• ベストアンサー

ペーパークロマトグラフィー

ペーパークロマトグラフィーで、塩化コバルト溶液や塩化ニッケル溶液などを使用した場合、移動したスポットには試料溶液そのものが含まれてるのですか?それとも試料溶液に含まれた金属イオンのみが含まれているのですか? よろしくお願いします。

noname#229342
noname#229342
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>塩化コバルト溶液や塩化ニッケル溶液 等の電解質でイオンを分けるには電位をかける必要があります。  何もしていない場合 溶液そのものと判断して良いでしょう 長期間放置して塩素が飛ぶとか炭酸塩ができるとかの環境になれば 少々組成は変わるでしょう

noname#229342
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ペーパークロマトグラフィー

    今ペーパークロマトグラフィー法を用いてFe(III)、Co(II)、Ni(II)の分析を行っております。そこで展開溶媒としてアセトン塩酸溶液(アセトン10容+濃塩酸1容+水0.5容)を用いて実験をしました。その結果Rf値はFe(III)が0.95、Co(II)が0.45、Ni(II)が0.02となりました。そこで展開溶媒中の塩酸の濃度だけをを3容に増加させて実験したところ、すべてのRf値が増加しました。そこで塩酸が多いほど良く展開されるということがわかったのですが、では塩酸の水素イオンと塩化物イオンのどちらがが影響していると思われるでしょうか?また展開溶媒中のアセトンはどんな働きをしているのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。 試料は塩化鉄(III)、塩化コバルト(II)、塩化ニッケル(II)を用いました。

  • ペーパークロマトグラフィー

    ペーパークロマトグラフィーの試料の展開で生じたスポット(コバルト 青色 銅 黄色)の付着したろ紙を空気中に取り出すとスポットが消えてしまうのはなぜですか?

  • ペーパークロマトグラフィーによる色素の分離

    ペーパークロマトグラフィーによってFluorescein Sodium、Methyl Orange、Fast Red Aの3種類の水溶性色素を分離するという実験を行いました。 この時本来はイオン交換水を展開剤に用いて行わなければならなかったのですが、誤ってアセトンとイオン交換水の混合溶液を用いてしまいました。すると、3種の色素を示すスポットがほぼ同じRf値を示してしまいました。 このような結果になった理由を考察しているのですが、回答が出ません。化学に携わっている方、お答え頂けると有難いです。

  • ペーパークロマトグラフィー

    ペーパークロマトグラフィーでなぜ展開溶媒(アセトン塩酸溶液、体積比:アセトン10+濃塩酸1+水0.5)を用いるのですか?

  • 定性分析実験 ペーパークロマトグラフィー

    ペーパークロマトグラフィーの展開溶媒中で、金属イオン(Fe3+、Ni2+、Co2+,Cu2+)はどのような状態で存在しているのですか?

  • ペーパークロマトグラフィー

    Ni(II),Co(II),Cu(II),Fe(III)のクロマトグラフィーを行なったんですが、 ろ紙上にスポットが現れました(Niスポット無し Co水色スポット Cu黄色スポット Fe黄色ライン)。 ろ紙上では試料がセルロースのOH^-と配位 していることは知っているのですが、OH^-と配位した物質の化学式がわかりません

  • ペーパークロマトグラフィーについて質問なのですが、

    ペーパークロマトグラフィーについて質問なのですが、 αケトグルタル酸がなぜニンヒドリン反応で呈色しなかったのかが分かりません>< あと、Rf値から分かることはなんですか?? 調べても分からなかったので質問しました。 よろしくお願いします><! -----* 展開時間:1時間40分 展開溶液:n-ブタノール、酢酸、水=4:1:2 一応スポットしたアミノ酸は フェニルアラニン、アルギニン、トリプトファン、アラニン、メチオニン、αケトグルタル酸、グルタミン酸です。

  • わかりません

    金属材料の分析で銅イオン、コバルトイオン、マグネシウムイオン、ニッケルイオンをやったのですが、分族できる理由や沈殿と溶液の色からわかること等よくわからないのですが、各金属について教えてくれませんか。

  • 糖質のペーパークロマトグラフィーについて

    生化学の実験で糖質のペーパークロマトグラフィーを行ったのですが、 その結果について幾つかわからない箇所があり質問させて頂きます。 用いた試料でのRf値はキシロース0.60>マンノース0.53>グルコース0.48>マルトース0.33の順に大きかったのですが、 キシロースのRf値が一番高かったのは分子量(150.13)が一番小さいから移動が速かった。 マルトースのRf値が一番低いのは分子量が大きいから(342.30)移動が遅かった、という理由であってますか? また、マンノースとグルコースの分子量は180.16で同じですが何故Rf値に差が出たのでしょうか。 溶解度?が関係しているような気はするのですが、 マンノースとグルコースの溶解度は水に対しての溶解度しか調べても出てこなくて困っています。 使用した溶媒はブタノール:酢酸:水=4:1:5です。 よろしくお願いします。

  • クロマトグラフィーについて

    薄層クロマトグラフィーの実験で、TLC板にブチル、メチル、エチルエステルがまざった溶液を原点にスポットしたのですが、ブチルエステルがもっとも上に進んで、メチルエステルが1番移動度が高くなかったのですが、どうしてなのでしょうか。展開溶媒は1番均一にスポットのでてくるものを使いました。おしえてください。