• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ストレス感じてなくても心療内科?)

ストレス感じてなくても心療内科?

SOS_41417の回答

  • SOS_41417
  • ベストアンサー率10% (4/39)
回答No.3

心療内科とは、身体に異常が無いけど、身体に症状が現れる病気を見る病院だからです。 その医師は良い事を伝えてくれましたね。キチンと知識があり、勉強なさっている方ですね。 自律神経の乱れはひどくならないなら、良いのですが、ストレスの自覚が無い人は、危ない様です。こないだテレビで、医師が↑説明していましたよ。

jpgjcm
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心療内科?神経科?

    初めて質問させていただきます。 27歳女です。 三年ほど前、食べたものが数時間経っても胃から下がらないような感じで 痛みや嘔吐があったので内科にかかりました。 二つの病院に行きましたがどちらも異常なしの診断でした。 二年前には入浴後の蕁麻疹が辛かったので アトピーで通院している皮膚科に相談しました。 「ストレスで自律神経のバランスが崩れてる」と言われました。 ほぼ夏場しか症状が出ないので、出だしたときだけ薬を処方してもらっています。 他にも耳鳴りやリンパの腫れ(無痛です)、 肩や首のこり、動悸などなど気になる症状があります。 内科に行っても「なんともないんだけどねぇ…」と言われ 呆れられてる気がして辛いです…。 皮膚科の先生にも、ストレス溜めないように。としか言われないし ここ最近自律神経失調症と思われる症状がどんどん増えてることもあってか 精神的にも落ち込み辛いです。 症状だけ収まればいいやと思って過ごしてきましたが 年々増える症状を全て抑えることができないし 「誰かにわかってほしい」という思いが強くなってきたので 専門の先生に診ていただきたいのです。 私のような場合、心療内科でしょうか?神経科でしょうか? 自律神経失調症というのは自己判断ですし、心療内科や神経科と聞くと 敷居が高い気がして…行ってもいいものかと悩んでいます。 先生にもよるとは思いますが、きちんと話を聞いてもらえますか? もうあしらわれるのは嫌です…。 身体が不調なのにわかってもらえないのが辛いです。 同じような思いをされた方はおられますか? 回答よろしくお願いします。

  • 神経内科、心療内科、どちらに行くべき?

    夫の調子が悪く、どの診療科に行けばいいのか、迷っています。主な症状は、動悸、頭や手の痺れ、全身の倦怠感、疲れやすさ、などでGW中は、10日間ほとんど寝て過ごしていました。私には仕事などのストレスから来る精神的なものと思われ、心療内科を受診させたいと思っています。(人間ドックで全身の精密検査もするつもりです)。しかし今日、とりあえず内科に行かせたところ、「自律神経失調症」ではないかといわれ、神経内科の受診を薦められたそうです。どちらの科に行ったほうがいいのでしょうか・・?

  • 内科か心療内科か

    3年ほど前から悩まされている息苦しさ等の症状で半年前に内科を受診し、色々と検査してもらったのですが、異常はなく、自律神経失調症だろうといわれ、デパスやメイラックスといった精神安定剤を処方してもらい、心療内科を勧められました。しかし母親が心療内科へ行っても薬漬けにされるだけだと反対しており、また、私自身薬を飲んでも効果がいまいちわからなかったので、とりあえず生活改善と、ストレスを溜めないようにするなどしてみたのですが、一向に改善しません。そこで最近、ネットで症状について調べていたら、貧血やバセドウ病の症状にも割と当てはまっていたので、もう一度今度は別の病院の内科へ行ってみようかとおもうのですが、無意味でしょうか?やはり反対を押し切ってでも心療内科へいくべきですか?

  • 心療内科はいつまで行けばいい?

    お世話になっております。こんばんわ。 20歳大学生です。 去年夏、ストレスや何やらで、動悸、息がうまくできない、不眠、頭痛・・・など、ちょっとつらかったので心療内科へ行きました。 それから、「ちょっとリラックスする薬」としてソラナックスとデパスをいただいて服用していました。 それから、だんだんとそれらの症状も解消されてきて、薬に頼りたくなかったので、薬は、ときどき飲んだり飲まなかったり・・・ということをしてました。 心療内科の先生にそのことを伝えたところ「薬を飲まなくても平気なら、それでいいよ。」と言われ、最近もたまに動悸がしたり、眠れなかったりするとき以外は飲んでないです。 自分で少し調べてみたところ、デパスもソラナックスもそんなに強い薬でないみたいだったし、自分はうつ病とかそんな感じは全然しないので、心療内科に行っても、先生も迷惑じゃないかなと思ってます。 それで、もう心療内科も行かなくていいかな、と思うのですが、どういうものなのでしょうか? やはりきちんと行って「もう来なくていいよ。」と言われるまでは行ったほうがいいのでしょうか? それとも、自分の判断で行くのをやめていいのでしょうか? 何か少しでもアドバイス・参考になるお話など聞かせていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 内科?心療内科?

    この頃なにかするのがものすごくしんどくてだるく疲れが取れず眠りが浅かったり時々動悸がしたりします。 ネットで調べると自律神経失調症のような症状で心療内科に行った方がいいのかなと思いましたが元々低血圧と貧血と逆流性食道炎なので内科なのか迷っています。 でも今までは低血圧などで起き上がれないほどだるくなることがなくこの頃食生活が偏っている訳でもありません。 あまり時間がないのでどちらに行った方が総合的に診てもらえていいのかわからずに質問させていただきました。 回答お願いします。

  • 心療内科とは?

    去年の夏頃から以下のような症状が出ていました。 (1)電車に乗ると、トイレに行きたいわけでもないのに、おなかが痛くなる。 (2)動悸がする。 (3)手の甲に湿疹みたいなブツブツができる。 (4)誰とも接したくない。できれば、一人でぼーっとしたい。 (5)最近、些細なことでイライラするようになった。 などです。(1)は、最近はようやく落ち着き、普通とまではいきませんが、電車に乗っても大丈夫になりました。(2)は、1週間前くらいが一番ひどく、今は落ち着いております。(3)は、学生の頃からストレスがたまると、手が痒くなり、ブツブツが出てきます。 こういったことを、最近、親に話をしたら、心療内科の受診を薦められました。これは、軽いうつの症状なのでしょうか? 心療内科とは、どういったことをするところなのですか?教えてください。

  • 心療内科探してます

    最近仕事でのストレスで、食欲不振や動悸などに悩まされています。 東京都内でどこかいい心療内科を知っている方がいたら教えていただけませんか?

  • 心療内科か循環器科か・・・。

    宜しくお願いします。 一年位、息苦しさや動悸、胸痛があり、内科に通っていて心電図で特に異常が見つからなかったのでずっとデパスを処方されています。 デパスを飲んでも、症状が治まったり治まらなかったりです。 特に気になるのが胸の圧迫感というか重苦しい感じがして、いつも内科で訴えるのですが、大丈夫と言われて終わってしまいます。 今日も病院に行って来たのですが、自分のカルテをちらっと見たら不安症と書いてありました。 狭心症じゃないかとすぐに不安になって、何度も同じ事を訴えるので先生も迷惑なのかも、と思い始めました。 行った事がないので分からないのですが、心療内科というのはストレスや悩みなど、心を診てくれる所と思っていたのですが、こういった体の不調も診てもらえるのでしょうか。 それとも循環器科に行った方が良いでしょうか。 初めての人と話すのが苦手なのであまり病院を巡ることはしたくないのですが、最近調子の良い日が無いのでまいってしまいます。

  • ストレス⇒喘息⇒心療内科?

    openありがとうございます。 33才・女性。気管支喘息歴10年です。 最近、咳込むような発作はないけれど、 軽い喘鳴があり、のど元を手で圧迫されているような、 息苦しい状態が治まりません。 いつもの喘息と違い、ストレスに原因があるようで、 掛かりつけの医師から心療内科の受診を勧められました。 ネットでも調べてみましたが、 確かに、ストレス喘息の治療の為に、 心療内科へ受診することもあるそうですね。 ただ、「ストレスをなくすお手伝い」的なことは書いてありますが、 具体的にどのようなことをするのか明確に記載されているものが見つからず、 できれば、経験者の方から教えていただければと思います。 ・心療内科では具体的に何をするのでしょうか?  ストレス要因について患者が話すという場でしょうか?  よろしければご自身の経験を教えてください。  (どのようなことを聞かれた、どのような対応をされた等) ・心療内科に通うことで喘息症状は良くなりましたか?  だいたい何回くらい通ったら改善しましたか?  (個人差はあると思いますが、参考までに教えてください) ・その他にも、アドバイス等いただけるのであれば、  ぜひお願いします。 ストレスの原因は「職場の人間関係」にあることは明確です。 (職場から離れると症状が治まります) ですが、その原因を取り除くことはかなり困難で、 場合によっては負荷が増える可能性があります。 私が会社を辞めることは解決案の1つですが、 担当している仕事自体に不満は全くなく、 むしろやりがいもありますし、辞めたくはありません。 原因を消すことが難しいので、 少しでも改善できるのであればと思っています。   宜しくお願いします。

  • 心療内科へは…

    はじめまして。 私は、最近よく偏頭痛に悩まされています。 風邪のような症状も無く、 感情の起伏も激しい為に、自分では 「もしかして自律神経失調症というやつかな?」 と思っています。 最近になって出始めた症状が、 頭痛、耳鳴り、ちょっと低めの声や低い音が聞き取りづらい、急に涙が出てくる、立ちくらみ、過呼吸、肩こり、怒りっぽい(何故怒ったんだろうと直後に思うことがしばしば)、(憂)鬱になることが多い。 といった感じです。 病院へ行きたいのですが、 急に心療内科へ行くもんなのでしょうか? なんて説明すればいいかわかりません。 とりあえず内科へ行ったほうがいいのでしょうか? 心療内科などへ通っている方がいらっしゃいましたら、 最初から心療内科へ行ったのか、 外科や内科などへ行ってから紹介されたのか。 また、最初から心療内科へ行った方がおられましたら、 なんと言って症状を説明したのかとか、 どういう用件でいったのかなど 教えていただきたいです。 何分時間がなく、休暇をとらないと病院へ行けないので 一番スムーズに良い方法を教えていただきたいです。