• ベストアンサー

ルシャトリエの原理について

昨日授業で平衡定数のK値が大きいとき正反応で小さいときは逆反応と習いましたが、具体的な境目はなんなのですか?あと、平衡定数の求め方はわかるのですが、画像の反応の場合、平衡定数はどれくらいになるのですか?また、(2)が×になる理由を教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

この反応は圧力を下げれば確かに右に移動します。 ですから、移動する理由である前半が間違っていることになりますね。反応式自体は二番さんのおっしゃる通り物質量の変化はありません、では、なぜ右に移動するのでしょう。 ま、私に言わせれば出題者さんは意地悪だなぁ、と思いますが(笑)

その他の回答 (2)

回答No.2

>平衡定数のK値が大きいとき正反応で小さいときは逆反応 この表現は間違いです。平衡状態というのは、正反応と逆反応がどちらも起こっているけれど、その反応速度がイコールになる状態です(動的平衡)。つまり平衡定数が大きかろうが小さかろうが、正反応も逆反応もどちらも常に起こっています。 先生が言ったのは、平衡定数が大きいときは、生成物(ここではHI)の濃度が高くなり、小さいときは反応物(H2とI2)の濃度が高くなる、という事です。 具体的な境目というものは定義しづらいですが、水素とヨウ素の反応であれば、平衡定数が1になる温度の時に、水素25:ヨウ素25:ヨウ化水素50という組成比になります。(そのような温度があるかどうかは知りません) 平衡定数と濃度の関係をもう習いましたか? 式から推定できるようになっています。 (2)については、反応式をよく見直してください。水素1モルとヨウ素1モルから何モルのヨウ化水素ができますか? モル数は増えますか?

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

>昨日授業で平衡定数のK値が大きいとき正反応で小さいときは逆反応と習いましたが そのような内容は習っていない。断言する。間違っているからだ。 おおかた教師の言うことを中途半端にしか聞いていないのだろう。 >平衡定数の求め方はわかるのですが、画像の反応の場合、平衡定数はどれくらいになるのですか? ググれ。 >(2)が×になる理由を教えてください (2)を10回音読してその真偽を自分で確認せよ そう言う努力もせずに毎回毎回他人に聞くな。 ここの回答者はお前の宿題の代行者ではない。

関連するQ&A

  • 平衡定数と速度定数で困っています

    ある平衡反応において、平衡定数をK、正反応(左辺から右辺)の速度定数をk1、逆反応(右辺から左辺)の速度定数をk2とおきます。 ここで、平衡状態の時K=k1/k2が成り立つそうなのですが、理由がイマイチわかりません。 どなたかこのバカに理由をご教授ください。お願いします。

  • ルシャトリエの原理

    ルシャトリエの原理について質問なんですが 例えば N2(気)+3H2(気)=2NH3(気)+92KJ という反応があったとすると、容器の体積を一定にしてHeを加えていくと平衡はどちらにも傾きませんよね。なぜなんでしょうか? Heを加えていくと体積一定なので圧力が上がって右に平衡が移動しそうな気がするんですが。 圧力一定の場合だと体積が増えて左に移動するんですよね…。

  • ルシャトリエの原理に関して

    平衡移動の原理でたとえば、 温度変化をする場合、 N2O4=2NO2-57kjにおいて温度を高くすると吸熱反応の方向で右向きに平衡は移動すると説明があるのですが、いまいちなぜ右向きに移動するのかがわかりません。 これは、温度を高くすると57kjが大きくなり左へ移動するため変化を和らげるために右へ移動するという考え方なのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 平衡定数と温度の関係について

    参考書を見ると 『正反応が発熱反応である場合には温度が高くなるほど平衡定数Kは小さい値となる』 『正反応が吸熱反応である場合には温度が高くなるほど平衡定数Kは大きい値となる』 と書いてありますがどうしてでしょうか?自分の持っている化学の参考書すべてに目を通したのですが理由が書いてありませんでした。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 化学 アレニウスの問題

    化学反応について わからないので教えて下さい aA+bB⇄cC+dDという反応は正方向に発熱である。平衡定数をK、正方向の反応速度定数をk(正)、逆方向の反応速度定数をk(逆)とすると、K=k(正)/k(逆)が一般的に成り立つ。 また、正方向のアレニウス式は次の式で表される。 k=Aexp(-E/RT) ここで、Eは正方向の活性化エネルギー、Tは絶対温度、Rは気体定数である。今平衡定数がK=exp(E/RT)であるとき、この反応の反応熱ΔHをEのみ使って表せ。アレニウス式のAの値は、この反応に関する限り常に一定であるとする。 わかる方いらっしゃったら教えてください。

  • ある温度での平衡反応A?B+Cであった。

    ある温度での平衡反応A?B+Cであった。 25℃への温度ジャンプを加えるとBとCの濃度がわずかに増加した。正反応が1次、逆反応が2次、化学量論係数1:1:1を確認した。緩和時間の測定値=3.0μs、25℃での平衡定数が2.0×10^-16M BとCの平衡濃度=2.0×10^-4Mのとき、 k(正反応の反応速度定数)とk'(逆反応の反応速度定数)の値を求めよ。 という問題が分かりません。基本的な問題だとは思うのですが、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大学院入試 (物理化学)について

    大学院入試の問題についてなのですが、以下のような問題がだされたのですが、考えれば考えるほど深みにはまっていってしまって、困っています。 どなたか明確な回答をくださる方はいらっしゃらないでしょうか? A+B(1)2C 正、逆方向の速度定数はそれぞれk1とk2 C+D(1)2P 正、逆方向の速度定数はそれぞれk3とk4 (1)はいわゆる化学平衡のときの上下で方向が逆の矢印です。 という連続反応がある、全体の平衡定数kを各々の速度定数を用いて表せ、ただし反応の次数は、反応式中の各化学種についてその量論係数に等しいものとする。 反応が何次かもわからず、速度式も立てることができません、速度式さえわかれば大丈夫なのですが、どなたかお分かりになられないでしょうか、長文失礼しました

  • 平衡定数

    化学の平衡定数について質問です。 平衡定数が正反応速度と逆反応速度から成り立っているのはわかります。 反応速度は温度と触媒によって影響があるのもわかります。 でも平衡定数はなぜ温度のみに影響するのでしょうか。 先生に聞いてみても 触媒を加えると全体の速度が速くなるから 平衡定数は変わらない と言われました。 でも温度も同じなのではないでしょうか。 例えば30から40℃に温度をあげたとき 正反応速度は速くなりますが 逆反応速度も同じくらい速くなるので 触媒と全然変わらない気がします。 わかる方いましたら 教えてください。

  • 逆反応の速度定数の問題

    298.15Kにおいて次の反応が平衡にあるとき温度ジャンプを加えたところBとC の濃度がわずかに増加し、緩和時間は3.0μsであった。 A平衡B+C この系の平衡定数は298.15Kで2.0×10∧ー16mol/Lで、BとCの平衡濃度はどちらも2.0×10∧ー4mol/Lであった。1次の正反応と2次の逆反応の速度定数を求めよ。 という問題で、「温度ジャンプ」や「緩和時間」なるものがよくわからず解くことができません。どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 平衡定数の求め方

    平衡定数を求める問題です。 授業でNaOHとCH3COOHの反応における平衡定数の求め方を習いました。平衡定数を求める式より K=[CH3COO-][Na+]/[CH3COOH][Na+][OH-] となり分母分子に[H+]をかけてKa/Kw=10^-5/10^-14=10^9と求めました。 これについては納得できたのですが、HClとNH3の反応における平衡定数はどのように求めたら良いのか分かりません。分母分子に[H+]をかけても水のイオン積は出てきませんよね? 基本的な問題かと思いますが、解き方を教えて下さい。回答よろしくお願いします。