• 締切済み

「おおきに」という言葉について調べたい

asaikikosai8951の回答

回答No.3

新橋とかにいるおっちゃんだとたまに使う人はいます。 人によりけりでしょうが、歳が召された方は多いと思います。

関連するQ&A

  • 関西弁の面白い言葉、下品な言葉と関東弁の硬い言葉、きれいな言葉を教えてください。

    以前、関西弁と関東弁のいいところ・悪いところの アンケートをとらせていただいたのですが、 そこで、関西弁は「面白い」「下品」 関東弁は「硬い」「きれい」 という回答をいただきました。 そこで、もっと詳しく知りたいと思ったので、 関西弁の「面白い」と思う言葉と「下品」と思う言葉、 関東弁の「硬い」と思う言葉と「きれい」と思う言葉は どんな言葉だと思いますか。 回答者さまの思う言葉でいいので 回答おねがいします。 わかりにくい質問で申し訳ありません。 それに加え、関西弁・関東弁をひとくくりにしてしまい 不快な思いや、違和感を感じさせてしまいましたらすいません。

  • 言葉について

    近所の人なんですが その人は チャキチャキの東京人なのに 旦那さんが 転勤で 関西に移り住み もう何十年と長きに渡り住み続けています。 が しかし 長年の言葉 東京言葉が染み付いているので そう簡単に 言葉は いまだに東京言葉です。関西言葉に慣れていないのです。 そのおばちゃんの子供二人は 関西弁を使っていないのです。 関西で生まれながらずーと おばちゃんが親なので 関西弁ではないのです。 言葉は 家庭から 学校行っても 関西弁ではない。どう思いますか?

  • 言葉のとらえ方の違い

    私は今、関西弁と東京弁(標準語)について調べているのですが、 「関西と関東で言葉のとらえ方の違いはあるのか」 ということが気になります。 説明しますと、 関東の方が、関西弁を聞いて 「こういう意味だと思ったのに、違う意味だった」 ということです。 逆パターンの場合も教えてほしいです。 たとえば、(これは少し質問と意味が違ってしまうのですが・・・) ”関西人が言う「せやなぁ」は 「うん(YES)」なのかどうなのかわからない” というような回答が欲しいです・・・ わかりにくい質問内容で申し訳ないです(><) たくさんの回答お待ちしております。

  • 言葉の変換。

    おはようございます。 申し訳ございませんが、文章を関西弁や博多弁などに直したり、 ギャグのまじった文章に直してくれるソフトがあるホームページを 知っている方、いらっしゃいませんか? いくつでもいいので、教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。 失礼します。

  • 関西弁 「○○しやんな」とはどこの言葉?

    関西弁も広いですよね。 広くは四国の一部や三重、福井までその範囲かと思います。 私もその一部の血筋であり、関西弁には日常触れています。 しかし、ど真ん中?の大阪に住むようになって関西弁のさらに細かい方言に気づくことが多くなりました。 その一つが「○○しやんな」です。 使う人は時々使うし、使わない人は全く使わない言葉のようです。 身の回りはほとんど関西人・関西弁ですが、使う人はごく少数です。 どの地域でよく使われる言葉でしょうか? 年代にも性別にも特定されないようですので、 地方か地区に特定される言葉かと思います。 知っている範囲では、大阪の40代男性、奈良の50代女性、大阪の20代女性でよく使う人がいます。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 『おばはん』(おばさん)はそちらの県でも言う言葉ですか?

    あるいは関西弁や大阪弁でしょうか? 県名か地域も書いて下されば幸いです

  • 天皇家の言葉について

    私の知っている限り天皇家が東京に来たのは確か“大政奉還”の後ですよね?それまでは京都の“御所”にいたわけですよね?しかも794年の平安遷都からほとんどずーっと。 ということは、天皇家は“関西人”ですよね?今でこそ天皇家が東京に移って140年近く経ちますが、それまではやはり“関西弁”というか“京都弁”を話していたのでしょうか?そりゃあ、庶民が使う“京都弁”とは多少違うとは思いますが…。どうなんでしょ?貴族もそうなんですか? またよく映画等で「まろは~」とか「~おじゃる」という台詞をよく聞きますよね?あれも本当に天皇家や貴族は使っていたのでしょうか? くだらない質問ですがなんだか気になって…。どなたか回答宜しくお願いしますm(__)m

  • あなたの地方のすきな言葉(方言)

    京都に住んでいますが小さな子が「~~してくれてはる」「おとうさんが~~言うたはる」 とか言うのが可愛くて好きです。 同じ関西弁でもまどろっこしい京都弁ですがおっとりしています。 皆さんの住んでいる土地でホッとする(帰省したときなんかね!)お国言葉お教えください。

  • 「しらんけど」という言葉を使う地域

    出身地を知りたいお客様がおられるのですが、直接聞くことが出来ません。使われる言葉で分からないものかと思うのですが・・・。 関西弁ですが、よく「~しらん」と言う言葉を使われます。たとえば、「いいかもしれないね」「いいかもしれへんね」「いいかもわからんね」というところを「いいかもしらんね」と言われますし、「そうかもしれんけど」等々のところを「そうかもしらんけど」、「チケットとれるかどうかわからんけど」のところを「チケットとれるかしらんけど」という具合です。  私も関西人なのでごくごくたまに使うことはありますが、このように頻繁に使うことはありません。このような言葉をよく使う地域があれば教えてください。

  • 岡山弁についての卒論を書きたい!

    こんにちは!はじめまして!! 私は神戸の大学に通っています。 卒業論文で岡山弁について書こうと思ったのですが 何かいい参考文献はないでしょうか? 自分で探したものもたくさんあるのですが 煮詰まっています。 岡山からの中国地方が関西弁の  イントネーションではないということに 気付いたのですが、この理由がわかりません。 名古屋辺りからイントネーションが変化していき 兵庫県までは関西のイントネーションです。 四国の香川や徳島も同じです。 海を挟んで四国が同じイントネーションであるのにたいし なぜ岡山が標準語のイントネーションか。 これは歴史的になにか理由があったのか。 このようなことがわかる参考文献があれば教えてください。 よろしくお願いします。