• ベストアンサー

結婚費用

zuruの回答

  • zuru
  • ベストアンサー率6% (29/443)
回答No.2

年齢はいくつぐらいでしょうか? 出来ちゃった結婚だと結婚式までに日程が早いですよね。 そうなると一番頼りになる親戚に欠席者が多くなるので、一般的な結婚式をホテル等で行うと赤字に転落する可能性がありますね。 やっぱりここは我慢かもしれません。 あまりに予算がなさ過ぎますね。

yuki8986
質問者

お礼

ありがとうございます。年齢は、私が26で彼が23です。今考えているのは、安定期に入る10月か11月くらいがいいかなと思っています。親に少し借金をとも考えていますが、やはり厳しいですかね?

関連するQ&A

  • 結婚式の費用

    彼32歳、私30歳。 彼も私もお給料はかなり少なく、二人合わせて手取り30ちょっとです。 加えて、私は20代の頃ほとんどを学生として過ごし、また彼は付き合いが広すぎるので何かとお金が出て行き、二人とも貯金がなく・・・これから結婚資金貯めようと思っています。 式は豪華でなくても、来場してくださった方をあたたかくおもてなし出来るような式が出来ればと思っています。人数は100人弱ほどになりそうです。 漠然としているのですが、このくらいの人数で式はいくらくらいかかるものでしょうか? 衣装代、演出などはおさえようと思っています。 お祝儀の見積もりは一応なしと言う事でお願いします。

  • 結婚に際しての費用について。

    結婚の費用の負担についてご意見ください。(私は新婦側です) 今のところ決まっていること。 ・結納をしないので式の費用を新郎側(彼と親の割合は不明)で負担してくれるとの事。  式の見積もりが380万ほどで、全体70人。私の招待客20人のため、人数割りするとおよそ100万。これが結納金の代わり。 ・婚約指輪30万相当を買っていただく。 ・家電製品は1から全て私(新婦)側が揃える。(どちらも1人暮らしの経験が無いので、余った家電製品が無い。) ・新婚旅行代は折半。 これらの状況を踏まえて次の結婚費用は、どのように負担していったら妥当でしょうか? ・新居となるアパートの敷金礼金等の最初の費用。 ・家具(これは家電同様私側ですか?) ・結婚指輪(2つとも新郎側?それとも送りあうかたち?) あと、式の費用を払いませんが結納金の代わりのため、新婦側のご祝儀は私が受け取ってしまってもいいのでしょうか? もしくは、式の費用は人数割りにしてしまって、彼の親と私の親からは「2人へのお祝い」としてお金を受け取り、それを家具・家電・新居にあてて余った分を2人の貯金にしたほうがもめないと思いますか? お金の問題なので頭が痛いです。。。 どうかアドバイスお願いします。

  • 結婚。初期費用はどのくらい?

    挙式 披露宴 旅行はなしで、結婚の許しをもらい貯金中です。 新居探は、横浜郊外で2K~3K位で探しています。 現在 70万程ありますが、私は150万、最低でも100万ないとと思っています。 彼にそれを言うと、どれだけいい家具買うの?って…。 引っ越しで50~70万使いきったら、二人の貯金は0になります。 式や旅行は予定してないけど、妊娠するかもしれないし、大きな出費がないともいえなし。 ホントだった150万でも足りないくらいです。 みなさんは、引っ越しでどれくらいの費用がかかりましたか?

  • 結婚式がしたい!!

    タイトル通りなのですが、近々入籍を控えています。 新居も決まっていろいろ揃えている所ですが、元々貯金もあまりなかったので必要最低限の物を買うだけで精一杯です。 ゼロからのスタートになります。 共働きなので、二人でしばらく働いて結婚資金を貯め 挙式・披露宴を行う予定でしたが先月に妊娠が発覚しました。 私が働けるのは頑張って来年の春までになりました。 出産費用などを貯めないといけないんですが、どうしても結婚式を諦められません。 子供が生まれて落ち着いたらしたいなとは思っていますが、子供が産まれたら式代なんて貯蓄出来ないだろうな・・・とも思っています。 彼の親は結婚を反対しているので一切手助けはしてくれません。 最低、どのぐらいのお金があれば結婚式は出来るでしょうか?? あまりお金をかけずに式・披露宴をする方法が あれば教えて下さい。 お願いします。

  • 結婚式の費用

     結婚式の費用分担についてなのですが、  私と彼自身にあまり貯金がなく、うちの両親にも貯金がないため、挙式は親含め一部の親戚を呼んだこじんまりとしたものを考えていました。  しかし、彼と彼のご両親は長男ということで、一定以上の式を望んでいるらしく、予算250万くらいの式をするということで話が進んでいるようです。  で、お金の分担ですが、  彼は、出席人数でわると言い出しました。  ただ、彼のご両親が必要な額を先に立替 ご祝儀等で返した後の残金を私と彼の招待人数でわるとのことです。  彼は親から援助してもらうのと自分の貯金を出すとのこと  私はどうやって出すのか・・・・親も私も貯金はないので、彼の親に借金ということになります。  結婚式やりたいのは彼の方でこっちが協力しようとしているのですが、私 借金前提で式ってどういうことでしょう・・・?  貯金ない私も悪いのですが、親がなんで娘の結婚資金ためてないの?という感じでいってきます。「ぢゃあ、○○が借金すればいいぢゃん」 と一言・・・。  既に新居の準備金で銀行に30万ほど借金しています。 (これも借金すればいいでしょ?)の一言です。  結婚式まであと3ヶ月 (時期だって 彼の家の事情で前倒し)  機嫌を取って準備を促して、明日下見にいきますが  (結婚式の準備は嫁がするものとの固定観念があるようです。)  正直やりたくないです。だって借金前提でやるなんて  皆さん どう思いますか?

  • 結婚資金について

    来年の秋に息子が結婚式を挙げる予定ですが、その資金について心配しています 息子たちは二人で貯金したお金で式を挙げるつもりでいま二人でがんばってためています。 しかしこの春まで一人暮らしをしていた息子にはほとんど貯金はありませんでした 彼女は今春から働き出したとこで(新卒で)これまた貯金少しだったようです。 今までは月3万ずつため(現25万程度)今月から5万ずつためるそうです 来年秋までに150万なるかならないか程度にしかなりません。 手元に残ったお金も少しでも貯めていくとはいっていますが・・・・ 親には迷惑かけたくないと二人とも思っているようですが、少しは出してやりたいとは思っています しかし私も春に次男が結婚、三男がまだ高校生で金銭的に余裕はなかなか・・・情けないですがほんの少ししか出せません。 式はかなりかかりそうなんですが、ご祝儀もいただけるのでそれも考慮に入れなければならない、とネットで調べたところには書いてありましたが、あまりあてにもしすぎてもいけないともありました。 実際先に料金も支払わなければいけないし・・・・とても悩んでいます 式を挙げるところにもよるでしょうが、いくらくらい用意しておけばいいでしょうか? 親としてポーンとだしてやりたいです・・・(涙)

  • 結婚式で実質かかる費用はいくら?

    私は29歳の男です。 結婚を控えています。 同じくらいの年齢で結婚された方に聞きたいのですが、 結婚式の一日(婚約指輪、新居費用、引越し、結納等は除く) の収支はいかほどでしたか? 貯金があまりないので、式にかかる費用は借りるなどして、 祝儀で返すことも考えています。 例えば、マイナス50万円とか、具体的な数字を教えていただけると 嬉しいです。

  • 結婚式の費用について

    具体的な予定はないのですが、ふと疑問に思ったので。 結婚式の費用は皆さん、全額貯めて(用意して)から式をあげられてるのでしょうか? だいたい前払いのところが多いと思うのですが、貯金もしくは親の援助等をしてもらい 全額用意してから払ってるのでしょうか?それとも、ローン等を利用されてるのでしょうか? 人それぞれだと思いますが、割合的にはどちらの方が多いのでしょうか? 全額用意して支払うのとローン利用してのメリット・デメリットは 全額用意=ローンがないので利息分が得、資金が貯まるまで式をあげられない ローン=お金がなくとも式をあげられる・利息がつく 事でしょうか?

  • 結婚費用、新生活について

    来年5月に結婚式を行う予定です。3つ質問があります。しかし、どの流れで進めていいのかがわかりません。結納は、彼の両親が退職し現在無職なので、両親に負担をかけたくないという彼の意向で結納はしない方向です。顔合わせをかねた食事会をしようと考えてますが、式までに何回くらい行うものなのでしょう?また、結婚式のお祝儀は、両家別だと思うのですが式の費用の支払い、両方がどのように金額をもってるのでしょうか? 新居は決まってるんですが、生活を始めるに当たって家電等は、私自身最初に最低限のものは新しいものでそろえたいと考えてます。冷蔵庫など一人暮らしをしてて小さいものがあるのですが、2人で暮らすには小さすぎると思うのです。彼は、あるもので良いといってるんですが後々だとお金もかかるものですし、どう思いますか?

  • 結婚式費用の割合

    来年秋に結婚することになりました。 結婚式、披露宴をするのは私の強い希望ですが、 私の両親はそんなにお金に余裕がないので、こちらの負担額はなるべく自分の貯金で賄うつもりです。 そこで、結婚式の新郎・新婦の負担費用の割合について教えていただきたいのです。 式はまだ先なのでギリギリまで貯金は頑張るつもりですが、正直私の貯金はそんなに多くありません。 婚約指輪は頂きましたが、結納はなしということになりました。 結納なしなので新郎側に少し多めに負担して頂きたいというのが正直な意見です。 私の両親も結納に準備していたお金を二人にあげてくれという感じのことを言っていました。 新居・家具・家電などは二人で協力して出すつもりです。 7:3もしくは8:2ぐらいで考えていますが、新郎側に負担をかけすぎでしょうか? 折半すべきでしょうか? ご意見願います。

専門家に質問してみよう