• ベストアンサー

人間関係について私はダーク過ぎる?

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

こんにちは。 私も良く似ています。 本当の私を隠し続けて生きている・・・その原因は、我が家の家庭環境にありました。 我が家の家庭環境(劣悪)が私を「良い子」でなければ存在が許されない環境だったのです。 「お前は生まれてこなければ良かった」と両親から言われ、父は毎日のように「誰が食わせてやってるんだ」「いうことを聞かなければ、お前の荷物と布団を外へ放り出すぞ!ブタは外で寝ろ。」と暴言をはいていました。 母は、「お母さん、もうどこか遠くへ行きたい。死にたい。」と依存してきました。例をあげればきりがないですが、そして、私は、3歳のときから「良い子」になりました。 どなられてもたたかれても泣かない、どんな暴言・どんな無理な要求にも耐える、ひたすら母を守り、相談に乗り、慰める子になりました。また学校の成績は常に上位、学費は出してもらえないので高校・大学は奨学金を取得しました。 そうしなければ、私は家庭を守れなかったのです。 私が生きていく道がなかったのです。 これまでの人生、親のために尽くしてきたようなものでした。親は私にとって、心配してあげなければいけない存在、面倒を見てあげなければいけない存在、教育をしてあげなければいけない存在で、まるで親の方がの子供のようでした。 自分の望みなど振り返る余裕もなく、言ってみれば、愛のある家庭になってほしい、という以外には、自分の望みがよくわからない人間になってしまいました。 わたしは今、自分をアダルトチルドレンだと自覚し、 鬱病を治療しています。 わたしが思うに、あなたはまだお若い方ではないでしょうか。親元におられるか、親元を離れて間もないかのどちらかではないでしょうか。 あなたが私と似た経験をされた方なら、この後鬱病を発祥する可能性も高いです。 しかし悲観することはありません。 鬱病の発症は、ようやく安全な場所にたどりついて、自分自身のことを振り返ることができた証、良くなる兆候なのですから。 私の回答に、心当たりがありましたら、参考URLご覧ください。あなたのお役に立つかもしれません。

参考URL:
http://dissociative-disorder.kdn.jp/survivor/disorder/trauma/trauma.html
yukiluvcats
質問者

お礼

kanakyu-さん、どうもありがとうございました。 私はkanakyu-さんとはちょっと違い、ああ、愛されて育ったんだなって本当に思い、親からの愛に満喫して育ったんだと思っています。だから私も愛されることのすばらしさを与えたいって思います。 でもkanakyu-さんの言う通り、親元を離れて3年目になりました。愛されて育ったなって思う反面それに応えたいがために返したい、家族のためにも尽くしたいって思うけど、 どうしたらいいのかもわかりません。幼少のころは長女もあって確かにいい子でいたい気持ちは強かったと思います。なぜなら大人になって私が周りに馬鹿にされないように、厳しく育てられたと思います。 確かにたまに、鬱かなーなんて思う節はあったけど、 わたしには愛してくれるひとたちがすくなからずいることを肝に銘じて、頑張りたいです。 どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • 人間関係

    私は、22歳なんだけど、昔から、悩みや苦しいことは、一人で悩んで1人で解決する方でした なので、友達はいるけど、あんまり自分の事は相談しないって言うか、どうしても、相談できないんです。本当は相談して、友達にも自分のことわかってもらいたいんだけど、低く見られたくない・弱い人間だなんて思われたくないっていう変なプライドが強くあって、相談したいけどできないんです。 なので、友達との人間関係も希薄になってしまい、一緒に遊ぶ友達はいるけど、親友とか心友がいなくて… 最近職場で出会った同期の友達も、はじめは「何かあったら相談してね。私の事頼ってね。」って言ってくれる、優しい人なんですが、私が全然相談しないので、「あなたは、私には何も言ってくれないもん。すごく寂しい。最近それがすごく悩みなの」って言われまして。 本当は、自分もその子に頼りたいんですが、今まで、何でも自分ひとりで解決してきたことが多かったり、強がりな性格やプライドが邪魔して、どうしても、心を開けないんです。周りの人への頼り方が分からないんです。 わたしも、そのようにやりたい!って気持ちはあるし、親友や心友ができないのは、私が心の殻を割れてないっていう原因は頭では分かっているんだけど、それがどうしてもできないので、私自身も苦しくて悩みです どうしたら良いんでしょうか??

  • 人間関係から自信をなくしてます

    よくある質問だと思うのですが、人間関係がうまくいかなくて辛い思いをしてます。 職場で「ユニークと言えば聞こえはいいけど、思考がズレてる」なんて上司に会議の場であからさまに言われて、’ユニークな人間でありたい’という私の志向と人格を否定された事にすっかり自信と仕事のやる気をなくし憂うつになってます。 「ユニークな点が良い」という褒め言葉なら俄然意欲が湧いてくるのですが..。 また、オフでも新しい出会いがなかなか無いので、趣味に関する事柄についてのネット掲示板を長く読書きしてやり取りしてきたのですが、そこでも無視されるようになってしまい、「掲示板でさえも交友が広がらないの?」と、その事も心の中で深く思い悩んでます。 ネット上でさえ話し相手がいなくなってしまいました。 自分を好いてくれる人を求める「青い鳥探し」のような心境なのですが、幻想であって現実的ではないかな?と思えたりすることもあって、心の中がメチャメチャ。 私自身は、性格心理学?に興味があって「孤独で気ままを好む、個性的な自由人」という分析には自身の特徴がとてもよく現れてると感じています。 自己同一性に不安があって自意識過剰で、純情で傷つきやすくて、人見知りで引っ込み思案。 でも欠点しかない訳ではなくて、感受性が豊かで優しく思いやりがあり、第一印象は悪くてとっつきにくいけどじっくり時間を掛けると交際を深めていける。 こんな私ですが、オンとオフの両方で自信をなくしてしまってる心が癒えるような良きアドバイスをいただけませんでしょうか

  • 人間関係について

    自分自身、人間関係で傷つきやすく、些細なことで傷つくことが多いです。話す時も本当に仲が良い人や心を許している人達としか話しません。だから、誰とでも仲良くなれて話せる人が正直苦手です。そういう人を見ると、八方美人、人間関係の苦しみや痛みが分からない人、少しでも人間関係で痛い目にあえばいいのにという良くない考えをしてしまいます。自分自身、こんな考え方は良くないことは分かっていますが、どうしても嫉妬してしまいます。そこで質問なのですが、学生時代から社会人までの間に人間関係で一度も悩んだことない人って本当にいるのでしょうか?社交的な方々には不愉快な質問で申し訳ないのですが、皆様、どうか回答よろしくお願いします。

  • 人間関係

    私は現在19歳の男です。 私は昔からメンタルが弱くて、なんでもネガティブに事を考えていました。 高校2年の後半あたりから更にひどくなり、ちょっとでも辛いことがあったりすると、すぐネガティブに考えていました。 高校3年の最初のほうぐらいから落ち着いてきたのですが、卒業前にその時よりひどくなり、ちょっとでも辛いこと、不安なことがあると、胃が痛くなったり、頭痛、下痢、夜眠れなくて、朝も早朝の4時とかに起きてしまうことが頻繁にありました。リスカも高2からやりはじめてしまいました。 こういったことを相談する異性がひとりだけいて、今まで相談してきました。(自分には友達が少なく、信用して相談できるひとがこの人しかいません) しかし、こんなに頻繁に相談されたら、相手は嫌だろうなと考えるようになり、連絡はもうしないようにして、一人で考えようと思い、最近アドレス、番号を自分から消して誰にも頼らないで迷惑かけないようにしようとしました。(相手は一様迷惑じゃないよ、とかいつでもメールを送ってなど言ってくれますが、本当にそう思ってくれているのか不安です・・・)アドレスなどを消したことは相手は知りません。 私にはもう相談できる相手がいません。この人は前からずっと嫌な素振りをみせずに私の相談を真剣にきいてくれました。本当にうれしかったです。 最近、私はこの人にもう一度連絡が取りたいと思っています。 理由はちゃんと頭を下げて謝りたいからです。今まで迷惑ばかりかけて、本当にごめんなさいと謝りたいです。相談してるときもお礼とお詫びをしていましたが、今度はちゃんと頭を下げてごめんなさい。ありがとうと言いたいです。 私は一様メールの受信ボックスを探せばアドレスを見つけることができると思うので、連絡をとることは可能です。その場合私はこの人にもう一度メールを送って連絡をとっていいのでしょうか? もし送っても良いなら私に勇気をください。怖くてメールを送れません。どうかよろしくお願いします・・・

  • 人間関係で苦しいです。

    よろしくお願いします。 私は20代の女性です。 2年ほど前、とても好きだった男性がいました。 出逢ってほどなく仲良くなり、相手も友達として(恋愛対象ではなく)、私に好意を持っていてくれました。 相手にそれ以上の気持ちはなかったのでしょうが、ふたりで会ったり食事に行ったりするうちに、私はどんどん好きになっていきました。 距離は少しずつでも近づきつつあったのですが、私の想いに相手はまだ答を出せず、結局のところうまくいきませんでした。 そしてここからが問題なのですが、当時私はその人のことが好きで好きでしょうがなくて、すごくしつこく追いかけてしまったのです。 付き合えなくても、前の友達関係のときのように仲良くふつうに話せるようになりたい。無視してほしくないと。 私に気持ちがあるのがわかるうちは、相手も以前のように話しかけたりなんてできないと、そんな当たり前のことがそのときは思えませんでした。 私は自分の感情のむくまま、相手に「病気だ」と言わせてしまうくらい、相手の気持ちをまったく無視してメールや電話をしました。 「なんで無視するの?ふつうにしてくれないの?」 何度も問い詰めました。 あれから1年以上経ちますが、やはり関係はよくなっていません。 会えなくなってしまえばいいのですが、家は近所で会社の同期なので完全に切れることがないのです。 彼との友達関係の修復を望んでいますが、どう考えてもむりでしょうか? 自業自得なので彼自身とのことはどうしようもないにしても、共通の友達がいるため、その人たちには会えなくなるのは嫌です。だからみんなが集まる飲み会(彼が主催している)は参加したいし実際してるけど、本当は楽しくやってるように見えて、心はしんどいです。 避けられていることもありますが、それよりも私がいようといまいとどうでもいい、関係ないという感じなので、わかりやすく嫌われているより苦しいです。 他の同期には惜しみなく愛情を注いでいる(じゃれあったりいじったり)のを目の当たりにして、その差にすごく悲しくなります。また、「自分は最低なことをした」ということを突きつけられて苦しくなります。 ふつうに笑ってくだらないこと話したいだけなのに。 ほかの人たちと同じように接してほしいのに。 私はどうしたらいいのでしょうか。 ちなみに現在彼氏はいまして、そちらはうまくいっています。 とても小さなことかもしれないのですが、私自身はこの人間関係のことで苦しんでいて辛いです。 辛口でもいいので、何かアドバイスをください。 いろいろ頭で考えすぎて整理できてませんが、足りないところは補足しますのでよろしくお願いします。

  • 人間関係

    私は、現在、学生をしている19歳の男です。 人間関係について相談したいので投稿します。 私は、性格的に、普段は明るいとよく言われます。でも、自分では そうは思いません。 自分だと人見知りするほうだと思うのですが、まわりの人からは そうは見られていないいようです。 私は、多くの友人と一緒にいると疲れます。 ですから、少数の友人がいれば、幸せだと思っています。 しかし、実際、誰かと仲良くなると必ず、相手に対し、劣等感を感じ、 嫉妬し、心では仲良くしていたいのに、それとは反対に、拒絶した ような態度をとってしまいます。 その自分の態度のせいで、相手を傷つけ、関係を失ってしまった ことが多々あります。 自分に対する劣等感をなくすために、もっと知識を得ようとしたり、 いい大学に入ろうとがんばったりもしましたが、それらを得ても 何も変わりませんでした。 目上の人に相談しても、「人間関係で悩むのは、思春期だけだから」 といわれましたが、自分がこののままでは、何も変わらずに、寂しい 人生を送ってしまいそうな気がします。 私はどうしたらいいでしょうか。 おしえてください。

  • 人間関係で悩んでいます。

    友達はいます。でも、何でも話せて自分をさらけ出すことができません。 みんな上辺だけの友達みたいです。 私はどうゆう風に友達と接していいかわからなりません。 たぶん私自身が壁を作ってしまっているのでは?と思うとこもあります。 その原因は小学校の時のいじめかなと。 私の時はシカトされるくらいのことでしたが、前の日まで仲良かった友達に急にシカトされ、 次のターゲットに移ると急に仲良くしてきたり。 陰で悪口を言われたり。(結構悪口言ってる人が私を見ながら言ってるのでわかる) 家族以外、人を信じることが出来なくなってしまいました。 最近まで彼はいました。 家族以外に初めて信じれる人でした。 でも浮気をして、嘘をつかれ、まったく信じることができなくなり終わりにしました。 彼とのことを友達に相談しても、実はめんどくさくい思っているじゃないかと考えてしまいます。 友達に相談するのも、いっぱいいっぱいにならないとできません。 心のどこかで、私が考えすぎで、そんなことは友達は思っていないと 思うこともあります。 私から連絡をしないとほとんど連絡は来ません。 友達と会う約束して楽しみなのに、行く直前になると何を話していいのか わからなくて緊張してしまい、 会って帰ってきても、自分勝手な話しかしてなかったんじゃないか、 相手に嫌な気分にさせてしまったんじゃないかと心配になり疲れてしまいます。 アラサーになってもどんな風に友達と接していいかわかりません。 支離滅裂な文章で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。

  • いじめ経験のある人の人間関係

    小、中学校時代にいじめに遭いました。それ以来、人に心を開くことが出来ず、現在に至ります。友人と呼べる人はいるのですが、それも考えてみたら本当の友人関係とは呼べるものではないかもしれません。 いじめられてからというもの、新しく人間関係を持つときは、まず「この人は自分にとって害になるか」を念頭に置きます。つまり、自分を傷つける存在であるかということです。無意識のうちにそうやって、人をふるいにかけてしまうので、私の周りは気の優しい、比較的、自己主張しない人達ばかりです。 そういう人たちとの付き合いは自分が傷つく心配もなく、居心地もいいのですが、そういった人間関係を保っている自分が最近、嫌になっています。そういう人たちに私は「自分に害のない人間」とレッテルを貼り、友達ごっこをしているに過ぎないのです。 やはり私としては何の気遣いもなく、相手のことを「お前」呼ばわりするといった、ごく普通の付き合いをしたい。これが理想です。 今まで何度もそういう試みをしました。ですが、そういう姿勢をとって、また新たな不安を生んでしまう状況に疲れてしまい、途中で止めてしまいます。 結局、私たちみたいな人間は他人の顔色を窺いながら生きていくしかないのでしょうか。

  • 人間関係が…

    こんばんは。いつもお世話になっています。介護の仕事(老人ホーム)に就いて3ヶ月の者です。僕は会社の人間関係がうまくいっていません。もう3ヶ月になるのにも関わらず、要領が悪く何度もメモを見ているにもかかわらず、同じミスを何度もやらかしてしまいます。初めは良かった人間関係も最近はギクシャクしていて誰も相手にしてくれません。良き相談相手にもなってくださった前のリーダー(男性)も異動になってしまい、誰にも相談できなくなってしまいました。施設長(男性)は、「君はちゃんとしているから大丈夫」と言って頂けるのですが、自分自身の自信がありません。同僚は女性ばかりなのでなんだか居にくいです。「なんかする事ないですか?」と聞いても「自分で考えてください」って言われて相手にされません。今まで職場で似たような経験をされて、それでも続けられた人に対して相談なのですが、どういう風にして自分は同僚の信頼を回復していけばいいのでしょうか?こんな自分が言うのも生意気なのかもしれませんが、入居者様には幸せな人生を送ってもらいたいですし、一緒に居ると凄く楽しいです。出来ればこんな形で辞めたくありません。誰かに相談したいのですが、同僚では誰も相談に乗ってくれませんし、この場をお借りして皆様の意見を頂戴したいと思いました。どうかよろしければご回答お願いいたします。

  • 人間関係

    こんにちは 私は過去のイジメなどの経験からか、とてもマイナス思考になってしまいました。 何か相談ごとがあればなんでも話せる親にしてきました。 私の中で友達に何でも話すと結局仲が深まれば深まるほど自慢だったりねたみ心が出て来てしまって上手くはいかなくなるし、本当に心から一緒に喜んでくれたり心配してくれるのは親しかいないと思っていたので、本当に嬉しかったことでも、話したら自慢になってしまうことや言っても解決しなくて愚痴だけになってしまうことは友達には話して来ませんでした。慣れて嫌なとこばかり目につくようになり、嫌な別れ方や喧嘩や嫌われたりするくらいなら言わないほうがいい。と…なので本当の親友もいません。 広く浅くというより、狭く浅すぎ。といった感じです。 相手の話しを聞いていても愚痴や文句ばかりだと嫌になり、自分から距離を置いてしまったりするのも事実です。 しかし、私が親に依存しすぎたせいであきれられ、ストレスにまで感じられてしまい、もう頼ることができません。 私の考えが間違ってるのかもしれません。でもとても孤独な気持ちでいっぱいです。本当に一人ぼっちになってしまったような不安感で、皆は何でも話せる親友や友達が沢山いるのにって思ってしまいます。とても辛いです。 私のような気持ちの方や考えのかたはいませんでしょうか? 本当の親友でなんでも話せて長く続いているかたはいらっしゃいますでしょうか?秘訣はなんなのでしょうか?まだそういう友達に出会っていないだけでしょうか?少しでも意見がお聞き出来たらと思います。 読みにくく長い文章な上に自分勝手な内容で失礼いたします。