• 締切済み

予備校に通うべきか迷っています。浪人生です。

gatdgmtamgdtの回答

回答No.2

まず、受験する科目は英語・国語(現・古のみ)・政経の3科目に絞るべきです。私立なら、最上位校以外はその科目だけで受けられます(一部例外はありますが、特定の学科への強いこだわりがないなら気にする必要はないです)。 数学や理科は小中学生の頃からの積み重ねがモノをいう科目なので、1年で克服するのは難しいです。 また、勉強は「プロの」家庭教師か個別指導に依頼することをおすすめします。 予備校は現時点である程度勉強ができる人向けですし、普通の家庭教師や個別指導塾は学生バイトが主体なので当たり外れが大きいです。 プロは授業料が高いですが、駿台予備校に通えるくらいの資力があれば依頼できると思います。 ただし、勉強のモチベーションを保つために、予備校の模試や季節講習は受講しておくことをおすすめします。

関連するQ&A

  • 浪人と予備校についてご教授願いたいです。

    たった今浪人が決まりました。 あまり浪人のことは考えていなかったので、 すごくテンパっているところです。 高3の時、予備校・塾というものに通っていなかったので、 質問させてください。 一つ目は受けるなら本科、もしくは単科のどちらがいいのでしょうか。 資料を取り寄せて色々調べてみましたが、 本科だと自分にとって不必要(得意でちゃんと自学自習できる)教科も 受ける事になりますよね? 映像授業というのも気になります。 二つ目は私は九州大学理系志望なのですが、 河合塾、駿台、代ゼミとどれが適していますか。 文系は河合塾、理系は駿台という言葉からすると駿台が良さそうですが。 そして河合塾の場合、 関西圏では単科授業を行っていないというのも気になります。 あと代ゼミはテキストが余りよろしくないという噂も耳にします。 三つ目は浪人生としてこの1年間を有意義にすべく、 徹底すべきことはなんでしょうか。 勉強する、 というのは当たり前ですが心がけみたいなものを教えていただきたいです。 それではよろしくお願いします。

  • 予備校について

    初めまして? 僕は現在高3の受験生で、東進衛星予備校に通っています? しかし、成績が思っていたよりも伸びず、このままでは浪人してしまう可能性があります??? そこで、仮に浪人してしまった場合、来年から予備校をどうするかで迷っています? 親にあまりお金をかけさせたくないので、僕自身はこのまま東進で授業をほとんどとらず、自習室だけ使わせてもらうという形を考えているのですが(もちろん質問もできます。)、学校の先生は河合や駿台等の王手の予備校に通った方が良いといっています。 しかし、王手の予備校だと、東進に比べて移動にかなり時間がかかるし、何よりもお金がかかります。 皆さんは予備校をどうするべきだと思いますか?? 王手の予備校の方が良いと言う場合は、そのメリットを教えてください? 回答よろしくお願いします!

  • 浪人するにあたっての予備校

    今年浪人しようと思っているものです。 千葉大学工学部を第一志望に今年センター試験で6割しかとれず、ここで勉強を諦めて50前後の大学に行くのは悔しく関東の難関国公立を目指して寮に入って浪人しようと思うのですが、どこの予備校が自分にあってるか分からず困っています。 今のところ駿台の御茶ノ水校に行こうと考えてるのですが、代々木の模試で偏差値英語62~3他45~50(また古典漢文の知識は0にちかいです)と大変低いのでついていけるか心配です。 ついていけなかった場合東進に通い基礎を学びながら駿台に通おうと思いますが・・・ 大手予備校(駿台、代々木、河合)などの特徴、中小の予備校も含めてどこの予備校(できればどこの校舎と具体的に教えていただけたらと…)がオススメなどなんでもいいので、何か助言をいただけたら大変助かります。 志望校は無謀ながら東大理科1類、東工大、早稲田、慶応などを目指したいと思っています。

  • 予備校について(浪人)

    今年、浪人(1浪)することが決まりました。 そこで、いくつか質問があります。 1.河合、駿台、代々木、東進、その他の予備校のどこがおすすめか。また、それぞれの特徴など。 2.志望校はやはりワンランク上にするべきか 追記 •現役時は東京理科大学理学部第一部物理学科が第一志望でした。 •私立理系型で、現社、国語は2年から一切勉強しておりません。化学はI,IIともに履修しましたが、授業を受けていただけで、勉強などは一切しておらず、全くと言っていい程、理解できておりません。 •来年度(?)から学習指導要領が改訂されるようで、その辺のほうも不安です。 •予備校は大阪のほうを通う予定です。 •浪人時に気を付けるべき点があれば、教えて頂きたいです。 •浪人をした担任曰く、『大手予備校では、成績がトップクラスでない生徒は放っておかれる(適当にされる?)』らしいのですが、本当かどうか。 わかりづらい文ですが、回答よろしくお願いします。

  • お勧めの予備校を教えてください

    私は高校3年生で受験を控えています。 しかし、2年生のときに不登校になったため、2年で習う知識がなく、特に数IIBが分かりません。 問題集で独自に勉強しましたが、不安が残っています… 合格出来なかった時は浪人してもいい、といわれているのですが、 数学に強い予備校を探しています。 近くには駿台、河合塾、東進、ECCなどたくさんの予備校があるのですが、どこにするべきですか?

  • 予備校と浪人生

    大手予備校といわれている、河合塾・駿台・Z会・代ゼミの中で、 浪人生が多いのはどこでしょうか?

  • 浪人するにあたっての予備校選択

    僕は早稲田大学、先進理工、応用化学科志望の今年浪人しようと決めたものです。 しかし現役の時は同志社、関大、法政を受験しましたが全部落ちました。 本題に戻りますが、僕は高校3年間、東進衛星予備校に通っていたのですが、 浪人するにあたってこのまま東進でやっていくか、それとも大手予備校の駿台に行くかで 非常に悩んでいます。 僕の考える双方のメリット・デメリットとして [東進] ・メリット  ○家から通える ◎駿台と比べてかなり安くしてもらえる ○講師陣が魅力 ・デメリット  ◎英語の質問をできる講師はいるが、理数を直接質問できる講師がいない        [駿台]    ・メリット  ◎寮で規則正しい生活ができ、周りの環境が良い ◎各教科質問できる ・デメリット  ◎寮費、学費等を合わせると負担が大きい ◎講師の当たり外れがある この場合、どうすれば良いのでしょうか? 僕的には、東進に通えば金銭面、講師面では保障されてるのでこちらに行きたいと 思っているのですが甘いですかね? どうかご回答お願いします。

  • 予備校について(長文です)

    今高2で東進衛星予備校に通っています。 そろそろ受験のことも考えなければと思い、 今、駿台に行こうかどうか迷っています。 東進は家からも近く、自習室も自由に使え そこはいいのですが、このまま東進に行き続けて 大丈夫なのだろうかという不安があり、 駿台に行こうかどうか迷っています。 駿台は家からも遠いので(約1時間)自習室を 気軽に使えそうにありません。 そこで、今の考えとしては... (1)東進で1講座取り、東進の自習室を使う (2)授業の大部分は駿台で ↑これってやっぱり大変でしょうか?? いつでも質問ができる環境で勉強したいと 思っているので自習室はやっぱり必要です。 塾をかけもちした経験のある方や、その他に 良い方法があれば教えてもらえませんか?? 長文になってしまってすいません。

  • 予備校のシステム(本科・選択科目について)

    浪人が決まった文系私大志望の者です。 予備校は横浜の駿台を視野に入れていますが、まだ未定です。 浪人…となると午前中からやっているやつ(本科ですか?) をとると思うんですけど、その場合はそのコースの全科目を 取らなければいけないんでしょうか? 例えば英国を駿台の本科にして、 日本史を東進の授業を自宅で受けるような形は可能なのでしょうか? まだ予備校について全然知らないもので… (ひととおりパンフを見ましたがよくわからずじまいで;;) いずれ予備校側に詳しく話を聞いたりパンフを穴が開くまで じっくり見るつもりですが、もしよろしければ教えてください。

  • 浪人

    この度、浪人することに、 駿台か河合塾に行こうと思っています。 バイトしながら予備校に行こうと思っているのですが、 どちらが通いやすいのでしょうか? そもそも、お金ない浪人生は無理に予備校に行くのは間違っているのでしょうか? 回答お願いします。 ちなみに、志望大学は阪大基礎工です。