• ベストアンサー

13仏の並ぶ順番を教えてください

来迎図などで、地蔵菩薩、阿弥陀如来などの 13仏が、並んでいるお姿があります。不動明王の初七日から、虚空蔵菩薩の33年回忌までそれぞれお役目があるそうですが、必ずしもその順番ではなさそうです。また販売されている掛け軸などをみますと、少なくても並び方に2種類ありそうです。はっきりとした決まりのようなものが、あるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemaro
  • ベストアンサー率28% (40/139)
回答No.1

3の仏の名前を唱えると初七日から33回忌までの追善供養を一度にできるという民俗信仰。 13仏とは不動明王(初七日)、釈迦如来(27日)、文殊菩薩(37日)、普賢菩薩(47日)、 地蔵菩薩(57日)、弥勒菩薩(67日)、薬師如来(77日)、観音菩薩(100日)、勢至菩薩(1年)、 阿弥陀如来(3年)、阿しゅく如来(7年)、大日如来(13年)、虚空蔵菩薩(33年)。 これを「ふーどおーしゃーかもーんじゅふー・・・」と頭の部分のみ節を付けて13回繰り返す。 現在でもお通夜で唱えられる。 素人ながら私見を述べさせていただければ、各仏像の配置に特に決まりは見られません。 たとえば、間口の広い仏間での配置と、巾の狭い掛け軸に書く場合とでは、同じ配置に することは難しい。 指宿市 不動山青隆寺の写真では次のとおりです。  上段 帝釈天 不動明王 大日如来 弘法大師 梵天  下段 増長天 広目天 阿しゅく如来 阿弥陀如来 不空成就如来 多聞天 持国天  参考 http://www.minc.ne.jp/~seiryuji/13butsu.htm --------------- 蕨市 三学院  最上段 薬師如来、阿弥陀如来、大日如来  三段目 勢至菩薩、釈迦如来、観音菩薩、阿しゅく如来  二段目 弥勒菩薩、地蔵菩薩、虚空蔵菩薩  一段目 不動明王を中心に文殊菩薩、普賢菩薩、

参考URL:
http://www.minc.ne.jp/~seiryuji/13butsu.htm
tenkoku
質問者

お礼

前半の部分は私も知ってました。蕨市 三学院の13仏は参考になりました。やはり順番に決まりはないようですね。有難うございました

その他の回答 (1)

  • kaoru2919
  • ベストアンサー率28% (14/49)
回答No.2

お役に立てないかもしれなせんが・・・。 地蔵十王の場合。 初七日に秦広王(本地仏は不動明王)の審判受け、罪が決まらなければ次は十四日に初江王(釈迦如来)の審判を受ける。二十一日目に宋帝王(文殊菩薩)、二十八日目に伍官王(普賢菩薩)三十五日目の閻魔王(地蔵菩薩)、四十ニ日目の変成王(弥勒菩薩)四十九日目太山王(薬師如来)と、七日ごとに順に審判され、そのあと百カ日の平等王(観音菩薩)、一周忌の都市王(勢至菩薩)とつつぎ、三回忌の五道転輪王(阿弥陀如来)でおわる。 宗派によって並び方が違うのでは??と思いますが・・・(^^;)念仏系だと阿弥陀如来がトップにきますし★

tenkoku
質問者

お礼

「審判受ける」のと「供養をする」のが、表裏一体のような関係になっているんですね。興味深く拝見しました。有難うございました

関連するQ&A

専門家に質問してみよう