• ベストアンサー

お祭りは、なぜ「数えで・・・」ですか?

現代では 年齢をはじめとして「満」が使われていますが 「お祭りだけは」(私の知るかぎりでは)「数えでxx年に一度」とか いわれています。 なぜでしょうか? また、 お祭り以外にも「数えで」が使われることがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

数えで一番有名なのは年号じゃないですか。 そもそも満というのは器にたっぷり水が入って1杯と数える考え方です。 ですから、誕生日が来ないとカウントアップしないのです。 開始数は0からということになります。 要するに、ゼロからはじめるか1から始めるか、が満と数えの違いです。 数え年というのは、生まれた瞬間に1です。 そして正月が来るたびにカウントアップするわけです。 そういう習慣があったころに「門松は冥途の旅の一里塚」という言い方をしたわけです。 これは一休さんですけど、その当時は必ず新年に年齢が上がるわけですから、このコトバに意味があります。 さて、1989年の1月7日に昭和天皇の崩御ということが起き、当時の皇太子が継ぎ、平成ということになりました。 このとき、平成ゼロ年とは言わない。平成元年といい、まあ意味としては平成1年ということになりました。 そして正月とともに1990年は平成2年となったのです。 年号というのは数えですね。 あと、世紀というのもそうでしょう。西暦2000年までは20世紀であり、2001年から21世紀です。 100で割ったのが世紀だとするなら、1995年が20世紀というのはおかしいわけですが、世紀もゼロではなく1からはじまるからこうなるのです。 お祭りだけは、という話ではありません。 1から数えるやりかたをするものは全部数えです。 入学して初めての年は1年生であり、0年生なんていうものはありません。 ごくごく普通の感覚で共存するものです。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 すべての人が年が明けたら1歳年をとるというのは、それはそれでいい習慣だと思います。ただ、よく笑い話になるのは12月31日生まれの赤ちゃんは1日経つと数えの2歳です(笑)  厄年など神社やお寺でお祓いするときは全て数え年齢で表に書いてあります。 お祓いをしない人、宗教に全く興味のない人にとっては全く関係のない話でしょうが、現代では一番「数え」という概念に触れる瞬間ですね。  あと、人が亡くなった時の享年も数えですね。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

お祭りが始まったころの主流は、数え。 そもそもお祭りは、伝統を守ろうとするもの。 長寿の祝いは、基本的には数えです。 還暦だけは違うのですが、それは退職がからむから。 けれど、最近では満で祝う事が多いと思います。 昭和25年に法律ができたので それからは数えの出番は、なくなりました。 合コンで自分が有利になるように でも○○は、数えでもう30歳だから・・・ など聞かないし。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 七五三。数えと満、どちらでやりましたか?

    現在今月4歳になった息子と8月に1歳になった娘がいます。 3年差で上が男の子でしたが女の子の場合 上の子を数え年の5歳で、下の子が満年齢の3歳(実際は2歳)で同時にお参りをするのはおかしいですか? 正直、満年齢と数えの違いがいまいちよくわからないのですが 両親いわく同時にやりたいなら上の方法はどう?といわれて 実際そんなやり方はありなのかと思いまして・・・。 また、同時にやらなかった場合皆さんは数え年と満年齢どちらでやりましたか? 皆さんの体験など聞かせてもらえるとうれしいです。

  • 満年齢の数え?方は…

    恥ずかしながら、満年齢の数え方が未だにわかりません^^;数え方の決まり等教えてくださいm(_ _;)m また、私は1966年7月生まれなのですが、私の場合、満何歳になるのでしょうか?

  • 近世の祭り

    近世の祭りって、現代とは違う特別な意味合いをもっているんでしょうか。前に、近世の村は祭りでは身分よりも年齢で区別されているから、近世の村では身分や貧富の差よりも年齢が重視されていたと聞いたことがあるんですが、祭りって普段とは違う場だと思うんです。その場での身分関係が普段の生活でも適用されるんでしょうか。

  • 位牌や墓誌に記載する享年(行年)は満年齢? 数え年齢?

    私は数えで記載すべきと思うのですが、もっと柔軟に考えて満年齢でもいいのでしょうか? 又その他の書類(たとえば個人の追想録など)には、当然満年齢だと思うのですが・・・。

  • ACCESS2000での年齢計算(数え)

    こんにちは。お寺関係で仕事してます。 テキストボックスに生年月日を入力すると、 隣のテキストボックスに行年齢(数え歳)が 自動的に数値として入力されるようにしたい のですが、どうしたらいいでしょうか。 満年齢と違って、生まれた歳を1才とし 1月1日を迎えると2才になります。 例えば、6月に産まれた子供は、来年の 6月まで0才ですが、行年齢では産まれたとき 1才で、1月1日になると2才になります。 満年齢では8ヶ月であっても、行年齢では 2才になります。 今年で何歳?と聞かれたときに、誕生日が 来ていなければ+1歳ですが、来ていれば そのままですよね。誕生日が来ている、 いなに関わらず「今年で*歳」に+1歳が 行年齢になります。 何分お寺ですので、どうしても行年齢が 必要なわけです。 初心者ですが、是非教えてください。

  • 元慰安婦の主張する年の矛盾? その証言は成り立つ

    参考質問 http://okwave.jp/qa/q8105215.html 韓国人元従軍慰安婦の金福童(キムボクトン)さん(87)の行う各種証言が、その年齢の点において相互に矛盾していて彼女の証言は信憑性がないとの主張が散見されますが、 以下の仮説を設定すると彼女の証言は綺麗に成り立ちます。 質問ですが、この仮説と異なる証言は存在してますでしょうか。 1926年4月に   数えで1歳。満で0歳。 ← 出生。 1938年4月に   数えで13歳。満で12歳。 1939年1~12月に  数えで14歳。満で12~13歳。←徴用開始(下働き) 1940年4月に   数えで15歳。満で14歳。 1941年4月~   数えで16歳。満で15歳。←慰安婦として活動開始 1945年8月に   数えで20歳。満で19歳。(徴用年数:足掛け7年間) 1946年1月~   数えで21歳。満で19~20歳。 ←開放(徴用年数:足掛け8年間) 出生を1926年4月とする。 1939年に数え年齢14歳で「軍服を作るために日本へ行く」と言われて誘われる。 当時満年齢で12歳~13歳なので、慰安所の下働きor慰安婦補助として働かされる。 1941年4月以降のどこかで本格的に慰安婦業に付く。(1941年に15歳で慰安婦に5年間させられたという証言がある。) 1945年8月に終戦を迎え、日本軍に従軍看護婦に転換させられる。慰安婦の業務はここで終了。(その後レイプ・売春に移行。) その後、看護婦として訓練され、途中で連合軍管理となり、1946年になってから故郷に帰還する。機関時の年齢は20歳だったとの証言がある。 これまでの拘束年月は、足掛け8年間。1939、1940、1941、1942、1943、1944、1945、1946年。 報道されてる各種条件が全て成り立つ。 ただし、参考質問文中に引用された沖縄タイムス記事の「22歳になるまで」は沖縄タイムス側の誤報とした。 翌日の同社の社説中には「22歳になるまで」の文言が無くなってる。

  • 「享年」を教えて下さい

    亡くなった時に使用する「享年」とはどうのように年齢を数えるのか教えて下さい。 例えば、1968年6月21日生まれの場合で・・ 満年齢35歳、数えで36歳、2004年1月30日に死亡した場合は享年何歳になるのでしょうか? お願いします。

  • 数え歳と満○歳の違いがわかりません。

    数え歳と満○歳、というときの「数え」と「満」の違いがわかりません。もしAさんが昭和40年4月生まれで現在昭和60年3月で、Bさんが昭和40年2月生まれで現在昭和60年3月のとき、それぞれ数えと満で何歳なのでしょうか?

  • 七五三(女の子)をやる年齢について

    娘が小学校1年生です.1月生まれなので来年「七五三」をする予定にしていましたが,ふと近所のデパートにいって見ていたら 店員さんが寄ってきたので「2年生になってから(満年齢)でもいいですよね?」と聞いたら 「あまりしないですけどね~.みんな一年生のうちにやってしまいますよ」と言われ,かなり慌てました. 私自身,2月生まれもあって小2の時にやったので,娘も同じように考えてました. もうすでに予約がたくさん入っていて,今頃では難しいようなのでそれはそれで焦りましたが・・ 2年生になってから七五三はおかしいのでしょうか? 数えでやるか,満年齢でやるかはいいようなことも聞いてますが・・今ごろ判断が鈍りましたヾ 教えてください!

  • 喪中の葉書について

    喪中葉書についてです。 社長の父である会長が亡くなり、出すのですが、 文章の一部で悩んでいます。●●(弊社会長)が?歳にて永眠しました。 と入れようと思います。 ●●は氏名です。こういう一文はおかしいでしょうか? 年齢は数えですか?それとも満ですか?教えてください。

専門家に質問してみよう