• ベストアンサー

電気緊張電位

少しの刺激を起こしたときの電位である電気緊張電位が どうしてナトリウムチャネルの閾値に達することができるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

anasa77777さん こんばんは。 刺激がない状態の、細胞膜の「静止電位」というのは、ニューロン(神経細胞)ではマイナス70mV、心筋細胞ではマイナス90mV、肝細胞ではマイナス40mVと言われています。 ニューロン(神経細胞)においては、ナトリウムチャネルを開かせるのに必要な、閾値はマイナス60mV付近と考えられています。 ナトリウムイオンは正電荷ですが、細胞内には負電荷に帯電した塩化物イオンがあり、正電荷のナトリウムイオンと負電荷の塩化物イオンが引き付けあい、細胞膜において平衡状態になることを「平衡電位」と言われています。 ナトリウムチャネルが開くと、ナトリウムイオンが細胞内に流入しナトリウムイオンの平衡電位(プラス61mV) に向けて活動電位が発生し、脱分極します。 むろん、プラス61mVまでは到達せず、多くの場合、ゼロ電位の線を超えるくらい(オーバーシュートと言います)ですが、それでも、静止電位のマイナス70mVに比べると、プラス70mVの電位が発生します。先に書いたナトリウムチャネルを開かせる閾値のマイナス60mVには十分な価です。 もっと詳しく知りたかったら生理学の教科書をお薦めします。

anasa77777
質問者

お礼

詳しく解説して頂き、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

閾値が低いからです。

anasa77777
質問者

お礼

解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 活動電位におけるプラスマイナスの電位変化について

    「神経伝達物質は、シナプス後膜でどのようにプラスとマイナスの電位変化を起こすか、プラスとマイナスの違いがわかるように説明せよ」という問題があるのですが、よくわかりません。 基本的な機序については、以下の部分までは何とか調べました。 ----------- 活動電位は、細胞膜に生じる局所的な電位変化の事。 細胞膜が刺激を受ける事で電気的な緊張状態が生まれ、その状態が閾値を超える事で、 通常は細胞膜を透過できないNA+(ナトリウムイオン)K+(カリウムイオン)が一時的に透過する。 そして、イオンチャネルを通じて細胞内外に拡散する事で起こる。 また、活動電位の発生は隣接部位に刺激を与え、それが新たな活動電位を結果的に引き起こし、連続で活動電位が伝達される。 ---------- たぶん、シナプス後膜というのと、プラスとマイナスの電位変化について、 もう少し詳しい知識が必要だと思うのですが。 それと、アセチルコリンがレセプターと結合して膜電位を局所変化させ、活動電位を引き起こすという知識だけはあるのですが、それがこの電位変化とどう関連して繋がるのかもよくわかっていません。 どなたか私の説明に、足りない部分を補足していただけないでしょうか。

  • 閾値と閾膜電位の違い

    生理学の問題で、質問があります。 「興奮性細胞を外向きに電気刺激するときについて、正しい物を選べ」、という問題で、 「膜の脱分極が閾値に達するとき活動電位が発生する。」 という文章がありました。 この文章が正しいかどうかですが、周囲の意見では「閾値」ではなく「閾膜電位」が正しいので、この文章は間違っているとの事でしたが、私はどうも腑に落ちません。 「閾値」とは本来、臨界点に達する値の事だと思うので、「閾膜電位」は「閾値」含まれるのではないでしょうか。 それとも、生理学では「閾値」と「閾膜電位」を厳密に区別するのでしょうか。  どなたかおわかりでしたら、お願いします。

  • 活動電位について

    生物学、生理学、医学について教えてください。 活動電位が情報伝達として利用されるのは、神経や、筋、腺以外の細胞ではあるんでしょうか? 基本的に、神経や、筋肉、腺などの細胞で、活動電位という現象は説明されていますが、他の細胞が膜電位が閾値以上に達するとどうなるんでしょうか? そもそも、膜電位が閾値ほどの正の電荷に到達しないように、イオンチャネルが開口しないもしくは、すぐ閉じてしまうのか。もしくは、筋肉や神経のように、イオンチャネルが発現してないため膜電位の変化もさほど変化しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【活動電位について】チャネル開口までの刺激とは

    専門学校で生理学を勉強しています。 神経系の、活動電位の発生過程について疑問があります。 (1)ある種の刺激によって脱分極が起き、 (2)細胞膜内の電位が一定の値を超えるとナトリウムチャネルが開口して、 (3)電位が更に陽性方向に変化する。 という説明を授業で受けました。 (2)と(3)についてはわかるのですが、(1)の「ある種の刺激」とは具体的にはなんなのでしょうか? また、ある種の刺激によって脱分極が起きているということは、その刺激によって (2)より以前に何かのチャネルが開口して、イオンの移動が起きているということなのでしょうか? 私は、活動電位はイオンの移動によってのみ起こる電位変化と解釈していますので、 「チャネルが開口する前にどうやって脱分極するの・・・?」と疑問が生じました。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 伝導が起きる仕組み

    伝導が起きる仕組みを自分なりに調べています。 ネットの情報を自分なりにまとめたので間違ってるところのご指摘とわからないところの回答をいただけたらなと思います。 まず静止電位が起きる仕組みですが、ナトリウムポンプにより細胞外にはNa+が、内にはK+が多くなっているがこれだけなら膜電位は相殺されている。しかし、カリウムチャネルによりK+は出て行くので膜電位は負となる。 次に閾値以上の刺激があるとナトリウムチャネルが開き、ナトリウムが流入する。これにより生じた電位変化に刺激され加速的にナトリウムチャネルが開き、一気にNa+が流入し、活動電位が生じる。 次に、開閉の動作がのろい電位カリウムチャネルによってK+が出て行く。同時に、Na+の流入によって正になった細胞内で、K+がマイナスイオンによる引き付けから開放され、細胞全体のK+がカリウムチャネルから出て行く。これにより、一気に膜電位は普段より下がる。 そして隣接部が興奮するらしいのですが、ここら辺はググっても予測すら付きませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • 電位依存性イオンチャネル

    電位依存性イオンチャネルは,膜内外の電位差を感じとって,開閉するらしいですが,外に対して正になるか負になるかは関係ないのですか。電位差というのは絶対値で,例えば,-30mVが閾値なら,+30mVでもよいのでしょうか?

  • 電気分解の際の電解質の電位分布の時間変化

    神経生理学の実験をしているものですが、電気化学の知識が浅いために困っていることがあります。 実験では、神経細胞の電気刺激をするため、数十μAオーダーの電流を、0.2 msという短時間のパルスで流していますが、その際、電解質内の電位を別の電極で計測したところ、刺激直後に刺激電極周囲(数十μm)の電位が負になったのはいいのですが、この刺激誘発電位が減衰してもとの電位に戻るまで数十ミリ秒もかかっていることが分かりました。 0.2msしか流していない電流で、どうやって数十msもの持続する電位変化を生じるのでしょうか? この現象が電気刺激機器側の問題でないことは確かめましたので、電解質内で電流を流したときにこのような現象が起きるのだと考えています。 電解質の組成は、NaCl 100 mM、KCl 2.5 mM、NaHCO3 18 mM、CaCl2 1 mM、MgCl2 2 mMで、O2/CO2混合ガス(95%/5%)でバブリングしています。 刺激電極と記録電極はそれぞれAg/AgCl線で、それぞれの参照電極は刺激部位・記録部位から数cm離れたところにあります。 門外漢ですのでどんな手がかりでも助かります。 ご助言宜しくお願いいたします。

  • 電気力線と等電位線について

    電気力線と等電位線が直交するのはわかるのですが、これを証明するにはどうしたらいいでしょうか。証明方法を教えてください。

  • 局所電位、平衡電位、逆転電位について

    膜電位には5種類の電位がある (1)静止電位、(2)活動電位、(3)局所電位、(4)平衡電位、(5)逆転電位 である (1)静止状態の時、細胞内が外に対して-70mVになっていること (2)刺激により興奮し、細胞内が外に対して+30mVになっていること というのは、分かったのですが、(3)(4)(5)が分かりません 教えてください

  • ゼータ電位とは

    ゼータ電位は「表面電位によって形成された電気二重層の、滑り面での電位」 とあります。 たとえば、マイナスに帯電している粒子があるとすると、電気2重層により、この粒子表面はプラスの存在確率が高くなり、滑り面での電位はプラス。つまりこの時のゼータ電位の符号はプラス になるということでしょうか。 こう考えると、「ゼータ電位の符号+-」と「帯電している物体の+-」はいつも反対になると言えそうですが、正しいでしょうか?