• ベストアンサー

エアコンガス注入について

drsyoの回答

  • ベストアンサー
  • drsyo
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.4

エアコンが冷えない原因として、ガス漏れ及び機械の故障があります。何故ガスが漏れたと判断されたのでしょうか?ご自身でガスが漏れるような作業をされたのであれば業者に依頼されたほうがよいでしょう。(移設など) 但し、ガス補充だけでは済まないと思うので2~3万は最低かかると思います。新品の購入も検討されたほうが良いでしょう。故障かどうかの判断については大まかに室外機が回っていれば、ガス漏れ。回っていなければ故障、但し回って、1分以内に止まる場合も故障と考えてよいでしょう。 室外機が回っている状態で細いほうの銅管は、冷たくなっていますか?冷たくなっていれば(霜が付いて白くなります)ガス補充可能です。太い管のほうに銅管がつながってない10mmぐらいのナットがあるので外してください。冷房運転(設定温度最低・風量最大)しながら、そこにホースをつなぎます。それだけでガスは入っていきます。室内機の吸込みと吐き出しの温度を温度計2本使って測り温度差が12度ぐらいになったら補充を止めてください。(例、吸込みが25度、吐出しが12度など)。以上で完了です。 ガスが完全に抜けてる場合・・・業者に頼んだほうがいいと思います(真空引きも必要だし)。故障覚悟でやるのであれば室外機にフロンの量が○○gと書いてあるのでそれ近くまでボンベでガンガン入れ近くになったら先ほどと同じ要領で適量を判断してください。ガス入れ過ぎた場合・・・故障は責任終えません。但し早々は壊れないけど!

関連するQ&A

  • 軽自動車のエアコンガス補充について

    車種はKei。 ガスが少しずつ抜けてしまっており、今までは暑くなる前に1度1缶ほどをガソリンスタンドなどで補充してもらってました。 補充すれば夏の間は冷たい風が出てきますが、翌年にはガスが空っぽになってしまっているので、またガスを補充して夏を過ごすといった感じでおりました。 ゲージ付きのチャージングホースとガス缶を複数買って、自分でガス補充を使用と思ってチャレンジしてみましたが、上手く出来ませんでした。 サイトグラスには液体が流れている状態や泡も見られず、完全に空っぽの状態になっていると思われます。 ネットで調べた方法で補充を行ってみたので、手順を記載しておきます。 まずは20~30分走行してエンジンを暖めておきます。 エンジン始動前にホースを接続すると、ゲージは青の下限あたりをしめしております。 おそらくガスよりも空気がほとんどなので、ゲージが0になるまで空気を抜きました。 エンジン始動してエアコンON、最大冷却、風力最大、窓全開。 ネットで調べた限りでは、この状態でガスを注入するのが多く見られたので、この方法でガスを接続して少しずつ注入してみましたが、4分の1か3分の1も注入しないくらいで、すでにゲージは青の上限まで来てしまいました。 この時点でエアコンは全然冷えてません。 またサイトグラスにも何も見られず。 1~2本は入ると思っていたのですが、エアコンガスが空っぽの場合は、何か別の手順が必要なのでしょうか? 真空引きをしないと、1度空になった場合は簡単にガスは入らないものなのでしょうか。 毎年ガソリンスタンド等で補充してもらうより、自分で出来ればコストも安く済むので、可能であれば出来る限り自力でやりたいと思っています。 詳しい方からのアドバイスと見解を頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 車のエアコンガスについて

    車を購入して5年目ですが最近エアコンの効きが悪くなりました。 そこで質問なのですが、エアコンのガスを入れるのはガソリンスタンド(あと車を購入したディラー)ならどこでもやってくれるのでしょうか?もし入れてもらった場合、価格はいくらくらいでしょうか?それと家のエアコンのガスは入れなおした事がないんですが、車のガスは漏れてしまっているということなんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ベンツ(W210)のエアコンガスのバルブ形状

    メルセデスベンツ(W210後期型)ですが、エアコンガス(クーラーガス)を注入しようと思っています。 入れる経験はあり、ホースも持っているのですが、今持っているホースがR12タイプ専用なので、今の車(W210)には合いません。 そこで新規にR134aに適合するマニホールドゲージを購入しようと考えているのですが、自車のエアコンラインのサービスバルブを確認してみたところ、高圧側が低圧側より太い仕様になっていました。 (高圧、低圧ともにサービスバルブに接続するときのねじ溝は内側に付いています) ヤフオクなどで見ていると一部車種に高圧側が通常のR134aタイプよりも小さくなっているものもあるとの記載が散見できたのですが(これに対応するアダプター付きのゲージは売っていました)、太いタイプがあるとは記載されておりませんでした。 W210のエアコンガスを注入するバルブ(サービスバルブ)は特殊なタイプで、何か専用のアダプターが必要なのでしょうか。 それとも一般的に売られているR134a対応のマニホールドゲージで問題ないのでしょうか。 注入は低圧側だけを開くので高圧側は無視していいのかもしれませんが、注入前後に正確な圧測定も行いたいので、できれば両方ともマニホールドゲージにフィットするようなものを購入したく思っています。

  • エアコンガス R12を補充したいのですが・・・・COLD21??

    H1年 L149パジェロに乗っています。 去年の暮れ頃は正常に作動していたのに、ココ最近の暑さでエアコンを使おうと思ったら効かなかったので即Dラーへ行きました。 コンプレッサー等は正常に作動しているらしく、ガスが少なめとのことだったので、試しに1本補充するか、エアコンの専門業者に見てもらうことを薦められました。 試しに1本補充しようと思いましたがR12というガスは1本5000円と言われやめました・・・ 家に戻りヤフオクで検索したところ「R12用エアコンガス cold12」 という価格も1本1000円程度でで代用品のような物を発見しましたがこのCOLD21というガスを補充しても問題はないのでしょうか?? 入れた事がある方、又は知識がある方、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • マニホールドR12,R22の兼用について

    R22のエアコンチャージの時に使うゲージマニホールドなんですが、R12用(自動車)のマニホールドをR22のエアコンで使ってもいいものですか? 最近の新冷媒(R410A)の場合は、シビアなので故障の原因になるので使えないのは知っているのですが、R12をR22に使えるのですか? 二回位エアコンに接続しないでR12用のマニホールドのホース内にR22のガスを流したのですが、この場合ではどうでしょう? 至急回答おねがいします。

  • 現在、平成5年式のデリカのエアコンガスが漏れているみたいなのですが、エ

    現在、平成5年式のデリカのエアコンガスが漏れているみたいなのですが、エアコンシステムはR134ガス使用なのですが前に乗っていたデリカのR12のガスが残っているのですがR134仕様のエアコンにガス缶の口の大きさが違うので変換アダプターを使ってR12のガスを使用するのは可能でしょうか?

  • r22のエアコンガス充填作業方法について

    r22のエアコンガス充填作業方法について、教えてください。 前置、私は、車のr134、r12のガス充填の経験は何度かありますし、マニホールドゲージ、真空ポンプ、は持っています。 本題、家庭用のエアコンを、移動して取り付けようと思うんですけど、車と同じ方法で行えばよいのでしょうか・道具はr134用のマニホールドで大丈夫でしょうか? その他購入しなくてはならないものは、ガスとこのサイトの一番下段の、低圧側クイックカプラーかシャットオフカプラーを買えば良いのでしょうか?  http://www.rakuten.ne.jp/gold/seasonproshop/cat_r&a_3.htm#R22/12/502マニホールド その他必要なものは?  あと、高圧側は、無視ですか?

  • エアコンガス R12とR12代替フロンの見分け方

    まことにアホらしい質問で恐縮です。 自分の車は古い車で、エアコンのガスが本来R12なのですが、現在補充されているガスがR12なのか、代替フロンなのか、車に詳しくない者でもできるような見分ける方法ってあるのでしょうか。 やはり電装屋さんとかプロに調べてもらうしかないのでしょうか。

  • エアコンガスの入れ方について

    お世話になります。 本日、DIYでエアコンのガスチャージを行いました。(R12) まず15分程度真空引きを行い、その後高圧バルブを開けてガスがある程度入ったところで高圧バルブを閉め、エンジンをかけてから低圧バルブを開いてガスを入れました。 しかし低圧側の圧力が高めでなかなか缶のガスが減らないので、多少振ったり缶を逆さにして入れてしまいました。 規定量が600gだったので2缶とちょっとを30分ぐらいかけて何とか入れましたが、最終的な圧力は「低圧側0.3MPa(マニュアル値0.17MPa)」「高圧側1.7MPa(マニュアル値1.7MPa)」となりました。 冷えはそこそこで、サイドグラスの気泡はたまに大きいのが出てきたりしています。(液体のような感じ) この状態でエアコンを使用して問題ないでしょうか? あとコンプレッサを外した際に少しオイルを注入しましたがそれが問題あるのでしょうか?(サクション側に入れると液圧縮を起こしてコンプレッサが壊れる、と聞きましたがバルブから入れていないのは間違いないですがどちらの配管に入れたかは記憶にありません) よろしくお願いいたします。

  • エアコンのガスについて

    オークションにて購入したエアコンにガスがないとのことで補充をしてもらいました。その作業について疑問があり教えてください。 まず、エアコンを室外機を設置した時、ガスが全く入っていないのでガスを補充する必要があるとのことでした。 ホースとの接続部分(金属部分)をドライバーで押して「ここを押すとガスが出てくるのに全く出てこなくて、オイルが出てきている」とのことです。そこでガスの補充を依頼しました。 ボンベを電子の秤に乗せ、室外機と接続。重さを見ながら補充。その後、ボンベを外しポンプに接続。開栓したところ、シューと音を立ててガスが漏れました。その後、接続部分を見てましたが、弁が悪くガスが逆流するとのこと。ポンプ使わず、室外機よりガスを数度「シューシュー」と出して空気を抜いて作業を終了しました。 暖房を最大にして運転をしましたが、ある程度温まりました。作業終了後、弁が悪くガスが漏れている可能性がある、ききが悪くなったら呼んでくれとのこと。その時は、メーカーを呼んで弁の交換を行うとのことでした。交換には1万程度かかるとのことで、ガスが入ったままの交換ができるのかと聞くと、できる場合もあるしできない場合もあるとのこと。 この作業で問題ないのでしょうか。特にポンプを使用せず工事を完了していること、ガスを数度、室外機より出しているので減っているのではないかと気になります。 ちなみにエアコンはH20年のものでガスはR410です。よろしくお願いいたします。