• ベストアンサー

K熱電対 接地形と非接地形での使用方法の違いは

アナデバの熱電対アンプAD595を使用して、温度を計測しています。今までは、接地形熱電対を使用して、ほぼ正常の値を得ていました。今回、お客様の方で非接地形の熱電対を使用したところ、常温状態でAD595の出力から+5V(換算値500°程度)を示したようです。社内において、同刑の熱電対を使用して検査したのですが、正常の温度を示しています。  その後、ネットを調査すると、AD595を使用する場合、熱電対の接地形と非接地形では、入力部の回路に違いがあるようなのですが、ご存じの方、ご教授をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

AD595を使ったことはないのですが原因は入力端子がフローティングになっているからでしょう。 接地型を使う場合は接地電極をAD595の4番端子に接続します。 非接地型の場合はAD595の1番端子と4番端子を接続する必要があります。 下記資料の3ページ「4.接地の方法」を参照してください。 http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-274_jp.pdf

katsura_kabu
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

このサイトの、「基準電圧を決める回路」の部分が、ご自身とお客様のもので異なっているのではありませんか。この回路で、いずれにせよ接地(アース)=0V を取るので。 電子工作のテスト工場 [ K型熱電対のテスト AD595CQ ] http://amahime.main.jp/knetu/main.php?name=knetu

関連するQ&A

  • AD8230で熱電対の電圧を増幅する際の接地について

    AD8230で熱電対の電圧を増幅する際の接地について AD8230で熱電対の熱起電力を増幅する回路を作製したのですが、うまく動作してくれません。 回路はシンプルに熱電対の補償導線をアンプの入力端子に直付けし、アンプのゲインを250倍としただけの回路です。 実際に動作させると、熱電対を室温下に置いているだけですが、出力が±40mV程度ふらつきます。 そこで、データシートに記載されているように、AD8230の-端子を10kΩで接地したのですが、効果が全くありませんでした。 さらに、AD8230の-端子を直接接地すると、ようやく出力電圧が安定します。 データシート上では-端子を直接接地する回路例は無く、抵抗を介して接地もしくは両電源に接続する例しかありませんが、この方法ではうまく動作しません。何か考え違いをしているのでしょうか?

  • 熱電対の温度測定誤差

    熱電対で温度測定をする為に回路を作製したのですが、K型熱電対とT型熱電対を使用した場合において、K型熱電対ではほぼ正しく温度計測できているのに対し、T型は2~3℃温度がずれてしまいます。 回路は熱電対の出力電圧を増幅(250倍)し、出力する部分と冷接点の温度を測定し、電圧として出力(10mV/℃)する部分で構成しています。 それぞれの出力電圧をロガーで計測し、補正を行った上で温度に換算しています。 単純に結果だけ見ると、K型熱電対の場合は熱電対の出力電圧をほぼ250倍できているのに対し、T型熱電対では265倍に増幅してしまっているように見えます。 回路は同じものを使用しているので、異なるのは熱電対の種類だけなのですが、何か誤差要因となるものが存在するのでしょうか。

  • 熱電対について

    燃焼の温度を熱電対を使って計測しています。計測ごとに熱電対の素経線を細くしていくと燃焼中の計測温度も上がっていくのですが、最大で250度も差が発生するものなのでしょうか?熱電対は白金-白金ロジウムの100μm・50μm・25μm・12.7μmを使用しています。

  • K熱電対の結線方法について教えてください。

    1辺1mのサイコロ状のコンクリートの塊を作ります。この際、コンクリートは発熱しながら固まりますが、サイコロ中心部の温度履歴を、コンクリート充填直前~充填直後~硬化過程~硬化後1カ月間程度連続で計測したいと思っています。温度計測は計測器の関係からK熱電対を使用します。K熱電対の先端がコンクリート打設時にバラケないように、ハンダ付けしたいと思っていますが、ハンダ付け可能でしょうか。もし、ハンダ付けができない場合は、何かよい方法はないでしょうか。なお、計測温度範囲は、常温~70℃程度です。

  • 熱電対の使用方法

    熱電対を使用した温度計測に関して皆様のお知恵をお貸し下さい。 加熱対象物(鉄)を400℃の雰囲気に挿入したときの温度変化を 応答性よく測定したいと考えています。 こういった測定をする場合、よく「試料に熱電対を溶接して」測定する 方がいらっしゃるようなのですが、この方法は正しいのでしょうか? 熱電対と試料とで3種の金属が接触したら、起電力が変わりそうな気が するのですが、問題はないのでしょうか。それとも、シース熱電対に こういった目的に適した品種があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 熱電対について

    熱電対についてなのですが、クロメル-アルメル熱電対を使って 熱起電力の測定をしたのですが、熱起電力から温度への換算ができる サイトを御存知ありませんか?

  • 熱電対の回路の電源について

    熱電対を使用した温度計測回路を作製したのですが、熱電対を指で触ると、とんでもない温度(95℃等)を表示してしまいます。指(というか人間の体)以外の物を測定するとある程度正確に温度を検出しています。 但し、指で触った場合温度がおかしくなってしまうのは、回路の電源をスイッチング電源の出力から取っている時で、電池から電源を取ると正確な温度を表示します。 スイッチング電源から回路の電源を取った場合と電池から取った場合とでは何が違うのでしょうか?

  • 熱電対の分岐

    熱電対で温度を計測するとき、熱電対を分岐して、2台の測定器で測定することは可能ですか?

  • 熱電対について

    熱電対で温度測定する場合、 計測器までの熱電線の長さや線径に依存しないらしいのですが・・・ その理由がよくわかりません。 詳細な説明が頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 熱電対について

    おせわになります。 水溶液の温度(0度から100度までの範囲)を温度計ではなく熱電対を用いて温度の経時変化を観察したいのですが可能でしょうか? 時間変化による温度算出ソフトおよび装置はもっています。あとは、熱電対を用意するだけなのですが・・・ 熱電対にも多種多様な種類が存在し、特に水溶液内で使用する場合は防水性熱電対を用いる必要があるのでしょうか? また、水の中で使用する場合において注意する点がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。