• 締切済み

妻の弟夫婦への奴隷扱いの対処策(弁護士の方へ)

弁護士の方へ質問したつもりが、違ったようですので、改めて質問します。 数年前からどうしようも無く、現在に至ってます。 妻の弟が以前の会社で失敗し、責任を取らされ辞職し、一緒に上司も辞職したのですが、上司のA氏が不動産屋をやっていた関係で、弟にも、資格を取らせ、A氏の指導の下、不動産業を始めていました。しかし、元々、プログラマーなので、このような仕事は、向いているわけが無く、なかなかうまく行かず、A氏の指導がどんどんエスカレートしていき、あげくの果て、真夜中に夫婦共々呼ばれ説教(Aは指導と言うこと)が始まるそうです。電話もしょっちゅうかかってきて、こうせい、あーせいという指導が入り、口答えをすると、1~2時間は説教があるそうです。このような毎日が続き、最近では、不動産屋は、難しいと判断し、A氏の父親が病院に入院しているので、2人とも、病院に張り付き、A氏の親の体調を定期的に報告させるそうです、その給金は1日数千円もらえるそうです。数日前は、何か失敗したらしく、10万円払えということで、奥さんの妹からお金を借り、渡したそうです。ただ、その件で、木刀でたたかれるようになってきたそうです。お金は、借金だらけで、妻の方にも、金の工面をしてくれと、連絡が入ります。借金は、2000万円を越えるかもしれません。妻の母親は90才くらいで元気で、母親の年金(父親の遺族年金)は支払い日に引き出されます。また母親の家を担保に、借金しています。警察問題にしたらどうかと思いますが、警察から、A氏に連絡が行けば、間違いなく、妻の弟がもっとひどいことになるでしょう。また、金(指導料を含んだ)を返せと行ってくるでしょう。前の会社の件で、A氏に迷惑をかけたにせよ、これほど、奴隷のような扱いをされなければならないのでしょうか?A氏から妻の弟をどのような方法で、対処すれば、引き離すことができるでしょうか?多くの借金が残るかもしれませんが、こつこつ働いて戻せば、少しは、光が見えてくると思いますが、今の所、弟へ危害が加わることを考えれば、手を出すことができません。奥さんは、2カ所くらい働いて、少しでも足しになるようにと頑張っていますが、両方とも歳が50台後半で、大変だと思います。今の時代に、このようなことがあって良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • yuuri-k
  • ベストアンサー率30% (90/295)
回答No.2

大変な状況はお察ししますが、ここは確実に弁護士の方が答えてくれるというシステムにはなっていません( ̄▽ ̄;) 回答者の中に運が良ければ弁護士さんがいるかもしれない程度です。専門家にといっても…。私も弁護士ではありません(ごめんなさい) ・弁護士さんにというなら月額の有料サイトですが、弁護士ドットコムの方がいいですよ。確実に弁護士さんが答えてくれますし、他の方と弁護士さんのやり取りなども見れるので(前と変わってなければ)似た事例などがあれば、参考になることもあるかもしれないです。 法テラスなどの国の機関もありますし、弁護士会などに連絡してこういうことに強い方を紹介してもらうこともできます。法律の無料相談などでご相談されてもいいと思いますよ(。・ω・。) こことかgooで専門家にってやるよりは、その方が早くて確実だと思います。 弁護士ではないのに、ごめんなさい( ̄▽ ̄;)

greenfreiburg
質問者

お礼

ありがとうございます。弁護士の方が確実に答えてもらえるシステムではないのですね。それでは、このような難問は、タッチしない方が良いという判断になるでしょうね。やはり、このような難問は、個別に弁護士等に相談しに行くしかないですね。1度は行ったのですが、なかなか適切な意見はもらえなかったので、困っていました。適切なアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mare5646
  • ベストアンサー率23% (108/451)
回答No.1

回答でなくてすみません、弁護士は相談事を生業としていますので、恐らく弁護士の方はここで無料の回答はしてくれないと思います。 弁護士との相談は事務所へ行って受けてもらうしか無い思います。

greenfreiburg
質問者

お礼

ありがとうございます。 現実的にどのようにしたら良いか藁をもすがる気持ちで相談してみました。なかなか、対処方法が非常に難しいので、少しでもヒントになる意見が得られればと思い質問させていただきました。1度は、弁護士に相談しに行ったことはあるのですが、そのときは、弁護士の方もなかなか、良い案が無いようでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の弟夫婦への奴隷扱いについて

    数年前からどうしようも無く、現在に至ってます。 妻の弟が以前の会社で失敗し、責任を取らされ辞職し、一緒に上司も辞職したのですが、上司のA氏が不動産屋をやっていた関係で、弟にも、資格を取らせ、A氏の指導の下、不動産業を始めていました。しかし、元々、プログラマーなので、このような仕事は、向いているわけが無く、なかなかうまく行かず、A氏の指導がどんどんエスカレートしていき、あげくの果て、真夜中に夫婦共々呼ばれ説教(Aは指導と言うこと)が始まるそうです。電話もしょっちゅうかかってきて、こうせい、あーせいという指導が入り、口答えをすると、1~2時間は説教があるそうです。このような毎日が続き、最近では、不動産屋は、難しいと判断し、A氏の父親が病院に入院しているので、2人とも、病院に張り付き、A氏の親の体調を定期的に報告させるそうです、その給金は1日数千円もらえるそうです。数日前は、何か失敗したらしく、10万円払えということで、奥さんの妹からお金を借り、渡したそうです。ただ、その件で、木刀でたたかれるようになってきたそうです。お金は、借金だらけで、妻の方にも、金の工面をしてくれと、連絡が入ります。借金は、2000万円を越えるかもしれません。妻の母親は90才くらいで元気で、母親の年金(父親の遺族年金)は支払い日に引き出されます。また母親の家を担保に、借金しています。警察問題にしたらどうかと思いますが、警察から、A氏に連絡が行けば、間違いなく、妻の弟がもっとひどいことになるでしょう。また、金(指導料を含んだ)を返せと行ってくるでしょう。前の会社の件で、A氏に迷惑をかけたにせよ、これほど、奴隷のような扱いをされなければならないのでしょうか?A氏から妻の弟をどのような方法で、対処すれば、引き離すことができるでしょうか?多くの借金が残るかもしれませんが、こつこつ働いて戻せば、少しは、光が見えてくると思いますが、今の所、弟へ危害が加わることを考えれば、手を出すことができません。奥さんは、2カ所くらい働いて、少しでも足しになるようにと頑張っていますが、両方とも歳が50台後半で、大変だと思います。今の時代に、このようなことがあって良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 弟夫婦を実家から追い出したほうが良い?

    質問お願いします。 私の弟夫婦が、私の両親と実家で同居しています。 両親は年金暮らし。 弟は無職で、弟妻はアルバイト収入です。(こども一人あり) 問題なのが、弟夫婦が両親の年金を取り上げ(本人たちは預かって管理していると主張)、両親には現金を持たせず全部使い切っているようです。 そのことについて抗議すると、暴れているようなのです。 私も一度注意しましたが、その時だけで結局変わることはありませんでした。 父親にはこのままでは共倒れになるので、弟夫婦と別々に暮らしたほうが良いと忠告してきましたが、最近やっとその気になってきたようです。 当人たちだけで話し合っても揉めるだけなので、法的手段を取るしかないのかと悩んでいます。 何か良い方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 借金がある弟とPTSDを患う弟の内縁の妻について

    借金がある弟とPTSDを患う弟の内縁の妻について相談です。 弟は、多額の借金をつくり、夜逃げをしましたが、ある女性と内縁関係になり、 1男をさずかりました。 実家の父は、弟の保証人になった分の借金(500万程)を定年後、バイトをしながら 返済中です。 ところが、その彼女は気性が激しく(PTSDの影響?)、弟に暴言、暴力をし、 抵抗すると逆に弟に暴力を振るわれたと。 過去に1回、けがをした証拠写真があるといいますが、ケガはこれ1回きりで証拠写真も 「コピーを送る」と言いながら一度も見せてもらったことがありません。 弟は給料を全額彼女に渡し、小遣いゼロ。家の鍵さえ持たせてもらっていません。 職場から、家に帰る電車賃もないくらいなのです。 3ヶ月サイクルで ・弟帰宅するが、玄関に鍵がかかっている。(弟は鍵を持たせてもらっていないそうです) ↓ ・職場の店舗で泊まる ↓ ・私の母に、「〇〇(弟)が、ずっと帰ってこない。」 「子供を置いて逃げた。慰謝料、養育費だけじゃ済まない。 責任をとれ。生活費はどうすればいいのか。 親として息子を助けようと思わないのか。認知しろ。」との電話をする。 ↓ ・ある時、鍵が開いて、弟が帰れる。 ↓ 最初に戻る これの繰り返しなのですが、弟は息子がかわいいらしく、 別れるかどうかは、すぐには決められないそうです。 弟には多額の借金があるので、彼女の母親に借金完済後に認知を と言われ、子供は、まだ認知をしていません。 それでも、彼女は「〇〇はまだ認知をしてくれない。責任をとるつもりはないのか。」と私の母を 電話で激しく責め立てます。 彼女と彼女の母親との間で意思の疎通が取れていなく、 そんなに言うなら認知してしまえばと思うのですが、 逆に「約束が違う」と彼女の母親に責められても困ります。 決まったサイクルで、毎回同じことが起きるので、 彼女の病気に関係があるのでは?と思います。 弟の話を聞くと、彼女から聞く話と真っ向から食い違います。 彼女の話は嘘ばっかりのようで、彼女はバツイチで(元夫との間に1女有り。連れ子です。)、元夫からもDVを受けていたといいますが、それも本当なのか疑問です。 PTSDと境界性人格障害なのではないかと思ってしまいます。 結局、お金のむしんなのか、病気のせいなのか。 基本、弟個人のことだと突っぱねるように、 電話はできるだけでないように両親には言っていますが、 どうしても出てしまい、度重なる電話に迷惑しています。 「自分の子供がしたことなのに、あなたは責任をとらないのか」と 言いますが、法律的には親には慰謝料支払いの義務はないと思います。 どうやって対応していけばよいのでしょうか? 親からは、ビタ一文払わせるつもりはありません。

  • 弟の妻が帰ってこない・・

    東京在住の弟夫婦の事なのですが、妻(フィリピン人、40歳くらい)が 5日ほど帰ってこないそうです。 それまでも1~2日帰ってこない事が多く、弟(48歳)は3歳の娘を一人で面倒を見、保育所に送り迎えして仕事に行く状態でした。 話を聞くと妻は半年ほど前からお金が欲しいからと夜の仕事(たぶんフィリピンパブ系ではないのかと思います)に行くようになり、そのお金はフィリピンの家族に仕送りしていたらしいです。 弟が仕事を辞めてくれと言っても逆切れして話にならないそうです。 携帯に電話しても出ず、居場所も全くわからないらしいです。 このままでは家庭が崩壊してしまうので何とか連れ戻したいのですが 仕事もあるし子供もいるのでどうにもならず困っています。 こんな場合警察に相談してもたぶん動いてはくれないと思いますが、 捜索願を出せば探してもらえますか? 個人的な調査会社とかに依頼するしかありませんでしょうか。 私たちが協力出来ればいいのですが、私は九州に住んでいて また東京に知人はいませんのでどうする事もできません。 何かいい方法をご存知の方教えてください。

  • 弟の妻が不倫をしていました。

    表題の通りです。 弟の話なので、弟の過失はわかりませんが、 妻から別居を言い渡され、1週間ほど別居をしていたそうです。 服を取りに家に帰ると、そこには男と妻の姿があったそうです。 事を及んでいたかどうかは、正直かける状況ではなかった為聞いていません。 相手は取引のある保険屋との事。 妻は認めるどころか、「あんたがいけないんだ!」と開き直る始末。 もともと奥さんは気が短く、元ヤンでDV気質(言葉のDV)だったそう。 弟を不利にしたくないですし、 出来ることなら女と、男から金をふんだくって 償わせたいです。 そこで質問なのですが、これからどのように動けば良いのでしょうか? 弟は結婚1年弱 25歳同士 仕事は奥さんの方は育休中の為収入無し 子供は一歳?位の子供がいます。 住まいはアパート、共有の財産等は多分ないと思われます。 その他何か必要な情報があれば追加します。 宜しくお願い致します。

  • 義理の母の借金

    30代後半で娘二人(3歳、1歳)を持つ父親です。 同年代の平均的な年収で借金は全くありません。 義理の両親と同居している弟(車で10分位の場所に住んでいます)から、10年程まえに、義理の母親にお金を貸した人(女性、50台)から、急にそのお金を返してほしいと尋ねてきたらしく(約110万円)、どうすれば良いか相談されました。どうやら妻のおばあさん(義理の母の母親:すでに他界)の入院費のために借金をしたらしく、借用書もみせられました。義理の父親は知らないようです。 その借金は弟がかぶるらしく、これから誠意をもって返すよう、必要なならば私も力になるとアドバイスをしたのですが、問題は、この10年間涼しい顔をして、返済もせずに暮らしてきた、義理の母親に怒りをもってしまいました。相手方は大変貴重なお金だったでしょうし、義理の母親を信用して、貸してくれたのでしょう。 ちなみに妻には、その弟から余計な心配をかけたさせたくないのか、口止めされているのでまだ話していません。 今後この母親とどう向き合っていいのかわかりません。 私はどうすればよろしいのでしょうか?

  • 夫婦でのお金のやりくりについて、特に「妻」側の方にお伺いしたいことがあ

    夫婦でのお金のやりくりについて、特に「妻」側の方にお伺いしたいことがあります。 先日、弟に5万円を貸しました(過去にもお金を貸した事があります)。会社から前借でもしていたのか、会社に早急に返さないといけないとのことでした。私としては、結婚後も姉である私に頼ってくる弟にはウンザリなのですが、「親に頼るよりは・・」との思いから貸しました。弟は結婚前は非行少年?で、親にお金の面でも迷惑をかけ続けてきたので、もう親に迷惑をかけないで欲しいという気持ちと、何時でも尻拭いをしている親に対して私は嫌な気持ちを持っていて、「これ以上甘えさせてたまるか」という幼稚な気持ちもあったのです。 ただ、何でいつまでも実家に頼るんだ?と思うのです。弟は手取り20万以上、多い月は30万はあるそうで、奥さんは病院勤務で収入は少なくありません。結婚の時(最近しました)は結婚式費用、住まい、生活道具、全て両家が負担しており、祝儀は自分達のものになっています。また、弟の保険料は私の親が払っています。給料は全て奥さんが管理で、弟は月1万5千円程度のお小遣い、という感じです。そこで、すごく気分が悪いのが、自分達の収入はしっかりためて、後は何故こちらが負担するんだ?というところです。弟夫婦は旅行も行っているのに。 結婚=自立だと思っていたので、お金(保健料等)は自分達でやっていくのが当然だと私は思っているんです。 家計を管理する「妻」としては、出来れば親に頼って欲しいと思っていますか?  因みに、私は義理の妹の事は嫌いではありません。彼女が弟の収入を管理してくれて、助かっています。 ただ、私は全て自分で払っているし、私も働いて貯めたお金なのに・・・とモヤモヤするのです。

  • マンション 名義変更 妻から弟 妻から夫

    いろいろ悩んでまして、複雑ですが、返答頂けると助かります。 結婚したばかりで新居を探している状況です。 妻は自分名義の3LDKマンションを持っていて、弟とお母さんと三人暮らしをしております。 支払いは最初買う時の諸経費はお母さん ローン月々10万は妻 生活費8万円は弟 それから足りない分はお母さんがすこし払ってるそうです。 一人暮らしをしている妹が一人います。 弟は契約社員、妹とお母さんはパートです。 今は僕らだけの新居を新築マンションを買って作ろうと思ってますが、 そうすると僕らが二つのローンを持つことになりますし、 住んでもないマンションのローンをずっと返していくことになるので不安です。 妻はお母さんのために買ったマンションで兄弟で維持していくつもりでいたそうですが、どうするべきでしょうか? マンションを兄弟とお母さんで権利を分けているのかどうかはわかりません。 兄弟でどう維持しようが僕はかまわないですが、妻が子供ができて仕事ができなくなると妻はローンの返済ができなくて、弟やお母さん、妹にお願いすることになりますが、名義が妻なので、最悪自分が払うことになったらやっていけないとすごく心配しているところです。 例えば弟に名義変更をしてもらったら、契約社員だから銀行のローンが通らなかったりします? 名義変更にするのと買取にするのとどっちが費用が少なくなるのでしょうか? 譲与税など税金関連も気になります。 どのくらい費用がかかるのか知りたいです。 現在ローンは30年2700万円くらい残ってます。 今考えているのは僕が妻のお家に入ってお母さんと弟と一緒に暮らしながら子供ができて妻が仕事ができなくなったら僕が代わりにローンを払って、お母さんの面倒は僕らが見ながら、弟も結婚したら別居するということを前提で、最終的には僕ら夫婦の資産にしていきたいのですが、まだ妻の家族に相談はしてないです。 いくら妻の名義とは言え、感覚的には妻の実家って感じなので、僕が入ってみんなの輪が崩れてしまうことも心配ではあります。 弟がお母さんをずっと面倒みながらそのマンションで暮らしていくつもりなら弟に名義変更をしておきたいです。 今まで払ったローンに関しては妻も気にしてないので でもまだ弟は契約社員だし、何をどこから手をつければいいか混乱しております。 新居は早く決めたいですが、二箇所も家賃を払うなんてこれから生まれる子供のためにも貯金をたくさんしたいし、あんまりよくないと思ってます。 お母さんにお小遣いを渡すのはいいんですが、住んでもないお家のローンを払い続けるのはどうなんでしょうか? 妻が僕と外で一緒に住むようになると妹が実家に戻るかもしれません。 その時は妹にも支払ってもらうと言ってますが、 いずれは妹も結婚していなくなるでしょうし、 ここ4,5年は話し合いでみんなに協力してもらって妻の名義の実家を維持していくことができるかもしれないけど、 妹が結婚し、弟も結婚して別居なんかしちゃった時はどう対応していけばいいか検討がつかないです。 それでまだ妻とは一緒に住むところを探せず、今週末様子を見に妻の実家に遊びに行くのですが・・・ お金の余裕があるなら大丈夫ですが、普通のサラリーマンなので ちなみに僕の年収は480万円。 妻は650万円です。 僕の年収だけでやっていかなきゃいけない時は絶対来ると思いますので、新居を探す前に今後の対策は考えて妻の家族と相談し、解決策を決めといてそのマンションで一緒に住むか新居を探すかまた他のやり方でやっていくか考えていきたいと思っております。 僕の周りで昔は仲良かったけど、不動産やお金のことでもめて最悪な仲になっていく人たちをたくさん見すぎてからか、慎重になりすぎてるのかもしれませんが、 ちなみに僕が妻からマンションを買い取る、もしくは名義変更ということも考えてます。 助言をお願いします。

  • 扶養控除について

    妻の父親が昨年亡くなりそれ以降妻の母親の面倒 をみています。この場合妻の母親は私の扶養控除 の対象になるのでしょうか?妻には弟がいますが 遠隔地に住んでいるので私たち夫婦が面倒を見て います。 妻の母親は本人の年金と夫の遺族年金と併せて 年間220万円程度の年金収入があります。 現在90歳です。

  • 父親が亡くなってしまってから借金が

    私の父親が亡くなってからちょうど1年が過ぎました。それで私には母一人、兄と弟がいます。父親が亡くなった時に兄と弟は資産放棄をして私は知らなかったから放棄しなかったのですそれで1年が過ぎ税金や父親の残した借金などが出てきて母親に相談すると自分で払えの一点張りでそれか税務署に母親に請求するように言いなさいとかしか言わないのです。母親は父親の保険金と年金で生活して父親の残した家に住んでいます借金は家を売って父親の保険金で無くなると思うのですが?借金の半分は父親が商売をしていた時の売り掛けで、残りは母親と兄が保証人になっている借金で、放棄を知らなかった私は家を相続してしまっているみたいで税金がきました。私は相続放棄をしらなかった為に、(家も相続)全ての借金を払わなくてはならないのですか?それと父親が口約束でお金を借りた人の分もあるのですがどこまで私は払わなければならないのですか?母も相続放棄していないのです。でも母はお金を返す気はあまりないみたいで。 皆様の知恵を借りたく書きましたすいません。教えていただけませんか?

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J5620CDW】でハガキの印刷中に用紙の向きが違うことに気付きトレーを抜いたが、用紙が詰まっていないのにエラーが出て消えない。
  • エラーメッセージに従いトレーの抜き差しや本体カバーの開け閉めを試したが解消されず、「紙が詰まっている」から出来ないとのエラーが発生。
  • Windows10で無線LAN接続されており、関連するソフト・アプリは特になく、電話回線はひかり回線を使用している。
回答を見る