• ベストアンサー

GoogleのAlhaGoが

noname#224808の回答

noname#224808
noname#224808
回答No.2

適切な手を制限時間内に導き出すアルゴリズム

Water_5
質問者

補足

結局、そう言うことです。 強力な記憶力は、それを強力にサポートします。 つまり、強烈な記憶力なしには、その状況は 存在し得ないと言う事です。 10億年でも記憶している。その強力な 記憶力が、根底をなしている。 AlphaGo5番勝負、第二局はAlphaGoの勝ち。 これで、2勝目。李9段感想を聞かれて、言葉が 出なかったそうです。次の第三局。李9段後がありません。

関連するQ&A

  • コンピュータの能力と人間の能力

    コンピュータ将棋は現在プロと互角で、あと10年もすればプロ棋士はコンピュータに確実に勝てなくなると言われてます。そうなればプロ棋士の存在価値自体が問われると思うんです。まあそれはたいしたことじゃないんですが、数学者とか物理学者とか経済学者のような人間の仕事がコンピュータに取って代わられるということはないんでしょうか?

  • プロの将棋棋士は膨張し続けている?

    プロの将棋棋士は毎年4段に昇段してプロになる人に対して、引退する棋士が少なすぎないでしょうか?プロの将棋棋士の数は膨張し続けているのでしょうか?よろしくお願いします

  • プロ棋士ならもっと堂々と構えるべきではないのか

      プロ棋士であれば、将棋に関しては相手が何であれどこからでもかかって来いと構えるのが本来のプロ棋士の姿でないかと思うのです。 またプロ棋士がコンピュータ将棋と対局するのに練習用対局ソフトよこせって要求することはプロ精神に反すると考えます。 これは人に例えるなら対局する相手に対し、3ヶ月間練習相手になれって言うのに等しいからです。 ところが佐藤紳哉六段は練習用に借り受けたやねうら王のソフト差し替えについていちゃもんを言い、ソフト開発者を罵ったそうである。 私はプロ棋士であればもっと堂々として欲しいと思うのですが、皆さんはどう思いますか。  

  • コンピュータ将棋はプロを越しました

    コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。

  • きのあ将棋でコンピュータと何回も連続で対戦したい

    http://syougi.qinoa.com/ja/     ↑ きのあ将棋でコンピューター棋士との対戦を一定の回数行うと、 「たくさん対局ありがとうございます。 今日の対局はお腹いっぱいになりましたので、明日また、あそんでください。」 という、メッセージが出てコンピュータと対戦できなくなってしまうの ですが、どうしても何回も連続で自分が飽きるまで対戦したいので、このメッセージを出さずに 何回もコンピュータと対戦する方法はないのでしょうか?

  • プロ棋士の対戦成績がわかるウェブサイト

    囲碁や将棋のプロ棋士の対戦成績がわかるウェブサイトはありますか?

  • 将棋の棋士の対戦成績

    将棋のプロ棋士の対戦成績について。 「将棋連盟 棋士別成績一覧」http://homepage3.nifty.com/kishi/ で表示されるものは、 ○●印でしかなく、△勝▲敗とダイレクトに出るものではありません。 ストレートに対戦成績がわかるHPがありましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 囲碁、将棋のプロ棋士はなぜ男女が別なのですか

    スポーツの世界では男女が別々に競技を行うことが普通です。 男女の体力や体格に差があるので、当然のことでしょう。 囲碁や将棋には、体力差や体格差は関係ないですよね。 それなのにプロ棋士の男性と女性の対戦は見たことがありませんし、女性だけが「女流名人」「女流五段」といった地位を与えられています。 このように男女を分ける必要があるのでしょうか。 なぜ、男性と女性は別れて対戦し、女性だけが女流○○の地位を与えられているのでしょうか。

  • プロ棋士はなぜ勝手にコンピュータと対戦してはいけなかったか

    渡辺竜王とコンピュータが今度対戦するようです。(下記ご参照下さい) http://www.shogi.or.jp/osirase/061117_daiwa.pdf それに関連して新聞に出ていたのですが「将棋連盟が許可しない限りプロ棋士はコンピュータと対戦してはいけない」という通達がでていたようですがこの通達の理由をご存知の方がいらっしゃいましたら宜しく御願いします?

  • コンピュータチェスが与えた影響は?

    現在コンピュータ将棋とプロ棋士の対決が行われてますが、 もしコンピュータがプロより強いとされた時、将棋界がどうなるのか気になってます。 チェス界はカスパロフがディープブルーに負けてから何か変化がありましたか?