• ベストアンサー

死霊の盆踊り並にくそつまらねぇ映画教えて笑

えーと、わたしは中島らもを敬愛しております。 彼はB級映画を好んで観るそうで、観たあとの「あたた」という痛い感じがマゾっぽくてかなりいい、というようなことをどこかのエッセイに書いていましたが、まったく同感。 ぞくぞくって、いいんですな、これがまったく。 らも氏、わたし同様にひねくれた方々たちのすばらしい返事お待ちしておりまする笑

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

そりゃあーた、『 サイン 』でしょう。

muzina
質問者

お礼

観ましたよ観ましたよ。素晴らしい! 「ヒットだ…!」 ばこばこばこばこばこばこタコ殴り。 ああよかったああよかった。 …あほかい! いやあ、よかった。 お礼が遅くなってしまい、たいへん申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.1

アラビアのロレンス(62英)無意味に長く、展開がタルイ。 ユージュアル・サスペクツ(95米)ストーリーが複雑で自己満足的な作品。 市民ケーン(41米)よく名作と言われますが、全然楽しめません。 チャンプ(79米)感動した映画として良く知られた映画ですが、すごくベタなストーリーで楽しめませんでした。 パールハーバー(2001米)めちゃくちゃなインチキ映画で、逆に笑えるかも・・・

muzina
質問者

お礼

全部観たことがないです。 「パールハーバー」はなんかゴーマニズム宣言で小林よしのりが「だめだめだめだめだめ」と憤慨していて、それがなぜか妙に覚えてるんですよね。しかし今上映している「シルミド」は絶賛…彼もよくわからんな~。 閑話休題。 ひとつ質問よろしいでしょうか。 diseaseさんはパールハーバーのどこがいんちきだと思われるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中島らもの本

    中島らものエッセイはかなり読んでいるのですが、 小説を読んだことがありません。 興味があるのですが、なかなかどこから手をつけていいものやら、迷っています。 中島らもの小説でお勧めがあればお教え下さい。

  • 中島らもさんの至高体験って何?

    ずいぶん前なんですが、故中島らもさんのエッセイで「自分は若い頃、至高体験をして、後の人生はそのオマケでしかない」みたいなことを読んだ覚えがあります。この「至高体験」ってどんな事だったんでしょう? 私、らもさんの大ファンで一時全部らもさんの本は読んだのですが具体的な事は書かれてなかったような……。よろしく御願いします。

  • 「死霊の盆踊り」という映画について

    「死霊の盆踊り」という映画は、高い評判があるようですが、 「見ていないことを残念がる映画ではない」 と言った人もいました。 「死霊の盆踊り」という映画は見ていないと恥ずかしいでしょうか。

  • 「死霊の盆踊り」は「ゾンビ」と同じような映画ですか

    「死霊の盆踊り」とは死人が踊る映画だから「ゾンビ」と同じような映画でしょうか?

  • 「死霊の盆踊り」という映画がサイテー映画とは

    「死霊の盆踊り」という映画の批評で、 「サイテー映画と呼ぶに恥じない映画」とか書いてありましたが、 「サイテー映画」とはどういう映画でしょうか。 またなぜ「死霊の盆踊り」という映画がそうなのでしょうか。

  • メールの(笑)

    こんにちは。 僕は、メールの文末に(笑)と入れる人に違和感を感じます。 落ち着きない"笑"の動く絵文字の方がまだソフトな感じで好きです。 (笑)は本当に楽しい気持ちを伝えたい場合もあれば、人を見下すような意味の 場合もあれば、意味さえ分からないときもあります。 折角、嬉しい気持ち「子供が生まれました・・・」などの文中に(笑)が入ると、 (笑)に違和感がある僕からすると、"この人、地に足がついてない"と穿った とらえ方をしてしまいます。 なぜ違和感があるかというと、感覚的に不自然な感じがする・・・と思った矢先に 見下すような意味で使われたことがありました。(トラウマにはなってません) タイミングが悪かったかもしれないですが、そのメール以降は見下すような(笑) は誰からも来ません。 見下すような意味で送られた経験が無かったとしても、なんとなく「他の表現法で・・」 と思っていたと思います。 かと言って、(笑)はNG!というようなことでもないですし・・・ メールをくれるのは嬉しいですし相手にもよりますが、女性は(笑)を多発しますね~ 知り合いからの文章を見れば"(笑)を入れなくても分かるって"と思ってしまいます。 僕は絵文字が好きなので、いろんな絵文字をつけてくれる方が嬉しいです。 逆に(怒) (嫌) などの場合は、絵文字より伝わりやすいような気がします。 どーでもいいこととは思いますが、同感の方っていますか? また、皆さんが苦手な書かれ方や装飾などはありますか? 無駄に長い文章は、僕も同感です。 この質問文が長く感じられる方はすみません。

  • 映画にもなりました中島らもの「寝ずの番」の、死人のカンカン踊りについて、教えてください。

    マキノ雅彦(津川雅彦)監督により映画にもなりました中島らもの傑作小説「寝ずの番」の、死人のカンカン踊りは、勿論落語の「らくだ」がネタ元であることは知っているのですが、もっと詳しく知りたいのですが。何かいい専門的な資料か本を教えてください。落語の「らくだ」は志ん生の噺でよく聞きましたが、あのストーリーは誰が作ったのでしょうか?カンカン踊りの発生元なんてあるのかな?「死」を洒脱に見る江戸落語の真髄を感じるのですが、そんな視点からでも、いろいろ知りたいのですが・・・

  • シンセイの歌

    ちょっとカテ違いかと思うのですが、煙草にお詳しい方が多いかと思いますのでこちらで質問させていただきます。 以前、作家の故・中島らもさんがエッセイの中に書いておられたのですが、 「昔、シンセイの歌というのがあった。」 「国民の煙草のシンセイは~♪安くて分量が多い~♪ この「多い~」の部分に独特の妙な節回しがついていてとてもユーモラスだった。」 私は36歳ですし、煙草を吸いませんのであまりよくわからないのですが、「シンセイ」という銘柄の煙草はとても廉価で、お金の無い学生の強い味方だったという文脈のなかで、この「シンセイの歌」が登場します。 私なりに調べてみましたが、この「シンセイ」が今でも販売されているという程度のことしかわかりませんでした。 この「シンセイの歌」というのはCMソングか何かだったのでしょうか? らも氏は70年代に青春を神戸で過ごされて、「いっぱしのヒッピー気取りだった」とも書かれているのですが、そういった若者カルチャーの中で自然発生した歌だったのでしょうか? もし出来るならば一度聞いてみたいのですがムリでしょうか? 楽譜でもあれば自分で弾くことは可能なのですが…。 具体的な回答でなくても、「こんな感じの歌だった」「覚えている」等のヒント的なことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 「うつは治る」と、簡単にいうなあああああ!と叫びたいですが--

    だって、中島らもさんは一度も治ったって書いてないですもんね。 40過ぎで、 うつと診断されてるから 生活保護うけれてますけど、 急に、「あ、治ってるわ。じゃ、打ち切りね」 とか、言われたって、どうしろって感じで、 治ったらどうしようって、考えて、 却って、うつ状態を深めちまいますよ。 なんらかの事業起こして社会復帰できればと思うんです。 うつとずっと付き合いながら。 うつを治してから、雇われ者になる ってのより、現実性あると思いませんか?

  • 最強に後味の悪い映画

    最近はアメリカ映画でも後味のよくないものが増えてきたなあ、 というようなことを友人と話しているときに、ふと思い出しました。最強を。 故・中島らも氏が10年以上前、雑誌のコラムで怒りまじりに紹介していた作品です。 内容は大体下の通りですが、お心当たりのある方がいらっしゃいましたらタイトルなどお教えいただけませんか。  ●西部劇(マカロニウェスタンかも)。  とある町に非道の限りを尽くしている悪の一味がいる。  そこへ一人の流れ者がやってくる。  酒場かどこかで暴れていた一味の下っ端をその男がやっつける。  流れ者は町の人たちのヒーローに。  しかし一味のボスにマークされ、最後に戦う。  ボスが流れ者をやっつけ、高笑い。  そのまま終わる。 ここまでやられると逆に観てみたいです。よろしくお願いします。