• ベストアンサー

金1g 銀1g 売るのがいいか持つのがいいか

金1gと銀1gはいくらですか?日本と海外じゃ値段が違いますか? 金貨と銀貨を持ってるのですが、売るのがいいか持っとくのがいいか悩んでいます。

noname#215730
noname#215730

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国内で金や貴金属の売買が出来るのは数社に限られます。 http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.php 純金1gあたりの値段は2/24現在 4,830円です。 原油価格下落、アメリカ大統領選、テロなど 世界情勢が不安定ですから 金の価格は上がっている一方です。 お札の価値が0になることはあっても 金の価値がゼロになることはありません。 急ぎお金が必要でなければ持っておくのがいいでしょう。 ・銀貨は記念硬貨だとネットオークションなどで  高く売れる可能性があります。 例えばの話、亡くなった方が生前家族に知らせずに コレクションしていたコインなどが、死後出てくる場合があります。 相続のバタバタでなくならないよう、 ノートに銀行口座、緊急時連絡先などと共に 記録して渡して起きましょう。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

ブランドの金貨なら古銭商や古物商でも扱いますが、、、 金貨はプレミア付きで売られていますが、買い取りの場合は鋳つぶしになる場合が多いです。中身が信用できないから。そこで、手数料が結構かかります。あまり利は乗りません。 やはりブランドのバーの方が信用が高いです。 大量にあるならまだしも、少量だとさほどの現金にはなりません。特に銀は安いし。 いずれも国際価格なので、国によって違うのは現地通貨との為替レートと手数料だけです。 今のところ金が1オンス(約31g)1200ドルちょっと、銀は15ドルですね。 ただし、買い取り商はピンキリですから騙される場合もあります。

関連するQ&A

  • 江戸時代の金銀交換比率

    江戸時代 日本の金銀比率は金1に対し銀4.65であった。外国の相場は金1に対して銀15.3 であった。 米国商人が中国大陸などから銀貨100枚を日本に持ち込んで金と交換すると金貨21.50になる これを上海に持ち帰って銀貨に交換すると銀貨330枚になる これを再度日本に持ち込んで金貨にすると 金貨142枚になる とある本に書いてあります。私は最後の箇所は金貨71枚になると思うのですが何故。二倍の 142枚になるのか分かりません。本が間違ってるのか私が間違ってるのか教えて下さい。

  • 金と銀

    今では金銀、貴金属は高価で価値があるようですが、昔の日本、時代劇に見る一分銀や小判は今の100円や500円のように普通に金や銀が使われていました。佐渡金山に石見銀山と金と銀がよく採掘されていたようですが、金銀が現在の様に付加価値と言いますか、高価になったのはいつからどのような経緯でしょうか。 金と言えばプレートとして見ると高いですが、結局は携帯等の小さな部品々には使われていますし、明治の一圓銀貨は1万円台、50銭20銭銀貨なんか5000円で売ってます。特年やスラブ入りになると高くはなってます。 先に申しましたように、江戸時代今の50円100円に普通に金銀が使われていたと思うと、なんとも不思議な気がします。

  • 1871年 新貨条例と金本位制にする理由

    1871年に金本位制をたてまえにして、新貨条例がでます。しかし、政府はこの頃、金貨をほとんど持っていなくて、貿易に使っていた江戸時代の銀貨も含めた金銀複本位制をとった。ここまでの理屈は間違いなくわかっているのですが、政府はなぜ金貨をほとんどもっていないのに、国内の金保有量と紙幣量がバランスをとっていかないとやっていけない金本位制を実施しようとしたのかわかりません。 私の予想としては、次の3つくらいなんですが、、、 1、欧米諸国が金本位制で取引をする場合、銀の需要が低くなり、銀の価値が低下して、日本は金貨一枚分の品物を買うのに、銀貨を最初は5枚、価値が落ちる毎に6枚→7枚→8枚→9枚というふうに、銀の価値が下がっていって日本国内の銀流出が進むから。金本位にしようとした。 2、欧米が金本位制を実施するので、ただ日本もそれを真似した。 3 金本位制はあくまでたてまえであって、実質的な金銀複本位制になるのはわかっていた。しかし金本位をたてまえにし「日本は金本位制です」ということを欧米に示すことで、貿易を少しでも有利にしようとした。 どうでしょうか。

  • 日本最大の謎「金本位制と兌換制度について」

    1931年12月(昭和6年12月)に日本紙幣は金本位制の兌換紙幣から不換紙幣になりましたが、 兌換制度が廃止されたときにあった金貨と銀貨はどこに消えたのですか? 日本銀行兌換銀券から日本銀行券に切り替わった際の金貨と銀貨の行方が気になります。 日本銀行が今も保有しているのでしょうか? これは日本政府の埋蔵金とは言えないのでしょうか?

  • 純銀?純金?

    金や銀のアクセサリには14金や18金、925シルバーなどがあるようで、品物には、その金や銀の 純度が示されていますね。ホールマークというらしいのですが、造幣局の検定印のようです。 そこで気になったのは、昔の金貨や銀貨等の純度がどのくらいだったのかということです。 投資家向けのメープルリーフ金貨などは純金で、.999という文字が金貨に入っていますが、 実際に昔使われていた、日本や外国の金貨や銀貨の純度はどのくらいなんでしょうか? またその純度がコインに標記されていたのかも知りたいのです。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 金・銀などの売却

    昔から物置で眠っている金(金杯,小判,10万円金貨など)、銀(銀貨など)、プラチナ(指輪など)、コイン(寛永通宝など)を、効率的な方法で、できるだけ高く売却したいと考えています。 お勧めの相見積もりの取り方などがあれば、お教えください。 買い取り業者に電話すると査定に来てもらえるようですが、来てもらうと断りにくい(手ぶらで帰すのは忍びない)し、かといって、商品を持ってあちこちの買い取り業者に見せて回って相見積もりをとるのも時間がかかって大変だし。 どこかそのような業者が集まっているところ(地域)があれば、効率的に相見積もりが取れるのですが、そんなところ御存知の方、お教えください。 また、その他、お勧めの方法があればアドバイスをお願いします。 大阪府枚方市に住んでる者です。 以上、よろしくお願いします。

  • 江戸幕府の改鋳によるインフレと金の流出対策について

    当時 江戸時代の日本の金は安く、大量に海外に金が出て行ったらしく それを食い止めるための『海外に出て行く金を減らす』 というのが目的で、幕府は金貨の質を大幅に下げた(改鋳)とテキストに書いてあるのですが、今ひとつ腑に落ちません。 ・『金貨に含まれる金の量を半分にすると、その金で買えるものも、元の半値分になる』とも書いてあります。 これは『額面』ではなく『金貨』自体に価値がある構造になっていて、現代の貨幣制度とは異なっているということでしょうか。 金貨の価値が下がると物価が高騰するということは分かっていますが、海外に出て行く金の量を減らすことと直接に繋がるのはよく分かりません。 金貨に含まれる金の量を減らす→金貨の価値が金を減らした分だけ相応に下がる→海外に出て行く金貨1枚あたりの金の量は減っているが、それに応じて積む枚数も増えるので 結局は同じ金の分だけ出て行く 外国人が日本の商品を買いまくる→日本では品不足で物の供給が減るので物の値段が高くなる→改鋳して更に物の値が高くなる(だけ) こういうことではないのでしょうか。 すでに海外の貿易商人に日本の改鋳する前の金貨が大量に回った後に改鋳をし、外国商人から日本の商品と引き換えに、改鋳前の金貨を大量(枚数的に)に通貨としてもらうということも考えてみましたが 良質な金貨の回収はできますが結局は無意味ですし・・ これはそもそも改鋳前の金貨・改鋳後の金貨を区別して使っていたかによりますかね? もし区別せずに、「金貨一枚の価値は~円分です」。ということにすれば、海外商人に回った良質な金貨を大量に回収して、それに含まれる金を 抽出・再利用..などで金不足を図れそうですが。。 金貨に含まれる金の量を減らし、かつその金貨の価値を減らさない限りに、金が流出する絶対数は減らないと思うのです。 腑に落ちないので、詳しい方はぜひ回答をお願いします。

  • 金、銀、白金

    趣味で金・銀・白金のインゴット(数グラムのもの)が欲しいのですが、ネットで買えるサイトをご存知の方はいらっしゃいますか?(全てが揃わなくても良いです。) (僕は今まで金属の中で金が一番高いと思っていたのですが(笑)、相場を見てビックリしました。 金よりも白金、白金よりも銀の方が高いじゃないですか! なぜ僕には(恐らく多くの人々にも?)金が高いと言うイメージがあって、そして、金は銀・白金より安いのでしょうか?)

  • 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった?

     つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。  でも疑問が湧きました。  当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。  経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。  と書きながらふと仮説が浮かびました。  江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか?  長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。

  • ベルトランの箱の問題?

    箱B1, B2, B3 があり,それぞれの中身はB1 = (G,G), B2 = (S, S ), B3 = (G, S ) とする.ただし,G およびS はそれぞれ金貨および銀貨を表す.さて,ここで1 つの箱を任意に選んだら,1 枚目が金貨であった. このとき,2 枚目も金貨である確率はいくらか.(ヒント: G=「1 枚目が金貨であったという事象」とおく. これは3 囚人の問題と同じ構造をしている. ) 答えは1/3かと思うのですが… ベイズの定理を使って示す方法がわかりません。。。 誰かお助けください。