• ベストアンサー

Web-EDIについての問題、解説願います

Web-EDIを見たことも触ったこともない者です。 下記問題について、アが正解でエが間違いだ、ということなのですが、さっぱりわかりません。 この問題、やさしく解説をお願いします。 問題 ア 大量データの送受信では、従来のEDIの方が効率的であることが多い。 エ ユーザーインターフェースの向上がみられたものの、送受信可能なデータ形式は従来のEDIと変わらない。

  • mev
  • お礼率94% (32/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

問題文が掲載されていないので何に対して従来のEDIと言っているか不明です。 これが本当に問題そのものであるなら、問題が不適切ですが、「最近のWeb-EDIとの違いについて正しいものを選ぶ」という問題として回答します。 在来型のEDIとは、全銀取引などでしょうがこれらは専用回線を用いているため、回線料が高く利用者も限定されます。しかし、他の通信が混在しないため回線に大量のデータを流しても通信速度が落ちません。 Web-EDIは公衆通信網を用いて取引を行いますので、時間帯などで回線が混雑して通信速度が落ちたり、接続が切れてやり直しになったりします。データが大量であればその都度やり直しになって効率が悪いのです。 そこで、回答「ア」は正解です。 送受信可能なデータ形式は、従来のEDIでは形式も決まっていますが、 いわゆるインターネット回線を用いるWeb-EDIは各種のファイルを送ることが可能です。 「エ」は、従来の形式でも送ることは可能ですので不適切な回答と思いますが、従来のEDIと変わらない、と言い切ってしまうなら、やはり不正解です。

mev
質問者

お礼

やさしい解説ありがとうございました。 速度、ファイル形式、イメージができたように思います。

関連するQ&A

  • 平成15年春の問5が解説を読んでもわからない

    「問5  関数f(x) は,引数も返却値も実数型である。この関数を使った,(1)~(5)から成る手続を考える。手続を実行開始して十分な回数を繰り返した後に,(3)で表示されるyの値に変化がなくなった。このとき成立する関係式はどれか。 (1) x ← a (2) y ← f(x) (3) yの値を表示 (4) x ← y (5) (2) に戻る ア f(a)=y    イ f(y)=0    ウ f(y)=a    エ f(y)=y 」 という問題です。正解はエです。 (3)のy値が変化しなくなればいいんですよね?? だとするとイだって0に収束するし、 ウだってaに収束すると思うのですが…??? 参考書の解説を読んでもピンときません。 解説はエが正解である解説になっているので、 アイウが不正解な理由というアプローチで解説していただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 統計の問題の解説を教えてください。

    今ITパスポートという資格習得のために勉強をしており、そこにでてくる統計の問題について教えてください。 Q)問1と問2の2問からなるテストを行ったところ、受験者100名のうち正答できたのは、問1が65名、問2が73名であった。2問とも正答できた受験者は少なくとも何名か? A)ア35 イ38 ウ62 エ65 解説をみると65+73=138。そこで100より大きい部分38が両方正解した人数の最小値ととらえることができます。 と回答があるのですが、なぜ38が両方正解した人数になるのかがさっぱりわかりません。 申し訳ありませんが、できる限り詳しい解説をお願い致します。

  • 集合の問題について教えてください。

    集合の問題について教えてください。 40人のクラスで3問のテストを行ったところ、各問ごとに正解者の人数は右下の表のようになった。1題だけ正解した人の数が最も多いような場合の人数はどれか。 解説↓ 1題だけ正解した人をできるだけ多くするためには、一題も政界しなかった人は0人とすればよい。 このとき、 1題だけ正解した人をx人 2題だけ正解した人をy人 3題だけ正解した人をz人 とすると、条件より x+y+z=40・・・ア x+2y+3z=27+25+31・・・イ となる。 アとイを整理して z=x+3・・・ウ ウをアに代入して 2x+y=37・・・エ y≧0より y=37-2x≧0 37≧2x x≦18 より、x=18のとき、y=1,z=21。 このときy=1の1人が仮に、問題1,2を正解したとすると、ベン図のようになる。 以上より、1題のみ正解したのは、 3+5+10=18 となるのが最大。 解説でx+2y+3z=27+25+31とありますが、何でyに2、zに3をかけているのかよく分かりません。 この式の意味を教えてください。

  • 数学の入試問題解答解説について

    数学の入試問題解答解説について x+y=2,xy=-1のときx2乗+y2乗=ア,x3乗+y3乗=イウ,x4乗+y4乗=エオ, x5乗+y5乗=カキである。 ア~キまでの記号に数字を入れよ。という問題で、 答えはア<-6、イ<-1、ウ<-4、エ<-3、オ<-4、カ<-8、キ<-2 というものなんですが 計算のやり方がよくわからなくて解説がついていないため どういう風にこの答えがでるのかわかりません。 数学Iが得意な方やわかる方は是非解答をお願いいたします。

  • 英語の会話文の問題で質問です。

    英語の会話文の問題で質問です。 本文 John: We dislike bitter tastes because lots of poisons are bitter. Dave: Well,anyone for a nice cup of poison - I mean - coffee?      Or how about some strong dark chocolate? 問題分 John claims that we dislike bitter things because they are bad for us. Dave shows his disagreement by 選択肢 ア arguing that coffee is poisonous. エ pointing out that some people love bitter tastes. (イとウは省略) 解説によると正解はエだそうです。 しかしなぜエが正解なのかわかりません。 Daveのセリフの訳は 「じゃ、誰かおいしい毒を1杯飲む?もちろんコーヒーのことだよ。 さもなければカカオ分の多いブラックチョコレートはどう?」です。 解説には「Daveはコーヒーとブラックチョコレートを苦いものの代表として挙げていて、 苦い味が大好きな人もいると指摘している」と書いてありました。 なぜDaveが「苦い味が大好きな人もいる」と主張していることになるのでしょうか? 「じゃ、誰かおいしい毒を1杯飲む?もちろんコーヒーのことだよ。」というセリフから判断して アを選びましたが不正解でした。 「Daveはコーヒーは毒だとは言っていない」と解説にありましたが、 そう判断できる理由はなぜでしょうか? エが正解である理由とアが不正解である理由を教えてください。

  • 漢字の成り立ち

    中学生の国語の問題に以下のようなものがありました。 正解はわかるのですが、解説がなくどうにも理解しかねています。 詳しい方よろしくお願いいたします。 「味」と成り立ちが同じ漢字はどれか。 次のア~エから記号で答えよ。 ア、本 イ、志 ウ、魚 エ、明 正解はイ、志

  • 情報技術者問題(さらなる解説おねがいします)

    500部屋あるとする。番号として001から順に3ケタの番号を割り当てる。ただし、どのけたにも4と9の数字を使用しないことになっている。125番目の部屋の番号はどれか。 ア. 150 イ. 166 ウ. 175 エ. 186 解答: エ 解説: 4と9の2つの数字は使用しないことから8進数と考えて、かつ5以上の数字は1つ繰り下げて変換する。 186→1 x 8^2 + 7 x 8 + 5 = 125 ------------------------------------------------ ここで、「5以上の数字は1つ繰り下げて変換する。」という部分がわかりません。なぜ、このような操作をするのでしょうか。 また、選択肢から考えるのではなく、問題文のみから、"186"という解答をだす方法があればおしえてください。

  • 商品回転率等の計算問題の解説をお願いします

    以下の問題の解説において、 設問1も2も、1000という数字がどこから出てきたのかわかりません。 (問題の設定から3000-2000?という推察程度) そうだとしても、なぜ↑のような引き算になるのかわかりません。 これをふまえ、設問1と2の解説をよろしくおねがいします。 解説 (設問1) 平均在庫率(売価)=(600+1000)÷2=800 商品回転率(売価)=2500(順売上高)÷800=3.125.....=3.1 よってエが解答である。 (設問2) 原価=300+2000=2300 売価=600+3000=3600 原価率=2300÷3600=0.638......=63.9 期末棚卸高(売価)=1000×63.9=639千円 よってアが解答である。 問題  ある小売店の月間の営業実績は次の通りであった。下記の設問に答えよ。   期首棚卸高(売価)    600千円   期首棚卸高(原価)    300千円   純仕入高(売価)    3,000千円   純仕入高(原価)    2,000千円   純売上高       2,500千円   純値下高        100千円 (設問1)   この小売店の月間の商品回転率(売価)を求めよ(小数点第2位を四捨五入せよ)。 ア 2.3回     イ 2.5回    ウ 2.9回    エ 3.1回 (設問2)   この小売店は通常の売価棚卸法を採用している。   このとき、この小売店の期末棚卸高(原価)を求めよ(小数点第1位を四捨五入  せよ)。 ア 639千円    イ 657千円    ウ 703千円    エ 733千円 

  • 公立高校入試問題(つりあいの関係)

    静岡県の公立高校の理科の入試に次の問題が出ました 不適切な問題ではないかと思いますがいかがでしょうか? 図には船とロープと岸壁が描かれており、ロープはピンと張った状態で 水上の船と岸壁とをつないでいます。 図には次のアからエの力が図示されています。  ア 船がロープを引く力  イ ロープを船が引く力  ウ ロープが岸壁を引く力  エ 岸壁がロープを引く力 ロープの質量を無視する事と、船もロープも動いていない状態であることが条件です。 問題は文は「つりあいの関係にある力の組み合せをア~エから1つ答えよ」です。 私が受験生なら正解は1つだと解釈し「アとエ」と答えますが 「アとイ」も「ウとエ」も正解になりうると思います。 作用反作用の力は「つりあいの関係にある」と言ってはいけないのでしょうか

  • 中学の穴埋め問題です。お願いします。

    (  )内に入るものを選びなさい。と言う問題です。 “Show me your passport,please.” “(    )” ア yes,you can. イ yes,you do. ウ Here it is. エ Sure. I can. それで、アとエが違うのは分かるのですが、イとウのどちらが正解なのか分かりません。 模範解答ではウになっています。なぜイではだめで、ウなら良いのか理由を教えてください。 お願いします。