• ベストアンサー

【足場の外し方を教えてください】ハンマーで叩いて取

【足場の外し方を教えてください】ハンマーで叩いて取り付けるタイプではなく、上から落とすとガチャンと言って輪っかがハマるタイプの足場です。 ハメるときは簡単ですが、外すときに片方の2つは外れるが、残りの2つが斜め向いて浮かしているので輪っかのリングを動かせない。 で、平行にすると外した先ほどの2つがハマる・・ 4つ同時に外せたら苦労しないが遠すぎる。。。 どうやって外すんですかこれ。 簡単に外す方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

足場板の話ですね。 片側を両手でロックを解除しながら外して、片手で持ち上げながら反対側に接近していきます。 手が届くところまで来たら、空いてる片手で2つあるロックの1つを外して斜めに持ち上げて そのままもう一方のロックを外して完全に取り外します。 初めはなかなか難しいですが、慣れるとササっと出来ます。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上が紐状のカーテンの取り付け法(カーテンレール)

    部屋のカーテンを付け替えたいと思っています。 ネットでこれがいいと思った柄があったのですが、カーテンの上を紐で結んでリングに取り付けるタイプのようです。 うちの窓についているのは普通のカーテンレールです。 リング状のレール?に付け替える方法もあると思いますが、社宅なので、出る時には元のレールに戻さなければなりません。 転勤などで忙しい時に、カーテンレールの付け替えまでするのはちょっと…という感じです。 上を紐で結ぶタイプのカーテンを、普通のカーテンレールに取り付けて使う方法はありますか? レールかカーテンに手を加えて、なんとかならないかと思うのですが。 私が思いついたのは、何か輪っか状のものをカーテンレールの、カーテンを吊り下げる小さい部品に取り付ける、という方法ですが、これだと窓の上の方に隙間が空いてしまうかと思います。 もう一つは、カーテン生地を自分で普通のカーテンに縫い直す方法ですが、ミシンがないので難しそうです。ミシンなしでできそうな方法があればいいのですが。 皆様の知恵をお貸しください。

  • 【安全帯の腰袋】安全帯の腰袋にハンマーやラチェット

    【安全帯の腰袋】安全帯の腰袋にハンマーやラチェット等の柄の長い物を挿し込んでいると昇降時に工具袋が横向きになって工具が落下することが多々あります。 工具袋から柄の長い工具が落下しないように工具袋の中にゴム敷を引いてゴム敷にバッテンを切って工具を突き刺して落下防止対策をしようと思うのですが、工具袋にゴム敷を入れると今度は外したボルト等を工具袋に入れられなくなります。 なにか良い方法とアイデアがあれば教えて下さい。道具袋を吊り上げて使うのは出来ない環境です。 持てるのは腰袋で、腰袋の中に工具は入れないといけません。 腰袋の横の輪っかに工具を裸で突き刺すと工具が外に出てしまうためです。 なぜか腰袋の上は工具の柄は出ても良いようです。 腰袋から柄が長い工具が落ちない良い方法を教えて下さい。

  • スーパーマリオブラザーズ3の8の最後の城について

     スーパーマリオブラザーズ3のステージ8の最後の城のところで、なかなかクリアできません。  クッパ大王のところまで行くのに苦労しています。  クッパ大王と戦うのに、マリオがハンマーだと楽勝だと攻略のHPで見たので、ハンマーのままで行くと、ちくわレンガの最後の一つを飛ぼうとしても、壁に当たってしまい、結局、ハッパで変身しないと一番上のドアに辿り着けません。  クッパと戦うのでいい方法などありませんか。  攻略方法を教えてください。

  • 前歯の差し歯について

    前歯(上)の差し歯が絶対に取れないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 自費治療で、歯科医からも ハンマーで引っ張っても抜けないと言われたのに、7年で食事中にとれてしまいました。 もう二度と、とれてほしくないです。 保険治療ではやはり無理でしょうか。。歯科選びも一苦労です。。 何か最良の方法があればおしえてもらえませんか?

  • ミラーリング?について教えてください

    仕事でも使う自宅用のPCが壊れてしまい新調する必要があるのですが、故障によるデータや環境の喪失を防ぐための方法を模索しています。 ミラーリングがHHD2個のうち片方が壊れても動くから一番だと聞いたのですが、片方が壊れても問題なく動くのならば片方が壊れたのに気付けるのか不安になりました。故障には容易に気付けるのでしょうか。 またどちらが壊れたのか容易に判別付くのでしょうか。 別の質問でHDDを3個積みそのうち2台をミラーリングして残り1台をDドライブ化する、またはHDDを4台積み2台ずつミラーリングしてそれぞれCとDドライブ化するなどは、RAID1対応マザーボードなら問題なく可能なのでしょうか。 当方素人で基本知識自体がにわか仕込みです。 ヘンテコな質問かもしれませんが宜しくお願い致します。

  • クローゼットの棚がはずれかけた場合(瑕疵担保?)

    築12年の中古マンションを購入して半年になります。 先ほどクローゼットの扉を開けたら、棚(下に洋服をかけるパイプがついている)が片方壁からはずれてずりおち、斜めになっていました。 あわてて上に置いてあるものとパイプにかけている洋服をはずしました。 上に置いていたものは乳児用の服が入ったダンボール3つ。 パイプには結構たくさん洋服がかかっていましたが、かけすぎというわけではないと思います。 このような場合「瑕疵担保責任」というのは使えるのでしょうか? それとも自分で修理するしかないのでしょうか?

  • 外溝のテラス足元に水たまりが・・・

    去年末に家を建築いたしました。 その際、一階の外に勝手口から洗濯を干すためのテラスをつくり、そこに一間半のコンクリを打ってもらいました。 ところが、雨が降るとそのコンクリに水溜りができ、雨がやんでも水が流れないので洗濯を干すのにも一苦労すると言う状況になっています。 ハウスメーカー(外溝工事はハウスメーカーさんから手配してもらっていたので)に最初の時点でその旨を話すと、「それはよくあることです。」ととりあってもらえませんでした。 雨が降ってもある程度ぬれるのはわかりますが、素人目で見た感じ、 コンクリを打って乾ききらないうちに勝手口からの階段状の足場を設置したため、乾くまでにコンクリが沈んでいったのではないかなという気がします。 あまりにも状態が悪いので(1センチ以上の深さの水溜りがコンクリの1/3程度たまってしまうし、しかも勝手口周辺なので不便)何度も何度もメーカーさんに言って、先日、階段状の足場の下(隠れる部分)に穴を開けて水はけを良くする作業をしてくださいました。そのときもハウスメーカーの現場監督さんが言うには、「コンクリを打つのは地面に平行に打つから、土地が傾斜しているとそれに伴って斜めになる」と言って、あくまで仕方のないことのように言われました。 ところが、いざみてみると、足場の周りにも穴(2センチくらい)が2箇所あいているにもかかわらず、まったく状況は変わっていませんでした。 その作業をしたのは2日前ですが、いまだに水溜りは同じようにあります。 ご相談したいのは ・足元をよくするため打ったコンクリがこのようなことになるのは、仕方ないことなのでしょうか? ・穴を開けて水はけをよくするという作業は適切なものなのでしょうか?又、建物などに湿気等の影響はないのでしょうか? ご相談に乗っていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 桁の取替えについて(技術的か法的な御意見を下さい)

    ・ リフォーム業者(左官関係)が桁を取替えました。 桁を二分割した物(仮にAとBとする。)を用意し、AとBの臍をそれぞれの柱の臍穴に入れ、次にAとBを柱継ぎのように継ぎました。  なおリフォームした桁によっては、梁が二本刺さっています。 その桁は室内側の下から入れて、大ハンマーで叩いて管柱に少し乗せてあります。 入れるのに邪魔になる梁の臍はいくらか切り取ってあると推測します。 桁の臍穴は大きく、横に1寸位の隙間が見えます。 ・ 私は最新の建築基準法に合う家に徐々に変えていきたいと思っているのですが、上記の業者の施工はどうなんでしょうか。 私は特に臍の下側が斜めに切られてないか心配です。  (なお業者は親しい知人なので、変える訳にはいきません。 私が調達できそうにないものは足場くらいです。 残りの桁は私が、場合によっては外壁の下側を一旦切り外してでも施工しようと考えています。) ・ よろしくお願いします。

  • 砥石でFCD材を精度よく切断する方法を教えてくだ…

    砥石でFCD材を精度よく切断する方法を教えてください 現在 FCD材を砥石で切断していますが、切断面が斜めに曲がってしまします。なぜ曲がるのか原因を調べていますが、わかりません。どうしてなのか原因が分かる方がいらしたら、ご回答をお願いします。 詳細内容  材料 FCD500または、FCD700     直径22?の丸棒です  砥石寸法 外径405×25.4×T4(フェノール系結合材)  クランプ方法 片方でクランプしています。(両方クランプは、設備構造上不可)  クランプと砥石の距離 17?  切断条件 周速 60m/s 送り速度 10?/s 斜めにまがる寸法は約1?ぐらいです、平行にまっすぐな面にしたいのです すみません、ご回答をお願いします。

  • Illustrator CS2のスパイラルツールについて。

    こんにちは。 窓用、IllustratorのCS2を使用しています。 スパイラルツールについての質問なのですが・・・ スパイラルツールを使用して、平行線のスパイラルを作成したいのですが、どなかた良い方法をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか? 今までは、 「スパイラルツール」→「スパイラル作成」→「コピー」→「ペースト」→「縮小」→「ワープツール」→「スムーズツール」 という方法で、ある程度、平行しているスパイラルを作っていたのですが、時間が掛かる上に、綺麗に平行線にするには、一苦労なので・・・ 色々と調べてみたのですが、スパイラルを2本使用した状態での、平行線の作成方法が分かりませんでした。 ご存じの方がいらしたら、是非、ご教授下さい。 スパイラルツール以外でも、平行線のスパイラルであれば、どんな方法でも構いません。 宜しくお願い致します。

Oリングの付け方と適切な寸法
このQ&Aのポイント
  • Oリングを付ける時の適切な寸法について知りたいです。
  • 熱膨張も考慮してOリングの隙間を大きくする方が良いのでしょうか?
  • Oリングの適切な寸法や隙間について具体的な数値を教えてください。
回答を見る