• 締切済み

誰か助けてください

ninkinokiの回答

  • ninkinoki
  • ベストアンサー率17% (268/1549)
回答No.3

いえいえ、本当に大変ですね。大丈夫ですか??自分も双子ではないですが、6ヶ月になる男の子がいます。一人でも大変なのに、二人だなんて本当に大変ですよね。 お子さんが産まれて幸せなはずなのに、そのイライラは真逆に感じるときもありますよね。わかります。自分は男ですが、奥さんが毎日一時間こどに起こされておっぱいをあげているのを見ていると、本当にかわいそうって思ってしまいます。 なので、自分はできる限り奥さんの言うことを聞いています。そうしないと、奥さんが本当におかしくなってしまいます。 あなたのだんなさんはその大変さをどこまで分かってるんですかね? そもそも、だんなさんが働くのは当たり前でしすし、子育てを代わりにできるなら、良いですが、それは絶対奥さんしかできません! 周りの人は無神経だと思いますし、それを聞いて素直にそうだそうだって偉そうになるだんなさんだったら、かなり、アホですね。 で、本当につらいと思いますので、実家のお母さんとかには頼れないんですか? あとは、県や都によっては、子育て支援の中で、ホームヘルパーさんとか泊まれる施設とかあったりするので、すぐにそういう支援を受ける事を進めます。 本当につらいと思いますががんばってください。応援します。

gidneza
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 育児に関してのことなのに 育児中のツラさをこんなに理解したコメントが男性だとは驚きました。 ninkinokiさんみたいな旦那様をもてた奥様は幸せですね。羨ましくおもいます。 世の男性がninkinokiさんのような方ばかりだと離婚率格段に減るとおもいますよ。 私の家族は近くにいますが全員仕事をかなり忙しくしている人間なので、ヘルプだしても断られたりすることや、 両親がすこし毒親で 私が幼ないころ 母の再婚相手だった父に機嫌1つで散々殴られてきましたが 母はそれを止めるわけもなくただ傍観して、おだてて父の機嫌をとれ!と幼な子に言うような人で。 母であるまえに女であるような。 孫たちは可愛がってくれますが相変わらず毒はあり、 お母さんやだね~とか子どもに言ったり 私はもっと大変だった!あんたは淡々として楽だとか旦那アゲばかりで昔と変わらず私を認めることはしません。 なので来ても、日によってはイライラが増したりするので1人で抱え込みがちになります。 義両親もおそらく 息子の睡眠の心配のほうが大きいんじゃないかなっておもいます。 義父は男には育児より大変な仕事がある!というタイプなので。 こんな毎日もういやなのでまずは、区の多胎児サポートを受けようとおもいます。 身内より赤の他人に助けられるって寂しいものですね。 でも子どもたちのために頑張ります。

関連するQ&A

  • 母親のことが嫌いな子ども?

    ほぼ1人で 生後4ヶ月男児の双子育児をしています。 私だけのときは基本的にミルク以外ずっとギャン泣きしている2人。 週末、旦那に任せて出かけて帰宅すると めちゃくちゃ大人しく昼寝してたり、 バスに電車に乗せても 全然ぐずらないようです。 私のときはベビーカーのせてもしばらくギャン泣きしているし恐ろしくて2人連れてバス電車なんか1人で乗れません。 で、帰宅後私をみたらまたグズグズが始まり あやしてもギャン泣きがひどくなり 旦那が交換してあやすとご機嫌な楽しい顔になってきます。 ふだんお風呂も夜のミルクも全面的に育児をしているのに、たまにみる旦那に大人しくなって私が嫌いかな?と悲しくなったり悔しくなったり。 私が2人に話しかけてると、横から旦那が そーいうとこじゃない?子どもたちが甘えちゃって泣くの。といいます。 もちろん赤子ですので言葉はでないものの 話しかけると一生懸命喃語でお喋りしたつもりになってるいると 子どもたちをみて私は確実に思うので 喃語で返してきたら お返事してあげたり お喋り上手だねーって会話したりします。 するとキャッと嬉しそうに笑うのです。 私が返事したりする様子をみた旦那がまた横から、まだ何も話してないよねーっといいます。 正直双子の子育ては苦しいです。 でも子どもが愛しいからやっていたのに 旦那に懐き、旦那からはふだんの苦しさを理解されず。 訴えていたのですが、この週末の懐き具合に 大げさヒステリー 余裕もてばできるんだよって更に理解されないんだろうなっておもいます。 子どもたちはなんで私にだけ泣くんでしょうか。

  • 夫への不満

    私は今年子妊娠中で体がきついのですが、1歳の子供をおふろに入れて欲しいと夫にたのむと(夜8~9時頃帰宅)疲れているから後でと言われて、おふろがとても遅くなります。 疲れているのはわかるのですが、子供もあまり遅くなると眠いのと疲れでぐずりだします。私も体がきついので子供を早く寝かせたくて、夫に「疲れてるのはわかるけど早くしてほしい」と言っても、夫は無視してごろごろしたり、うたた寝してます。 なので極力私がおふろに入れるようにしていますが、どうしても体がきつい時は夫にたのむのですが、そういう日に「後で」と言われて夫に休まれると腹がたちます。 あと育児ストレスや体がきついのとで私はストレスがたまり、夫が帰宅したらいろいろ話をしたいしおしゃべりして発散したいのですが、夫がほとんど話をしてくれない日があります。仕事で疲れているのか、私に不満があるのかわかりませんが、そういう日は疲れます。 夫は子育てでどれほど妻が疲れているのかわからないんだと思いますが、もう少し私に対しいたわってほしいと思います。 年子を妊娠し生活が大変になるのは私達の責任で仕方ないのですが、夫への不満を皆さんはどのように解消していますか。     

  • 子ども3人を共働きで育てている方

    双子の2歳児(自分の思い通りにならないとかんしゃくおこす、まさに魔の2歳児ですよね…)と生後1ヶ月の子どものママです。 旦那の仕事が朝早く夜は9時ころ帰宅のため、産休後仕事復帰するのですが、フルタイムなので育児、家事をこなせるか不安です。 このような状況を経験済みの方、もしくは真っ最中の方、 よきアドバイスをよろしくお願いいたします!

  • 育児に行き詰まってます

    1才の子供の母です。タイトル通りなのですが、 食べない、食べ散らかす、物も散らかしまくるので収まりつかず、何かと私の足下にまとわりついてきて自分の事もできません。気晴らしに外に出ても大声でぐずられると余計にストレスがたまり帰宅します。 寝静まって、散々な部屋を片付けた後に私のエネルギーも尽き果てる毎日です。 夫は仕事が忙しく、休日もなく夜遅く帰宅します。育児を手伝ってくれない愚痴は話していますし、夫も最大限に努力してくれていると思います。そんな事情も理解しているつもりです。 でも、自分の気持ちのやり場に困っています。子供には手を出してはいけない、と思っているが故にモノにあたるようにもなりました。時には駆け寄ってきた娘を突き放してしまうこともあります。今までどれだけイライラしてもモノにあたることなんて考えられませんでした・・・。そんな自分にも腹が立ちます。 ママ友にも恵まれており、育児愚痴も聞いてもらっていますが、「手を出してしまっている」とは中々打ち明けられず、時に「このままでは虐待の方向に行ってしまいそう」と考えるとさらに不安です。 もし似たような経験をされた方がいるようでしたら、どのように対処されたか教えて下さい。

  • 夫に失望。(長文。愚痴です)

    10ヶ月の子供がいる主婦です。 夫は仕事が忙しく毎晩帰宅は深夜です。 昨夜、夫が帰宅した時に子供が起きてしまい、 その後もなかなか寝ず、「夜七時には寝かしつけるようにしろ」 と言われました。 しかし、それでは自分の時間がないのでキツイ。 はやく帰った時にはたまに交替して欲しい。 と、言ったら、 「はやく寝たらはやく起きてしまう。 俺の生活リズムが狂う。 仕事に支障がでる」と言われてしまいました。 そんなにすぐ寝て、とは言ってない。 たまにはやく帰って、ご飯やネットなどやることやって 十時くらいに余裕ができたら私の代わりに娘と寝て欲しい。 と言いました。 すると夫は、 「そんなに息抜きが必要なのか。 育児と家事はオマエの仕事だろ。 仕事は大変でつらいものなんだよ。 夕飯の買い物で外に出れるだろ。 子供がいてもお茶を飲む時間はあるだろ。 お茶飲んでストレス発散できないのか」とのこと。 「俺は休日は車をいじったり部屋でひとりで 音楽を聴いていたいけどしてない。 子供の買い物などで自分の休みを犠牲にしてる」と言われました。 夫の言い分は正しいのかもしれません。 仕事が忙しく大変なのだと思います。 しかし私だってずっと働いていたし、 家事と育児で大変なのにと思うと悔しい気持ちでいっぱいになります。 仕事で疲れて、話も聞きたくないし、何もしたくないみたいです。 私は夫への気持ちが冷めました。 夫は子供は三人欲しいと言ってます。 育児はできない、したくないというのに、意味がわかりません。 私はもう夫と一緒の空間にいるだけで耐えられない気持ちです。 顔も見たくありません。 しばらく消えて欲しいと思うほどです。 子供はかわいいのです。 離婚する気もないけれど、やる気が出ません。 朝からぼんやりしてしまいます。 つらくて仕方ないです。 こんな私にどうか喝を入れて下さい。 明日からもがんばれる気力を下さい。

  • 小さい子供に本気で腹を立てる夫

    現在2歳7ヶ月の娘がいます。 言葉や行動が同じ月齢のお子さんよりやや遅れているようです。 10月より私が育児休暇から復帰し、夫が育児休暇に入りました。 思いのほか子供が言う事をきかないと思っているらしく(本来子供は そんなものだと私はおもうのですが)、 本気で子供に腹を立てています。 私の仕事が昼の12時出勤、夜の10時帰宅の仕事で 先日も帰宅すると、夫が寝ていて、子供が一人でビデオを みていました。 何が有ったのか聞くと 「こいつとはもう口もきかない」と本気で怒っていました。 もともと子供好きな方ではないといっていましたが、 こんなことでは仕事中もまた子供に怒鳴り付けたりしてはいないかと 心配でなりません。 またもうすぐ七五三ですが、自分にはいく義務がないなどといって ふたりでいってこいなどといっています。 こんな夫にわたしが何をいい、どうすれば、 少しは前向きな育児ができるのか、よいアドバイスがあれば教えて下さい。ちなみに夫の両親は他界していて、お姉さんとも疎遠になっていて そちらからの力は望めません。

  • 育児中の旦那

    生後3カ月、双子の男の子の育児中です。 育児はまあかなり大変ですがわりと冷静に要領良くやれてると思います。 自分で言うなってかんじですが。 双子育児のなか夫の晩御飯、弁当、洗濯、掃除などの家事も毎日しています。 こどもたちだけでなく 夜のほうも然り、夫にも色々と気を向けているつもりですが、 夫は最近よく拗ねます。 私が子どもばっかにいって寂しいとよく言います。疲れて余裕がない日に一緒に寝なかったらヘソ曲げてました。 夫も育児は結構していると思いますがまだまだ乳児の赤ちゃんで反応が薄い&分かりやすいコミュニケーションが取れないから 可愛さがまだ感じにくくて、 私を取られた寂しさが強いのかなと思ったりしてます。 でも、それでも甘えすぎていませんか? うちの旦那。 妻のフォローするどころか 乳児2人と一緒に全力でぶら下がられても パンクするわ!!ってかんじです。 いまヘソ曲げてます。 どういう対応したほうがいいですかね

  • 文句ばかりの旦那 長文

    生後3ヶ月の双子を育てています。 旦那のことで、ただの愚痴だと思いますがどなたかお聞きくだされば嬉しいです。 なんにでも文句を言ってきます。 日々変わる2人の子供たちにとってなにがいちばん最適か試行錯誤で初めての育児に向き合ってるのですが、 旦那にお願いすることも多々変わります。 ミルクの時間やお風呂の時間、寝るときの環境作りなど…。 その変化に対応しなきゃいけないのが腹が立つようです。 機械でもロボットでもないし育児に変化は当然だとおもうのですが。 子育ては子どもと接する時間が長い女親に比重があるのは普通だと思いますが 私は基本的に夫婦でするのが義務であり責任だと思います。 特に双子なので、日中赤ちゃんがお昼寝のときに母親も少し休む、なんてことは夢の話で 夜のミルクまで私がすべてしていたら 私は本気で睡眠はとらない人間にならないといけません。 現在していること ●旦那 仕事 夜のミルク ●私 ミルク全般 2人のお風呂 旦那の夕飯、弁当作り 掃除 洗濯 睡眠は22時~3時まで私が、3時~7時まで旦那というふうに交代でとってます。 旦那の仕事は8時~18時半、帰宅は19時半過ぎです。 夫婦の負担もなるべく減らしたいので私が考えたのですが、これも気にくわないようで。 スケジュール通りに組まれることが嫌みたいです。 でも旦那が担当する時間帯も寝てたりして結局私が一日中起きてやることもあります。 ごはんにも文句言われました。 どうせゆっくり食べてたら怒るだろうし かきこんで食べなきゃいけないから 凝ったの作らなくていい、卵焼きでいいと。 そこまで言うなら普通なにか買ってくるからじゃないのかな?とも思います。 育児していても旦那のことも考えて美味しいもの食べてほしくて良かれと思っていたのが そんなふうに思われていたのがビックリでした。 しかし料理しなくても文句言う人です。 乳児がいたらその時期くらいは 親も自分軸で過ごせなくなるのは仕方ないことではないですか? 私だって好きな時に寝起きしてごはん食べたりフラっとコンビニに行ったりしたいです。 好きで時間決めてるわけではないです。 子どもたちの生活リズムのため、夫婦の負担が減るためにそのほうがいいかなと思っていたのです。 なにをしても文句ばかりで疲れました。 どう対処したらいいですか? もう何も言いたくなくていまは放置です。

  • 何と励ませば良いか・・・

    以前「良い父親?悪い夫?」で質問させてもらった双子の父親です。 再度自己紹介をすると、双子(1歳9ヶ月)の父親です。育児も家事も手伝うために残業はせず呑みにも行かず・・・な生活をおくっています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3114967.html (こちらを参照下さい) 最近、「魔の2歳児」と言われる時期に入って、言葉はしゃべれないけど、何かを伝えてくる年頃になりました。ひとりがギャーギャー愚図が多く困っています。そんな中、家内のストレスも極限に来ており、「もー嫌だ!」「逃げたい!」「パパは会社に行けるから良いよね」と愚痴などが多くなってきています。私も頑張って家事・育児手伝っているのに。。。 こんな時って何と声を掛ければ良いのでしょうか?「頑張れ」と言っても頑張ってるし・・・金銭的な問題もあり、子供二人を保育園などに入れる事もできず、家内をこのストレスから開放するには離婚するしかないのでは?と・・・本末転倒な考えまで浮かんできました。 どうすれば良いでしょう???

  • 育児について…

    はじめまして。25歳の1歳半の双子と5ヶ月の子どもを持つ主婦をしています。育児について悩んでいます。旦那の仕事は調理師をしていて朝9時に出掛けると夜の9時か10時まで帰ってきません。双子は最近から保育園に預けることが出来て日中には少し家事をする時間が増えました。しかし朝御飯や夕御飯、お風呂に着替え、それに下の子どものミルクにと余裕もなくセカセカしています。もともと私の性格も短気ですが、子どもがご飯をグチャグチャにするは、ご飯時に限って下の子が泣き出す… お風呂の時には私の母親が手伝いに来てくれますが、入れ終わったら汗だくで旦那の帰りを待つことなく子どもと寝てしまいます。 子どもは可愛いのですが、疲れが溜まってしまうと子どもに、とても苛立ちを感じて泣きながら育児をしています。 こんな短期間に子どもを作った私達親の責任ですが、旦那の協力も少ないので困っています。 心に余裕がないです。。。私の心がボッキリ折れる前に良いアドバイス頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。