• ベストアンサー

操作性が悪くて安全性の高いものってありますか?

okhentaの回答

  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.1

極最近の物はアクセルレバーが握ってる時だけ回転が出る様な物になって 昔の手を離しても固定よりは操作性悪いですね だけど手を離して回転が落ちる方が安全性は良い?

airwave2200
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 アクセルレバーを握っていないと回転が上がらないのはつらいですね。 操作性を制限して安全性を高めたと言うのは同一の事象について安全性が高くなったのでなくリスクの高い部分を省いただけで安全性が高くなったというものではないように思いますが、どうなんでしょう?

関連するQ&A

  • 刈払機取扱作業者安全衛生教育講習での刈払機の持ち方

    先だって刈払機取扱作業者安全衛生教育講習を受けました。 その講習会では右に刈払機を持つのが基本だと教わりましたが 私は今も左に刈払機を持って使っています、右に持つ事はとても危険に思えたので講師の方に質問すると左に持つのは間違いだと言われました。 ただ、私の周りの方(山仕事のプロの方も含め)ほぼ全員が左に持たれて刈払機を使われています。また、地元の森林組合さんにお聞きしても左で持つのが基本と言われました。 しかしながら全国共通と思われる講習会では教本やビデオ等の資料も刈払機は右持ちでしたからその時の講師の方の「左に持つのは間違い」と言われる事も言い間違いではないのです。 本当はどちらが正しいのでしょうか。

  • 刈り払い機の安全使用基準は間違っているのでは?

    右に持つ事が正しく安全に使用出来ると国が指導されていますが、間違いだと思います。 ただし右で持つ事を前提にしているU字タイプはこの質問から除外して下さい。 OKWAVEのこの場所で一般の方に質問に答えて頂きましたが納得できる答えが返って来ませんでした。 ですが、お答え頂いたコメントを見て更に左で持つ方が安全だと確信しています。 なぜなら、左で持てば刈り払える所が右で持って刈り払えない事があるのです。 しかしその逆はないのです。 そして、同じ量の作業をした場合に左で持って作業したほうが短時間で済むのです。 斜面の刈り払い作業に至っては右に刈払い機を持って作業される大半の方が国の指導とは逆に谷を右にして等高線に沿って作業しておられます。 なぜ正反対に刈り進むのかは国の指導のとおりに谷を左に等高線に沿って刈り進む事が右に持って作業をする場合、余計に体力を消耗するからです。 指導のとおりに谷を左に刈り進もうとするには上体を谷側に曲げて左足をその分余計に谷側に広げなければ刈り払い作業が出来ないのです。(ネット上の動画や実際の作業風景等で確認されるとわかるはずです) 逆方向に刈り進まれるのは上体を曲げずに作業できるので足も広げずに済み、楽に刈り払い機での作業が出来るからです。 刈り上げる事になりますが谷を左に刈り進むより体力を消耗しない事なのです。 刈刃がキックバックで体に当たる事も右であろうと左であろうと首に掛けたバンドからそれに繋がる刈り払い機の先にある刈刃と足の距離は変わらないのです。 それよりも、キックバックした場合に自分の体から遠くに刈刃が行くのは右に持っている場合なのです。 これは、近くに人がいた場合に被害を与える確率が高い事になります。 そう言った事が安全面でどれほどの重要性があるのか考えて頂きたいです。 この問題に関して、目に入るかどうかわかりませんが専門家及び関係機関や関係者の方にお答え願いたいです。 説明不足の部分は私の今迄の質問内容で推察して下さい。

  • 刈払機取扱講習での刈払機の持ち方はおかしいのでは?

    刈払機取扱作業者安全衛生教育講習で刈払機は体の右に持つものだと教えられています。 ですが、U字ハンドルを除くループタイプとツーグリップの刈り払い機に関しては講習の通りに作業すると仕事もはかどらず作業量の割に体力の消耗も激しくまた危険も感じます。 左に持って作業すれば楽に作業をこなせ余裕を持った作業が出来ます。 刈り払い機を右に持って作業するより斜面などの作業においては非常に安心して作業が出来る事を実感しています。 何故、不合理な事を指導されているのか理解出来ません。

  • 刈り払い機の使用安全基準は矛盾していると思います

    刈り払い機についてかなりのベテランでも分からない質問でお答え頂くことが困難だと感じました。 誰が考えてもそうだろうと判断出来る事と矛盾点を挙げていく事で理解を得られるのかも知れません。 まず、国外の刈り払い作業は斜面を想定していないのです。 平原の草刈りをするだけで山間地の斜面を利用なんかしませんから斜面を刈る事はありません。 ですが、日本国内の土地の利用では山林と言えば斜面が大半を占めています。平地を山林に利用するなどと言う事はまずありません。 田んぼの畔刈り程度の刈り払い機の利用では何も問題の無い刈り払い作業ですが山林の仕事に従事されている方にとっては斜面を刈り払う事は必須条件になります。 ですから国内の刈り払い作業には斜面での作業を想定しなくてはいけません。 国の指導は体の右側に刈り払い機を持つ事、そして斜面の刈り払い作業は左を谷側にして等高線に沿って作業を進める事です。 実際の斜面の刈り払い作業は国の指導されている持ち方の場合、大多数の方が指導されている方向とは逆の谷側を右にして作業をされます。 これっておかしいですよね。 ですが、そのほうが安心して作業出来るそうです。(作業されている方に聞きました) でも刈り払った草は高い場所に持ちあげている事になりますから合理的ではない事は確かです。 刈り払った草を低い方向に持っていければ作業は楽になるのは当たり前です。 それでは、低い方向に刈り払った草を持って行ける方法を考えてみると国が指導している谷側を左にして等高線に沿って刈り進む事になります。 それなら、なぜ右に持つように指導されているのか? この場合、体の左側に刈り払い機を持てば先ほどの国の指導とは逆の右を谷側にして等高線に沿って刈り進む事が国の指導の通りに左を谷側にして刈り進める事になります。 国の指導されている作業方法が理に適っているならその通りの作業形態が実際の作業形態と同一であるはずです。 ですが、実際の作業形態は違っています。 皆さんはどうお考えでしょうか? お答え頂く方の中には必ず右側に刈り払い機を持って左を谷側に作業していますと胸を張って言われる方がおられますが、必ず上体を谷側に曲げた格好で刈り払い作業されておられるのです。 ご自分では気が付かない事なのかも知れないですが変に体をひねって作業しているのです。 体をひねって刈り払い機を使うので余計な無駄な力ばかりが必要な作業です。 安定した作業をする為には体の軸が直立していなければいけません。 海外の刈り払い作業は直立しています。(平地の作業ですから当然です) 日本の 右側に刈り払い機を持ち、左を谷側に刈り払い作業をした場合は直立していません。 (平地の方法で斜面を刈り払う作業するのですから傾いてしまいます) 右側に刈り払い機を持ち右を谷側に刈り払い作業をした場合は直立しています。 左側に刈り払い機を持ち左を谷側に刈り払い作業をした場合は直立しています。 その他の諸条件がありますが詳しくは私の今迄の質問をご覧いただければと思います。 質問の公開はしています。

  • 民法における動的安全と静的安全について

    民法における静的安全と動的安全との関係について論じなさい。 という問題で、1.それぞれの定義を述べ 2.共通点や違いを述べ 原則的立場静的安全の立場で具体例をあげ(複数)3.例外的立場の動的安全についてもまた具体例を複数あげ 4.まとめ  というふうに論じる回答を教えてほしい です。明日テストで困っています。 どうか詳しく書いて教えてくださいますよう お願いします。

  • 草刈り機って右持ち?

    私の地域では山仕事をされているほぼ100%の方が左に刈払機を持って作業をされております。 先日、山林の仕事をする為に刈払機取扱作業者安全衛生講習を受講しました。 ところが講習会では刈払機は右に持って作業を行なうのが正しいと言われ、また教本も写真から挿絵、ビデオまで右持ちでした。(もちろん全国版だと思われます。)  自分が今まで間違っていたのかと地元の森林組合に問い合わせると左が正しいと言われました。 私も刈り刃の回転する方向と刈払う向きに対する力の入れ易さ、また傾斜地の作業で等高線に沿って左が谷になるように刈払い作業をするので山側に刈払機を持つ事はキックバックが起きた時、谷側に向けて刈払機に身体を押され滑落の危険性があると思うのです。 でも全国中の講習会で右持ちを指導されているのだと思います。 補足ですが、地元にもほんの少しですが右持ちの方が居ます、その方は逆方向から谷側に刈払機を持ち作業されます。(講習会では左を谷側に山側に刈払機を持って作業すると言われてます。) 全国規模の事ですから一方的に自分が間違っているのかもしれませんがどうしてもおかしいと感じています。 特に刈払機を使って山林の仕事されている方の御意見お願いします。

  • 質問「草刈機・・・の倒れ方」から

    右に持たれての作業で足を滑らせた時の転倒する場合にどの様な倒れ方をされるのか質問した所誰一人お答え頂けません。 斜面の刈り払い作業では足を滑らせてしまう事は必ずありますが転倒を全く想定されていないのでしょうか? 左に刈り払い機を持つ私も足を滑らせた事は何度もありますが今までお答え頂いている多くの方の「右が安全」と言われる刈り払い作業が右に持っていれば転倒など有りえないと思われているのでしょうか? それとも傾斜地の草刈り作業を知らなかった事だったのでしょうか。 国の講習で右が安全と指導しているからと鵜呑みにされて想像で答えられていたのでしょうか? お答え頂きたいです。 ※ お答え頂けていない質問はこちらです。 http://okwave.jp/qa/q9206305.html

  • 刈り払い機の持ち方

    日本国内の実情で、山間地が多く傾斜地での作業を基準にすると刈り払い機は左に持って作業するほうが安全だと言う私の結論から、皆さんに考えて頂きたいのです。 超ベテランの方はプライベート?な草刈りでは刈り払い機を左に持って作業されています。 初心者や講習を受けた方などは(総称すると刈り払い作業の経験が少ない方)は右持ちです。 現在は労災の関係上、雇用された場合の作業は右に持って作業しなければいけません。 また、左に持って作業する事は雇用の責任上決してさせない、してはいけない事になっています。 ですが、講習等の指導で言われている右を山側に斜面を等高線に沿って作業するためには刈り払い機を右に持って斜面の草刈り作業をした場合に上体を谷側に傾ける姿勢になってしまいます。 ですから、実際の刈り払い作業では右に刈り払い機を持って作業されると左を山側に斜面を等高線に沿って作業されます。 そうする事で作業時の姿勢が直立になり作業が楽になるのです ですから斜面が急になれば尚更、大半の方が左を山側に斜面を等高線に沿って作業されます。 ところが、左に刈り払い機を持って作業される方は講習等の指導で言われている通りの右を山側に斜面を等高線に沿っての作業をほぼ100%の方がされます。 特別な例外を除けば100%なのかも知れません。 それに、左に持たれて作業されている方の姿勢は上体を曲げる事も無くほぼ直立の姿勢です。 (左右どちらも後方から眺めた所感です) 同等の作業をした場合ですが作業の進み具合は必ず左に持たれている方が早く、右に持って作業をする方は作業の進み具合は遅いのです。 それなら疲労の進み具合は作業量に比例して左に持って作業すると早いのかと言えばそうではなく、刈り払い機を右に持って作業されている方のほうが疲れ方が激しいのです。 先ほど述べた谷側に上体を曲げて作業する事が大きく影響しているのでしょう。 安全性について キックバックが起こった場合、刈り払い機は右側から後方に振られます。 右に刈り払い機を持ってキックバックを起こした場合、左手がグリップを掴んでいられる強さまでは問題が無いのですが、掴みきれない強さのキックバックを起こした場合だと左手が離れてしまい右手を起点にかなり後方に刈り払い機の刃が振られてきます。(ほぼ、刈り払い機の全長分の距離に到達し、場合によっては後方を通り越してほぼ1回転する事もあります。) 左に持ってキックバックを起こした場合、刈り払い機の竿が作業者の胴体に沿って右側から後方に振られます。その時、右手で竿の前側を持っているため右手は竿に押されながら刈り払い機が旋回します。 そして胴体をトレースしながら後方に旋回するので刈り払い機の刃先の到達距離は後方に行くに従い短くなっていきます。 右手でブロックされている事で体ごと右に捻じられるために右旋回に対して強くブレーキがかかってしまい後方に到達するまでに右に旋回する力が吸収され停止します。 離れて行く物を掴む力と押す力が右手によってさえぎられていて止める力ではどちらが強いのか結果は明らかです。 その事から制御不能になりやすいのは右に持ってキックバックを起こした時なのです。 右手だけ刈り払い機を持ってその長さのまま振り回されたらと考えるとぞっとします。 ですが左に持って作業すれば防げるのです。 よく、「左に持つと危険!」と言われる方が多いです。 ですが、何故危険なのかを説明していただくと「安全なのは右だから左は危険」とか「左に持つと必ず怪我をする」などの理由にならない答えが返ってきます。 更に問い直しても、「左に持つと刃先が足に当たるので危険」「国の講習や指導で左が危険と言っているから」と言った答えなのです。 「左に持つと刃先が足に当たるので危険」と言う事、よく考えて下さい。 どちらにしても首に肩掛けバンドをします。 そして刈り払い機を右に持った場合と左に持った場合にどちらが刃先に近くなるのか? 極端に左右のバランスの違う方ならともかく、普通は変わるはずがありません。 他の件についてOKWAVEで私の今迄の質問で説明しています。 興味があればご覧下さい。 なぜこんな事を言い出したのかですが、熟練した方が雇用される場合に無理やりに右に持って作業すれば労災は適用されますが、不慣れな右持ちだと危険度は増します。 労災が左でも適用されるためには左が右と同等かそれ以上に安全であると認められない限り雇用で右に持たざるを得ません。 原因は、国の安全基準で決められた事がそのまま保険に適用されるからです。 ですから雇用する側の責任上、左で作業されて事故が起きた場合に困るのです。 国の基準はどうして決められたのかと言えば、海外の刈り払い機の安全基準や作業方法・規格を参考に決められたものだと思っています。 ですが根本的に海外と国内の刈り払い機の作業内容が違うのです。 真っ平らな草原を延々と刈り払う作業と斜面の下刈り作業で雑木や蔓も刈り払わなければならない作業とでは同一の刈り払い機であっても安全な持ち方は変わってきます。 国外での刈り払い作業はほぼ平らな草原が主です。 ですから左右どちらで作業しても問題が無く、作業の快適性が優先されて右持ちであり長時間の作業が楽なようにU字タイプのグリップが主流になっています。 また、それに準じた安全装備品も多く流通しています。 ループタイプもありますが、用途は女性や子供向けで竿が真っ直ぐなものでなく先から4分の1ほどで曲ったものであり、簡易なタイプの平地仕様の刈り払い機です。 国内の刈り払い機はU字タイプ、ループタイプ、2グリップの3種類が流通しています。 実際に山間部の傾斜地で下刈作業に使われるのは2グリップ、ループの2種類が主ですが、国の指導では、U字タイプを使えば安全性の高い作業が出来ると言います。 U字タイプは国外では平地の長時間の作業に向いているものです。 ですから、足場に全く不安のない場所で一定の高さを刈り払う事に適したU字タイプが山間部の傾斜地で枝を払ったり蔓を切るような高さのある刈り払いに不向きな事は判りそうなものですが・・。 先ほども言ったように国内の現状は国外の基準をそのまま日本の基準にし、その基準となる右持ちに合わせた装備や規格が出来上がっています。 そして、U字タイプを主に、ループタイプ・2グリップを準拠して右持ちに指導と講習を行っています。 労災の事と左で刈り払い機を使われてきた方が不慣れな右持ちでは事故のリスクが高くなる問題もあります。 また、それ以上に思っている事は安全に刈り払い機を扱うための正しい持ち方がループタイプ・2グリップは左だと言う事です。 私はそう思っていますが皆さんは右持ち左持ちどちらが危険だと思われているのでしょうか? 理由も込みで意見お願いします。

  • 草刈機の持ち方

    何度質問しても刈り払い機を右に持つ事が正しいと皆さんが言われます。 私が感じている右持ちの不自然な事を理解出来ないのは何故なんでしょうか? 皆さんの正しいと言われる右に持って刈る方法は傾斜地だと必ず山側に刈り払い機があります。 躓いたり足を滑らせたりバランスを崩しよろけた場合には山の斜面と自分の体の間に刈り払い機があるためにとっさに尻もちをついたり体を低くする事が出来ません。 寄り掛かる側に刈り払い機があるので刈り払い機の上に乗るようなものです。 それを危険だと思わないのでしょうか? 反対側に寄り掛かる事は谷側なので不可能です、転落してしまいます。 キックバックは通常刈り払い機が右に振られます。 右側に持っていれば抑えが効かないのでかなり遠くまで刈刃が到達します。 詳しい内容は質問を公開しておりますのでそちらをご覧ください。 それと、正しいから正しいと言う頭がショートカットした答えは勘弁願いたいです。

  • 林業・農業を営んでいる方に質問です。

    林業・農業を営んでいる方に質問です。 刈払機を使用する際、防具はしていますか? また、「刈払機をこのように改善すれば良い」など刈払機使用における改善点などお気づきの方いらしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。