• ベストアンサー

May I と Can I

既出かも知れませんが、探せませんでしたので質問させてください。 オーラルの教科書に 子ども 「May I eat this cake, Mon?」 母 「Yes, you may.」 と載っていました。 ニュージーランドから来た先生に「『Can I』と言っていいか」と聞いたのですが、 「使えるけれど『May I』の方が文法的にも正しい。だから『Can I』は使わないほうがいい」 といわれました。 「May I」の方が丁寧かと聞いたのですが、どうも「丁寧というよりは。。。」と言った感じです。 その人は早口で、はっきり言わない人なので 日本人の先生に解説してもらってそう言っているのだとわかりました。 でも私の中では「え?文法的に??親子なんだから『Can I』でも良さそうなのに???」 と疑問だらけでしたが、 言い表せなかったので「I see」と言ってしまいました。 なぜ親子だから「Can I」でもいいかは根拠がありませんけれど。 その先生の言いたいことをどなたか私に易しく説明していただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

Gです。 こんにちは! あめで面白くない4th of Julyになるところでしたがはれました. そこら銃で機能あたりで花火でうるさいですよ! いま、ニューヨークで今日の行事の一つとしてHotdog Easting Contestがテレビで中継されています. チャンピオンは日本からの小林青年. 2001年から連勝しています. 今年は12分で53.5個のホットドッグ(もちろんバンも一緒に)で4年続けて勝ちました. 数分前です. 本題です. 確かに普通に使われるのであれば「丁寧」と言う事になります. つまり、日本語の敬語的使い方になります. 減り愚だった表現と言えるかもしれませんね. しかし、この例文ではちょっと状況が違うのです. 状況を見てください. 子供と母親なんですね. 言葉を使えるようになるにはまず家庭から始まります. 言葉のしつけですね. ですから、ここにはMagic Wordと言うものがあるんですね. 何かをやってもらいたいとき子供がこの単語を言わなければ、What is the magic work?と言って思い出させます. Pleaseですね。 そしてやってもらった後に言わなければ、またWhat is the magic word?となります. thank you!ですね。 この二つは言葉のしつけの第一歩です. 家庭によっては、Yes, Sir! を教える人もいます.  この言葉のしつけの応用が例文の状況なんですね. つまり、目上の人にはMay I と言う言い方を教え、Yes, you may. No, you may not.と気締めをつける事になるわけです.  よって、この文章は二つの状況が考えられます. 一つは、しつけをしているところ、二つ目は、しつけが整っている家庭であると言う事になります. だからといって、この母親子供が他の人とは(友達同士とか)Can Iと言わないと言う事ではないはずです. Can IとMay Iの違いですか?  MayI=許可を求める言い方. Can I=May Iと同じく許可を求める. {してもいい?」しかしこのしてもいい?のなかには「私にも出来ると思いますか?」というフィーリングとして使うときも大いにあります. このフィーリングはMay Iでは表す事はできません. 「やった事がないのでトライしてもいい/トライさせてくれる?」のフィーリングもありますね. 「『Can I』は使わないほうがいい」というのはたぶん礼儀を示す必要があるときという条件が入ってくるときだと思います. Can I を使わない方がいい、と言うのは一般的な状況では問題なく使える表現であり、友達同士でMay Iではかえって親しみがないと感じさせてしまう事は間違いないでしょう. よって、この状況で、多くの家ではMom, can I eat this cake?と聞いてNo, you can't. It's for our guests tonight!とか、Sure, you can. I made it for you!!と言うようにcanを使った表現は許可の意味で沃にch上で使われています. 私はこのニュージーランドからの先生は、May I と言った方がいい時にCan Iを言わない方がことを説明を複雑にしないですむと言う風に考えているのかもしれません. 丁度日本人が外人さんに日本語を教える時に、問題ない言い方を教えがちだというのと同じみたいなのではないかと思います. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

noname#9284
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 ホットドッグ早食い大会であの有名な人が優勝したんですね。急いでテレビを見ましたが、残念、放送していませんでした。そうだ、ラジオ聞こう!あ、アメリカ人の子に「どうだった?」って聞いたんですが、まだ4日でしたw留守なわけです。 > What is the magic word? 「何ていうの?」ってお母さんが言いますよね。なるほど。 > よって、この文章は二つの状況が考えられます. 一つは、しつけをしているところ、二つ目は、しつけが整っている家庭であると言う事になります. だからといって、この母親子供が他の人とは(友達同士とか)Can Iと言わないと言う事ではないはずです. わかりました。 > 私はこのニュージーランドからの先生は、May I と言った方がいい時にCan Iを言わない方がことを説明を複雑にしないですむと言う風に考えているのかもしれません. 丁度日本人が外人さんに日本語を教える時に、問題ない言い方を教えがちだというのと同じみたいなのではないかと思います. ああそうなんですね。この先生が説明すればするほどわからなくなってきたんです。「May Iにしとけばまず間違いないよ」と言いたげ(あるいは言っていたかも)でしたが、何がぴんと来ないのか日本語でも説明が難しいですね。もうすぐ帰ってしまうのでまた会えるかどうか分かりません。でも会ったら理解したという事を伝えたいと思います。次の先生はシカゴから来るんですって!7月5日07:21

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

こんばんは~♪ その先生たちのやり取りは詳しく理解できましぇんが、 子供が聞いたのは、  「ママこのケーキたべてもいい?」         でしょ。 「Can I」だったら、  「ママこのケーキ食べられるの?」でしょ。 食べられる物か、或いは口に入れてはダメなような物を伺うときに、Canを使うほうが良いと思うんだけど・・・。  そこらへんを理解すれば、先生に言い直さなくても良いと思うけどな。

noname#9284
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 「困ってます」で質問をさせていただいたのですが、本当に困って戸惑っています。これ、「回答を急いでいます」の意味もあるかも知れませんが、ただただ困っているだけなんです。多くの方にご回答をいただいて本当に嬉しいです。何回も読ませていただいているのですが、自分の中で整頓が付きません。 先生も「それにcanは可能性だから」とも言っていたのですが、失礼ながら私には説明のための説明としか響きませんでした。とってもシャイな方なので力強く説得するとか、自信を持ってはっきり書くとかじゃなかったんです。。。7月5日04:38

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • mayとcan

    Anyone having difficulty in assembling the machine may have the advise of our experts. (その機械が組み立てられない方には、どなたでも当社の専門家がお教えいたします。) この文におけるmayについて教えてください。mayは失礼にあたらないのでしょうか? 主語が二人称の場合、 mayは話し手が人に許可を与える canは許可の意味の含みが広くなり、人に許可を与えるのが話し手以外の場合も含む。 主語が三人称の場合、 mayは二人称の場合と同じか、権限や許可に関して話し手個人が直接関与しない。 May I ?に対する応答でYes,you may.やNo,you may not.は目下に者に対する発言で失礼。 これらのことは、文法書でしらべてわかったのですが。

  • mayについて簡単な質問です。

    mayについて簡単な質問です。 1、「私達は~していいですか」などと聞くときCan we~?と聞けば良いですがもっと丁寧に聞く場合May we~?という聞き方は文法的に大丈夫・・・というかネイティブの方は日常で使いますか。 2、Can I~?と聞かれたときはYes, you can.やNo, you can't.といいますがMay I~?と聞かれたときはYes, you may.やNo, you mayn't.とは言いますか。(そもそもmayn'tなんて略し方ありますかね・・・) 3、May I~?という聞かれ方をしていてもYes, you can.やNo, you can't.という答え方はできますか。 簡単な質問で恐縮ですが教えてください。

  • May I ? Can I ? 実際の違いは?

    相手に話しかけたいとき  Can I talk to you? May I talk to you? 違いは何でしょう。丁寧だけでは無いとおもうのです。例えば、忙しそうなときはCan I ? なのでしょうか? また、席が空いています。その人の席が見えたので、座っていいかを隣に聞くとき。 Can I sit down here? ですか?もし合っていれば、May I sit down here? はどんなときですか?

  • 江川先生の「英文法解説」のmayとcan

    江川泰一郎先生の「英文法解説」(改定三版)を読んでいたら §197.May-(1)基本的な意味 に次のような小話がありました。 Johnny:Can I go out? Mother:Not can, may. Johnny:O.K., may I go out? Mother:Sure you can. この最後の母親の台詞は、 "Sure you may."とすべきところを"Sure you can."と言ったという 「落ち」なのでしょうか? 先生の解説では、mayとcanの基本的な区別として mayは話者が与える許可、canは周囲の事情が許す許可とありましたので…

  • 解答にはShallが。MayやCanは間違い?

    はじめまして。中学の問題集で次の問題があり、解答にはShallしか書いてありませんでしたが、CanかMayでは正解とならないのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃればお教えください。 理由も解説していただけるとありがたいです。 <問題> A: You look busy. ________ I help you? B: Yes,please do.

  • May I sit here?

    基本的な質問ですが・・・。 「ここに座ってもよろしいですか?」を英語にしたとき、「Can I sit here?」のほかに「May I sit here? 」という言い方でも正しいのでしょうか。こうすると、「ここに座りましょうか?」という別の意味になってしまうのではないかと思うのですが、そんなことはないのでしょうか。 よろしくお願いします。 また、イマイチcanやmayやshall等の使い分けがはっきりしませんので、これらの使い分け方が分かりやすく説明されたサイトをご存知の方、あわせてそちらも教えていただけないでしょうか。

  • Not only can I tell. の文法

    映画を見ながら勉強してます。帰宅した娘に気づいた母が娘を呼びとめ、「あんたキスしたでしょ?」と問い、「してない」と言い張る娘に、 母:Yes,you have.I can tell. 娘:You can't tell. 母:Not only can I tell, I know who it is. 字幕では「相手だってわかるのよ」、吹き替えでは「それだけじゃないわ」、となってます。 そこで質問です。Not only の後が I can tell ではなくて can I tell となってるのは、倒置法とか何かそういう文法上のルールがあるのでしょうか? 「私ができるのは tell だけじゃない。(know でもあるのよ。)」という意味合いで、It's not only that I can tell. と言えますか?言える場合、この文章と Not only can I tell では意味上どう違うのでしょうか? Not only can I ~ を今後自分でも使ってみたいので、どなたかご説明お願いします。

  • canにはcanで返答するものですか?

    私は保育士になれますか? はい、なれます! Can I become a Nursery teacher? Yes, you can! で通じますでしょうか? このケースでの、canに対してcanで返答するものでしょうか?「~になれますか?」と「~ができますか?」は少しニュアンスが違うようにも感じるのですが… You'll come to the Nursery teacher! または、 You'll become to the Nursery teacher! のほうが良いかなとも思いましたが、 ●今回は、キャッチコピーとして 「できる」「なれる」 をcanで表わせればと思っています。俗に言えば、オバマ大統領の 「Yes, we can!」 の分かりやすさとインパクトが欲しいです。 ●そもそも、 「Can I become a Nursery teacher?」 がおかしいようなら、こちらもご指導ください。当方の英会話のレベルは中学生程度です。宜しくお願いします。

  • Jane may eat the cake.

    Jane may eat the cake. 上の文を(while i was out)をつけて推量または後悔を表す文にしたいのですが、 haveを付ける所まではなんとなく分かったのですが、後が全く分かりません。 どなたか分かる方が居たら是非教えて下さい。

  • Yes we can.ってどういう風に使うの?

    オバマ大統領の影響で、Yes we can.って言う人が多いけど あれはどんな感じで使っているのでしょうか? ニュアンスって言うか日本語で言うなら何でしょうか? ちょっとおかしな質問ですが、英語ができない私には理解できません。 Yes we can.って聞くだけで目を光らせるような方もいて益々不思議です。 でも、否定してる訳じゃなくて、興味津々なのですよ。 エイエイオーみたいな言葉かな? それとも、悩んでいる子供が居て・・ 「君ならできるさ」みたいに語り掛けるような言葉なのか? 私にYes we can.の意味を教えて下さい。 今更ですが・・・・

風俗嬢の心理とアムウェイ
このQ&Aのポイント
  • 風俗嬢の心理や風俗における金銭関係についての質問です。
  • 普通のサラリーマンでありながら、風俗嬢との関係が深くなった理由や嬢の行動について気になっています。
  • また、嬢のインスタグラムにアムウェイ関連の情報が多く見られることについても疑問を持っています。
回答を見る