• ベストアンサー

様々な確率

I.10本のくじの中に2本の当たりくじがある。AとBの2人がこの順にくじを1本ずつ引くとき、次の確率を求めよ。ただし、引いたくじはもとに戻さない (1)Aが当たり、Bが外れる確率 (2)Aが外れ、Bが当たる確率 II.袋の中に赤玉8個と白玉4個が入っている。ここから1個ずつ2回玉を取り出す。ただし、1回目に取り出した玉はもとに戻さず2回目を取り出すものとする。このとき、2回目に取り出した玉が赤玉であるとき、1回目の玉が赤玉である確率を求めよ(2回目が赤という条件のもとで、1回目が赤となる確率である) お手数おかけしますがよろしくお願いします。。

noname#228350
noname#228350

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222520
noname#222520
回答No.3

ANo.2への補足に対する追加回答です。 なお、『通知メール』にチェックを入れてなかったので、回答が遅くなり、申し訳ありませんでした。 ベイズの定理を習っていないとのことですので、別の解法を考えてみました。 なお、このような質問(問題)では殆どの場合、Iの結果を利用してIIを解くことになりますので、この点に気付くかどうかがカギになります。 Iの結果から、袋の中に赤玉8個と白玉4個が入っていて、ここから1個ずつ2回玉を取り出すときに(1回目に取り出した玉はもとに戻さず2回目を取り出すものとすると)、1回目が赤玉で2回目が白玉である確率と、1回目が白玉で2回目が赤玉である確率は等しくなります。(これらの確率は、取り出した玉をもとに戻すと考えても等しくなります。) これから、この質問(問題)は、次のように読み替えることができます。 「1回目の玉が赤玉で、これをもとに戻さず2回目の玉も赤玉である確率を求めよ」 (1回目が赤という条件のもとで、2回目が赤となる確率である。) 1回目の玉が赤玉であった場合、残りは赤玉7個と白玉4個 ここから赤玉を取り出す確率は、7/(7+4)=7/11(答え)

noname#228350
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。これからもよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

noname#222520
noname#222520
回答No.2

I ANo.1に同じです。 II 2回目に取り出した玉が赤玉であるときの、1回目と2回目の玉の取り出し方は次の2通り (1)1回目と2回目ともに赤玉 この場合の確率は、8/12*7/11=14/33 (2)1回目が白玉で2回目が赤玉 この場合の確率は、4/12*8/11=8/33 よって、求める確率は、ベイズの定理から、 14/33/(14/33+8/33)=14/(14+8)=14/22=7/11

noname#228350
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。これからもよろしくお願いします。

noname#228350
質問者

補足

(2)1回目が白玉で2回目が赤玉 この場合の確率は、4/12*8/11=8/33 よって、求める確率は、ベイズの定理から、 14/33/(14/33+8/33)=14/(14+8)=14/22=7/11 >よって、求める確率は、ベイズの定理から、 14/33/(14/33+8/33)=14/(14+8)=14/22=7/11 ここの部分をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか まだベイズの定理を習っていません....

  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.1

I(1)(2/10)×(8/9)=16/90=8/45 (2)(8/10)×(2/9)=8/45 II 7/11

noname#228350
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 数学Aの問題

    数学Aの問題についてです。 解説お願いします。 ❶赤玉3個と白玉6個の入った袋から、玉を1個ずつ2個取り出す試行を考える。 ただし、取り出した玉はもとにもどさない。1個目に白玉が出たときに、次の事象の起こる条件付き確率を求めよ。 (1)2個目に赤玉が出る。 (2)2個目に白玉がでる。 ❷当たりくじ4本を含む10本のくじを、A、Bの2人がこの順に1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。 (1)Aが当たり、Bがはずれる確率 (2)Aがはずれ、Bが当たる確率 (3)2人ともはずれる確率 ❸赤玉3個と白玉10個の入った袋から、玉を1個ずつ3個取りだす。ただし、取り出した玉はもとにもどさない。このとき、取り出した玉がすべて赤玉である確率を求めよ ❹当たりくじ5本を含む12本のくじを、A、Bの2人がこのしに1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。このとき、Bが当たる確率を求めよ。 お願いしますm(_ _)m

  • 数学

    (1)3本の当たりくじを含む10本のくじから、1本ずつ続けて2本ひく。引いた当たりくじは元に戻さないとするとき、1本目が外れて2本目が当たる確率をもとめよ。 (2)袋の中に、赤玉3個と白玉5個が入っている、A,Bの2人が、この順に11こずつ玉を取り出すとき、あ、Bが赤玉をそれぞれ取り出す確率を求めよ。ただし、取り出した玉は元に戻さないものとする。 解答 (1)7/30 (2)Aが赤玉を取り出す確率:3/8    Bが赤玉を取り出す確率:3/8 考え方や解説を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 数Aで分からなかった問題があるので、解説してもらいたいです(^.^)/

    数Aで分からなかった問題があるので、解説してもらいたいです(^.^)/ 1.当たりくじ4本を含む20本のくじがある。このくじをA、Bが1本ずつ引くとき、1人だけが当たる確率を求めよ。ただし、先にAがくじを引き、そのくじをもとにもどしてからBが引くとする。 これが答えは25分の8なんですが、10分の3になってしまいます・・・ 2.赤玉3個と白玉6子が入った袋から玉を1個取り出し、色を調べてからもとにもどす。この試行を5回行う時、白玉が4回以上出る確率を求めよ。 これは答えが243分の122なんですが、488分の1になってしまいます・・・ お願いします(__)!!!!

  • 確率

    赤玉7個、白玉3個が入っている袋から玉を一個ずつ 3回取り出すとき、次の確率を求めよ。ただし、取り出した玉はもとに 戻さないものとする。 1.赤、白、赤の順に出る確率 2.3回目に赤が出る確率 お願いします。

  • 確率

    10個の玉が袋に入っています。 内訳は白玉6個に赤玉4個、または白玉8個に赤玉2個です。 白6・赤4の組合せをA、白8・赤2の組合せをBと呼びます。 A、Bどちらの組合せの玉が入っているかは外から確認できません。 今、袋から玉を取り出し赤か白かを記録し、取り出した玉を戻して再度取り出すという作業を4回行いました。 結果として白、白、赤、白でした。 袋の中身がAの確率は何%でしょうか? また、白、白、白、白の場合はAの確率は何%でしょうか? 次に、1/1000で当たるくじAと1/2000で当たるくじBがあります。 これもA、Bどちらのくじを引いているのか分かりません。 3000回引いて、1回当選した場合、くじAである確率は何%なのでしょうか? 式も含めて教えていただければ幸いです。

  • 確率の問題…答えと解き方を教えて下さい。

    赤玉と白玉が合わせて10個入った袋がある。 この袋の中から玉を3個同時に取り出すとき、赤玉がでない確率が7/10であるという。 袋の中に白玉は何個入っているか? 15本のくじの中にn本の当たりくじがある。 この中から2本を同時に引くとき、少なくとも1本が当たる確率が13/35であるという。 このとき、nの値を求めよ。 お願いします。

  • 確率の問題で分からないのがあるので教えてください。

    12本のくじの中に当たりくじが3本ある。このくじをA、B2人がこの順に1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとに戻さないとする。次の確率を求めてください。 (1)AもBもはずれる確率 (2)Bが当たる確率 ちなみに答えは、 (1)6/11 (2)1/4 です。

  • 確率です。

    この問題なのですが、赤玉の数をx・y・zとして考えるところまでは分かっているのですがその先の解き方がいまいちよく分かりません。 1/5や2/5をかけるのだろうなとは予測しておりますが・・・。 つぼAには、赤玉と白玉あわせて5個入っている。 つぼBとCのそれぞれには、赤玉と白玉あわせて4個入っている。 初めにAから玉を1個取り出す。それが赤玉であれば続けてBから、白玉であれば続けてCから、玉を1個取り出す事にする。 この時、取り出させれる2個の玉がともに赤玉である確率は1/5であり、赤玉と白玉が1個ずつである確率は2/5である。 A、B、Cのつぼの中には、それぞれ、赤玉と白玉がいくつずつ入っているか。 どのようにして解いていったらよいのか教えて頂けませんか?

  • 条件付確率です・・!!

    『袋の中に、「赤のプラスチックの球が3個」、「赤の木製の球が8個」、「白のプラスチックの球が16個」、「白の木製の球が18個」のあわせて45個の球が入っている。このとき袋の中から球を1個取り出す試行において取り出した球が赤である事象をA、プラスチックの球である事象をBとする。もし取り出した球が赤ならばその球がプラスチックの球である確率は、赤球が11個あり、そのうち3個がプラスチックの球であるから3/11である』と教科書にあったので、「事象の条件を満たしている数を使えば条件付確率が出るのかな」と思って、『箱aにはくじが10本入っていてそのうち3本があたりくじで,箱bにはくじが5本入っていてそのうちあたりくじが2本入っている。あたりくじを引いたときそれが箱aのあたりくじである確率を求めよ。』というもんだいで答えを3/5とすると違っていました。どこがちがうのでしょうか??  文章が長くなってしまいましたがよろしくお願いします!!

  • 確率の問題

    「10本のくじの中に3本の当たりくじと1本のチャンスくじとがある。チャンスくじを引いたときは引き続きもう1本引くものとする。A、Bの順にくじを一回ずつ引くとき(引いたくじはもとに戻さない)、A、Bのどちらが当たりくじを引く確率が大きいか」 という問題で、解答は 「○…当たりくじ、△…チャンスくじ、*…チャンスくじ以外のくじ(当たりorはずれ)と決める。 1本目と2本目のくじの順列は、 ○△、○*、△○ の3タイプで、 3×1+3×8+1×3(通り) よって、Aが○を引く確率は (3×10)/(10×9)=3/9…(1) また、Bが○を引くような3本目までの順列は、 *○-、△*○、*△○(-は全く自由) の3タイプで、各タイプ「○、△、*、-」の順に数えると、3タイプの合計は、 3×8×8+3×1×8+3×1×8 =3×8×10(通り) よって、Bが○を引く確率 (3×8×10)/(10×9×8)は(1)に等しいので、当たりくじを引く確率はA、B同じである。 」 となっています。おそらく、これは正しいのでしょうが、わからないことがあるので質問させてください。 質問1 解答の4行目で「○△、○*、△○ の3タイプ」とありますが、一回目に当たったら、その後は考える必要はないのではないのでしょうか?だから、この考え方ではいけないと思います。  質問2 「*○-」の部分は、*であたりがでたら、最後の「-」はいらなくなるから、この考え方はだめではないでしょうか? また、*は、はずれがでる必要があるから、3×8×8は3×6×8になるのでは?