• 締切済み

中国で買ったスマホ日本でも通話できますか?

Bitoonの回答

  • Bitoon
  • ベストアンサー率37% (1295/3494)
回答No.2

中国移動の契約で 日本で国際ローミング、端末の仕様から ドコモとソフトバンクの W-CDMAの電波が使えます。 (900MHzはソフトバンクだけ) 日本での通話は 日本発、中国経由で日本の国際電話です。 中国で国際ローミングの契約して日本で使う場合 中国を離れる前に国際ローミングへの変更、SMSでの設定変更が必要と思われますので確認して下さい。

maromaroch
質問者

補足

回答有り難うございます。 W-CDMAに対応していないと通話できないということでしょうか? 以下のスペックだと通話はできませんか? 4G网络 移动TD-LTE 3G网络 移动3G(TD-SCDMA),联通2G/移动2G(GSM) 支持频段 2G:GSM 850/900/1800/1900 3G:TD-SCDMA 2010-2025 4G:TD-LTE B38/39/40 WLAN功能 WIFI,IEEE 802.11 a/b/g/n

関連するQ&A

  • この機種はUQモバイルで使えますか?

    ネットワーク : 4G LTE Cat 4対応 2G GSM GSM850, GSM900, DCS1800, PCS1900 3G UMTS B1(2100), B2(1900), B5(850), B8(900) 4G FDD LTE B1(2100), B3(1800), B5(850), B7(2600), B8(900), B28(700) 4G TDD LTE B38(2600), B40(2300)

  • SH-M01が対応する3G/LTEネットについて

    SH-M01の取扱説明書には、LTE/3Gネットワークが利用できますと書いてありますが、海外では3GがTD-CDMA、WCDMA、CDMA2000、形態が3つに分かれています、LTEでもTDD-LTE、FDD-LTEに分かれています。この携帯は具体的どれを対応しますか。全部対応できるのは難しいでしょう。ただでさえ海外へ持って行けるSIMフリー携帯が少ないのに、これをはっきり書いてくれないと残念です。 ※OKWaveより補足:「シャープのスマートフォン・携帯電話」についての質問です。

  • freetelのスマホの実力は?

    freetelを新規で契約しようと思っています。 年内契約だとかなりお得になっていると思うのですが、 初期投資の機種代金の選択で迷っています。 現在3機種あるのですが、LTEが使えるのは1機種(お高いヤツ)のみです。 他の2機種は、WCDMAとGSMのみです。 例:XM ■ W-CDMA(2100/800MHz) ■ GSM(900/1800/1900MHz) ■ LTE(2100/1700/800) やっぱり、LTEが使えるかどうかって別れるところなのでしょうか。 購入して使っているとLTEが使えないのでスピードが遅く、イライラするとか ストレスが溜まるとかだと困るなって思います。 みなさんは、契約するならどれにしますか? もちろん、freetel以外でコレとソレっていう選択肢でも構いません。

  • NEXUS5はどっちを買うべき

    NEXUS5を買おうと思っていますが、LG-D820(北米向け)とLG-D821(グローバルモデル) 下記のどちらを買えばよろしいでしょうか? 用途は主に山の中ありの写真添付のメールやLINEのテレビ電話でdocomo系の格安simで運用します。 wikipediaにグローバルモデルの注意を書いてましたが山間部に強い電波が使えないみたいです・・・ どちらを買うべきでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。 日本では、グローバルモデルのLG-D821が販売されている。2Gは、GSMの850/900/1800/1900MHzクアッドバンドに対応。3Gは、WCDMAのBand 1/2/4/5/6/8に対応している。また、LTEではBand 1/3/5/7/8/20に対応している。 なおBand 19には非対応のため、山間部ではドコモ独自名称でXiプラスエリアといわれるLTEバンドが利用できない。これに対し北米向けのLG-D820は、LTE Band 19に対応しているため、Xiプラスエリアを利用することができる。 LG-D820(北米向け) GSM(850/900/1800/1900) CDMA(BC:0/1/10) WCDMA(Band:1/2/4/5/6/8/19) LTE(Band:1/2/4/5/17/19/25/26/41) LG-D821(グローバルモデル) GSM(850/900/1800/1900MHz) WCDMA(Band:1/2/4/5/6/8) LTE(Band:1/3/5/7/8/20)) http://ja.wikipedia.org/wiki/Nexus_5

  • 楽天モバイルのSIMの帯域が判りません

    「TECLAST M30 10.1インチ 4G 通話 タブレット」 を購入しようと検討中です。 SIMカードは「楽天モバイルの SIMカード」を 契約したいです。 ★★★★ 下記の注意事項が明記 ★★★★ M30のSIMカードサイズは、 サポートされているNanoタイプです。 ただし、Nano SIMカードの周波数帯域が 次の帯域にあることを確認してください。 次の帯域のSIMカードのみが使用できる。 GSM:B2/B3/B5/B8 CDMA800: BC0 WCDMA:B1/B2/B5/B8 TD-SCDMA:B34/B39 TD LTE:B38/B39/B40/B41 FDD-LTE:B1/B2/B3/B5/B7/B8/B20 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 楽天モバイルの SIMカードの帯域の 確認方法が不明です。 どなたか ご存知の方が居られたら教えて欲しいです。 大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 携帯電話の対応形式について教えてください。

    こんにちは。いつもお世話になります。 GSMやWCDMAなど分からないことばかりです。以前にもこちらで教えていただいたのですが、なかなか形式が飲み込めません。 今カナダに住んでおり、カナダではiPhone 3GSを使っています。Apple社の保証のこともありunlockとjail breakは考えておりません。 一時帰国や旅行で使える携帯の購入を考えているのですが、日本だけは特別な電波のようでなかなかどこでも使える携帯を探すのが大変です。 主な使用の国の予定は、日本、イギリス、オーストラリアとアメリカです。以前に日本で使うにはWCDMA2100のものが必要だと教えていただきました。GSM900/1800/1900と3Gというものはあるのですが、GSM900/1800/1900とWCDMA2100というのを見つけることができません。 今ネットで見ているものが 2G Network GSM 850 / 900 / 1800 / 1900 3G Network HSDPA 850 / 900 / 2100 というように書かれています。WCDMAとHSDPAは全く違って使えないのでしょうか? 電波に詳しい方に教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • WS027SHのCHINA UNICOM接続

    中国での3Gデータ通信用端末としてWS027SHを購入しました。 通話については、GSM対応W-SIM(CM-G100)が販売されるのを待つつもりですが、3Gデータ通信をする為にCHINA UNICOMの3G SIM(世界風)を購入し、アクセスポイント「3GNET」の設定をしましたが、WCDMAを認識しません。 既に中国(大陸)でWS027SHを使用されておられる方が居られましたら、接続方法のアドバイスをお願い致します。

  • 中国での携帯電話選びに関して

    上海在住です。 お知恵を貸していただけたらと思います。 現在、仕事で中国移動の全球通のSimを使用し、NOKIAの3G携帯電話を使用しています。 しかし、先日日本に出張すると、ローミングできない事がわかりました。 そこで、自腹で買い換えるつもりですが、中国移動の場合、TDSーCDMAとGSMのデュアル信号受信タイプはあるのですが、W-CDMAが受信出来るタイプは恐らくないのだと思います。 中国のみで3Gサービス受けるのならTDS-CDMAでいいのですが、日本など海外ではW-CDMAが主流で、出張時に使用できません。 現状中国移動の契約の縛りが2年あるはずで、まだ相当先まで解約できません。 聞きかじっている情報では、W-CDMA+GSM端末で中国移動で使用し、中国ではGSMの2Gで使用しその他の国ではW-CDMAのローミングで使用する事ができるとか。 但し、その場合ローミングでのパケット代が恐ろしく高いらしく、実際は通話でしか使用できないとも聞きます。そうすると比較的高価であるスマートフォンを購入する意味は全くないという事にもなろうと思います。 よって選択肢として (1)W-CDMA+GSMの低価格端末を購入する (2)TDS-CDMA+GSM端末で中華圏以外で使用しないで、別途低価格のCDMA対応機を買い増す。 (3)中国移動の契約を解除する というふうに考えています。これしか選択しがないのか?はたまた、他にいい方法があるのか? そのあたり、ご存知の方いらっしゃれば、教えて欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • オーストラリア(GSM方式)で使える日本の携帯電話機は?

    オーストラリア(GSM方式)で使える日本の携帯電話機は? SIMフリーの携帯が発売される可能性が出来ましたが、そこで、オーストラリアで使える日本製の携帯はどれだろうと思い、調べてみました。   オーストラリアで使われている方式はGSM(Global System for Mobile Communication)が圧倒的だそうで、この通信方式を採用している日本の会社はどこかと調べてみますと、下記のようになっています。        通信方式      主な対応端末 Softbank ○ W-CDMA GSM      943SH 942SH-KT ○ GSM 930CA 831N docomo  ○ W-CDMA GSM PRIME/STYLE/SAMT/PROseries. ○  GSM N03B SH04D au ○ CDMA2000 S002 T002 ○  GSM BRAVIA phone U1 CA003 これでみると、 どこの会社もオーストラリアで採用されているGSMに対応しているようですが、実際には、使ってみると、通話とSMSしかできないなどのような機能に制限があるようです。 どうして、このようなことが起こるのでしょうか? どうやら、GSMにも900Hz と1800Hzなどの種類があるようですが、「オーストラリアでの通話には900MHzまたは1800MHzに対応した電話機が必要」とあります。 これが関係しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海外製SIMフリー機に使用するSIMは

    海外製SIMフリースマホを国内で使用したいのですが、通話+データー通信の契約が出来ておとくなパッケージなどありますか? 使用目的の1つでラインでの通話があります。 Orange San Diego (AZ210) ネットワーク:GSM (850/900/1800/1900MHz)、W-CDMA(900/2100MHz) micro SIM です。 このスペックだとLTEは非対応だと思いますが、LTE対応のSIMを契約したとしても3Gに切り替えとかできますか? LTE専用SIMでなければ大丈夫だとは思うのですが、分かる人御願いします。