断周波数がころころ変わる様な事はないんでしょうか?

  • アッテネーターについて。

      スコーカーとトゥイーターのボリュームを下げたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 前回、前々回の質問に対する回答者様の回答から、スコーカートゥイーターのボリュームを下げたい場合(スコーカーの例)R1を取っ払いそこにR3、R4を入れるとよい。    しかし今回のスコーカーはR1でインピーダンス補正されている。R1は33Ωユニットが6Ωなので、実質ユニットは5Ωということになる。    そこからR1を取っ払った場合、インピーダンスが、5Ωから6Ωへと変化するため、C2,3,4、L2,3の全体的な見直しが必要なため実質アッテネーターの使用は不可能という結論でしたが、ユニットを5Ωとしてアッテネーターの抵抗値を計算した場合はアッテネーターの使用が可能なのではないでしょうか?    スコーカーの例 ユニットが実質5Ωなので、ユニットのインピーダンスを5Ωとして計算する。例えば-3dBにする場合、R3を1.49、実質1.5Ω R4を12.36実質12Ωにした場合はユニットのインピーダンスを変化させることなく、ボリュームを少なくすることが可能なのでは無いでしょうか?   直列に抵抗を入れるだけだとインピーダンスが増加してしまうため並列にも抵抗を入れインピーダンスの変化を防ぐのがアッテネーターですよね?    だとするならば、今回の考え方で、R1を取っ払ってもR1接続時と同じ5Ωのインピーダンスを保っているので、コンデンサやコイルの数値見直しも必要ないという事になるのでしょうか?   また、大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、スピーカーは交流で動いているため、ユニットに対して、直列か並列かをしっかり守れば(コンデンサ、コイル同様)アッテネーターのR3はマイナス側につけても+側につけても関係ないのでしょうか?  大変読みにくい文章ですみません。 誤解してしまっている部分などは指摘をお願いします。 回答お待ちしております。

  • 2WAYスピーカーの抵抗などなど

    2WAYスピーカーの製作にあたり、いくつかお聞きしたいことがあります。 できれば全ての答えが欲しいです。 電気的な基礎知識は皆無です。。 8Ωのフルレンジと8Ωのツイーターで2WAYを作ります。 コイルは使いません。 使用するアッテネーターはFOSTEX-R80B アッテネーターへの接続は付属説明書に記載されています。 ※アッテネーター接続端子は1,2,3で記載されています。 1,2,3が何なのかはわかりません。 【接続方法】 ・(+)側 アンプ(+)→フルレンジ(+) フルレンジ(+)→コンデンサ(2.2mf)を経由しアッテネーター3 アッテネーター2→ツイーター(+) ・(-)側 アンプ(-)→フルレンジ(-) フルレンジ(-)→アッテネーター1 アッテネーター1→ツイーター(-) ====== 質問 ・接続方法は上記で合っていますか? ・この接続方法は並列接続ですか? ・並列だとすれば、このスピーカーの抵抗は4Ωですか? ・4Ωの場合はコンデンサ(2.2mf)の値は2倍になると説明書に記載されていますが、4.4mfになるのですか? ・アッテネーターの抵抗が8Ωですが、ユニットの抵抗にこの抵抗も加わりますか?だとすればこのスピーカーの抵抗はいくつになりますか?

  • プリ・パワー間のアッテネーターの抵抗値は?

    プリアンプの利得が高い上にパワーアンプにボリュームが無いので、プリアンプのボリュームを少し回しただけで音量が大きく困っています。 そこでアッテネーターを自作してプリ・パワー間に入れたいのですが、可変抵抗器の抵抗値は何KΩがいいでしょうか? CDもLPも両方聴くので、CDの後ろではなくプリ・パワー間にアッテネーターを入れたいです。 プリアンプの出力インピーダンスは200Ω 、入力感度は110mV(出力1V)。 パワーアンプの入力インピーダンスは12kΩ、入力感度 は1.9V。 とカタログには書いてありました。 それともう1つ質問です。 一般のボリューム付きのパワーアンプの回路図を見ますと、入力端子のすぐ後ろ(電気の流れからいくと一番最初?)にボリュームが組み込まれていますが、これってプリ・パワー間にアッテネーターを入れるのと同じ事なのでしょうか? 以上、どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 自作スピーカーのアッテネーターに電子工作部品代用は?

    2wayの自作スピーカーを作ろうと思っています。ツイーターにアッテネーターを付けたいのですが、既製品は結構値段が高い。そこで電子工作などに使う可変抵抗(一般的にいうボリューム)を代用することは可能でしょうか? もし可能であれば何オームのものを選んだら良いのでしょうか?また、その際は通常ボリューム側に3つの接続端子が出ていますが、どのような配線をすれば良いのでしょうか? よろしくご指導願います。

  • 可変抵抗器の抵抗値

    起電力 E、内部抵抗 r の電池と可変抵抗器を直列接続する。 可変抵抗器での消費電力が最大になるような可変抵抗器の抵抗値 R を求めよ。ただし、回路に流れる電流を I とする。(答え R=r) I=E/(R+r) と求めたのはいいですが、具体的にR=rを求める過程がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 合成インピーダンス

    初歩的な質問ですが、教えてください! 交流回路で 抵抗とインダクタンスの直列接続・並列接続 抵抗とコンデンサの直列接続・並列接続 インダクタンスとコンデンサの直列接続・並列接続 以上6つの場合の合成インピーダンス(Z)の式を教えてください! 抵抗とインダクタンスの直列接続は Z=R+jωLですが…

  • 論理回路の可変抵抗

    図の回路を作成しようとしたのですが、よく分かりません。 本の説明を読むと、可変抵抗VRによってIC1の入力電圧を変化出来ると書いてあるのですが、抵抗の大きさを変えても電圧は変わらないように見えます。 回路を見ても並列か直列かも分からなくって… なぜ電圧を変えられるのか教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • コンデンサー、コイルの損失抵抗について

    交流ブリッジの実験で損失抵抗、損失係数、キャパシタンス、インダクタンスを求めたのですが・・・ ブリッジ回路には求めたいキャパシタンスCと損失抵抗Rcが直列接続で別のブリッジ回路には求めたいインダクタンスLと損失抵抗RLが並列接続になっていました。それらを求めて最終的には両端子間のインピーダンスが等しいことからキャパシタンスと損失抵抗を並列接続した場合のC'とR’を求めたのですがその意図がいまいち分かりません(コイルも同様に)。そもそも損失抵抗を直列接続とか並列接続されているとどうして見なせるのか分かりません。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう