• ベストアンサー

「それを言ったらおしまいよ~」という言葉

morataの回答

  • morata
  • ベストアンサー率7% (18/241)
回答No.10

好きにすればー?

heriotoro-pu
質問者

お礼

「お好きにどうぞ」とか「ご勝手に~」とかありますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • みんなの好きなNHK教育番組!

    皆さんのお子さんが好きなNHK教育番組はなんですか?(5分番組も含みます) また、パパ・ママが好きな番組はなんですか? 更に!パパ・ママが小さい頃好きだった番組はなんでしたか? ちょっとしたエピソードを添えて、お願いします。

  • ここが変だよ日本人のような討論サイト

    私は、「ここが変だよ日本人」という番組が好きでした。 終わってしまいましたが。 あのようなスタイルで私も討論に参加したいのですが、 どこか盛り上がっている討論ができる サイトはないでしょうか? 自分も探してみたのですが、盛り上がってなかったり、 テーマが片寄ってたり、荒らしが多かったりしていて いまいちです。 よろしくお願いします。

  • 2歳8ヶ月の子供について

    私の子供が今、2歳8ヶ月になる男の子がいます。いまだにパパ、ママとか一言が出ないんです。宇宙語はしゃべっているし、指差しもするし、パパ、ママの存在も分かっているのですが一言が出なくてやきもきしてます。3歳まで様子見ようと思ってます。色々と話しかけたりしているし、公園でほかの子と遊んだりもしてるんですが一言が出ない。それで悩んでます。皆さんのお子さんはいつごろ話しましたか?

  • 国立大学二次試験/討論(ディベート)面接

    こんばんは。 私は現役の大学受験生です。 この前前期試験が終わり、今は結果を待ちつつ後期の受験勉強に励む日々です。 今回はその後期の二次試験のことで皆様のお力をお借りしたく質問させていただきました! 私の志望する大学は ①記述問題(図、グラフに関係する小論文のようなもの)【250点】 ②集団討論面接【250点】 を後期の二次試験にかしています。 そこで②について経験者、専門家の方々に質問です。 1.集団討論面接の出題校の意図とは何なのでしょうか?何を調べるために討論形式なのですか? 2.集団討論面接を成功させ、自らを合格へ導くためにはどのような行動の仕方、意見の述べ方をしたらいいでしょうか? 3.私の受けるところは教育学部で発達科学を専修としていますが、どのようなテーマの出題が予想されますか?また、よくある討論のテーマを教えてください。 以上が私の質問です。 私は討論面接についての知識が乏しく、今、不安でいっぱいです。知識のある皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 子育てサロンへの参加について。

    子育てサロンへの参加について。 主人が休日出勤の代休をとります。 そこで、普段私が話している市主催の子育てサロンがある曜日にしようかと考えているようです。 同月齢の子供に囲まれた我が子の様子を知らないから(私の話のみなので)興味があるっぽい。 ・親しいママ友は一人です。 ・この人が参加するかはわかりません。 ・私が参加したときにパパが参加しているとこはありませんでした。 こんな状況ですが、パパ同伴での参加は他のママさんはどう思うものでしょうか? 私は他のパパさんが参加していても何ともないんですが、何か不快?と言うか嫌に思う人もいるのかなぁと、ふと思ったので感想を教えて下さい。 ちなみに、以前離乳食教室に主人と一緒に参加しましたが、そのときパパの参加は主人だけでした。 本人=主人は全く気にしてなかったです。 私は何か教室に主人を誘ったのが申し訳なく感じてしまいました。(恥ずかしい・気まずい思いをしてるかと思って…。)

  • 3歳児の言葉の遅れ

    12月1日に3歳児(女の子)になった子供のママです。タイトルのように子供の言葉の遅れについて相談させていただきます。上に7歳のお兄ちゃんがいます。2歳頃にママ友に「うちの子も言葉が遅いけど○○ちゃんも遅いよね」といわれて、はじめて自分の子が言葉が遅いことに気がつきました。二人目の子供なのになぜきがつかなかったのか、と思われるかもしれないのですが、それは上の子に比べて「断然育てやすい子」だったからなんです。上の子はいわゆる「寝ない、飲まない、泣き止まない」の3ない子で、下の子は1歳くらいから夜の授乳もなく朝までぐっすり寝てくれて、私にすれば「本当に楽な子」です。今もこちらの言っている事は100パーセントわかっていて、「お風呂に入るよ」といえば自分から服を脱ぐし、お菓子も「1つしか選べないよ」というと「っちかなー」と悩むフリをして選んだりします。単語もわかっているみたいですが、自分で苦手な発音のときはこちらが言わせようとする首をふります。連語もでてはいますが(ママスゴーイ、とかパパ(と)チューした程度)近所の同じくらいの年の子はみんな幼稚園児並の会話をします。やや人見知りがあり、はじめて見る人がきたりすると、「ママ、アッコー」と抱っこになったりしますが、その日のうちにはバイバイしたり、絡んで遊びます。児童センターの親子教室なども普通に踊ったり、できる発音のときはうたったり、参加しています。 お絵かきも○や三角、四角もかけ、幼児用のはさみもお箸も使え、自分で食べ、着替えやぼたん留め、靴履きもママが手をださなくても自分でできます。言葉の発語以外は他のお子さんとかわらないとおもっているのですが母親の欲目で見落としていることがあるのかと不安になります。やはり市の相談機関などに相談したほうがいいのでしょうか?来年から3年保育で幼稚園に行かせるので様子をみても大丈夫なのでしょうか?こんな文章では、わかりづらいとおもいますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供同士の喧嘩で・・

    昨日園でクラス(年長)のお友達と娘が喧嘩したらしく 相手ママから「一回話ししておいて、娘も落ち込んでて ○○ちゃんのママ(←私)に言ってって言っるの」って 言われました。 うちの娘が相手の子を傷つけたらしいのです。 うちの子は気が弱い方なので 「そうなの?ごめんね嫌思いさせて、聞いとくね」って 謝ったんですが 一言「気が弱いって言うけど、結構気が強いじゃん」って嫌味っぽくいわれて・・・・ 降園時すぐに娘に「どういう事?」って聞くと 泣きながら話した内容は ごっご遊びで2人が同じ役をやりたかったけど 相手の子がうちの子に「私良い役するから悪役やって」と言うので うちの子が先に「悪役」したらしいんですが 全然役を変わってくれず 時間がきておしまい。 お昼に相手の子が「一緒に遊ぼう」ってきたから うちの子が「次は良い役やらせてね」と言ったら相手の子がすねた。 それを相手の子が「○○ちゃんが自分に良い役やらせろって言った」とママに報告したらしいんです。 それを相手ママに説明したら 「子供の話しっていいかげんだよねー」「全然あてになんないね」 「2人での事なんだからこっちに持って来ないで欲しいね」で おしまい。。。。 それってありですか? 「子供に注意するね」とかいってもらいたいんじゃなく せめて「ごめんね 先走って娘の話だけで判断して」とか うちの子大泣きしたの知ってるんだから「謝っておいてね」って 一言欲しいと思うのは私がおかしいんでしょうか? 自分の子が「言われた側」の時は「なーんだ気が強いじゃん」って 感じなのに いざ「言った側」となると「子供の話はあてになんないねー」 ってっさっさと帰っちゃう。。。 納得できないのは私の親ばかなんでしょうか?

  • 子供はママ、パパのことを何と呼んでいますか?

    はじめまして。私は、2児の母なのですが、最近上の子が、しゃべれる言葉が増えてきました。 ところで、みなさんのうちでは、ママもしくはパパの事を何と呼ぶように教えましたか?(ママ、おかあちゃん、お母さん、など) また、まだ言葉のおぼつかないしゃべり始めのお子さんは、何と呼んでいますか? 知り合いのうちでは、「かあちゃん」と教えていたら、「あーちゃん」と呼ばれるとか、「かっか」と呼ばれるとか聞きます。 単なる興味なのですが、おぼつかない子供の言葉は実に可愛いので、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 親しい人が困り果てているのでなんとか助けてあげたい思います。

    親しい人が困り果てているのでなんとか助けてあげたい思います。 初めての女の子のお子さんで今1才なのですが、パパになつかないそうです。それどころか目もあわせてくれないそうです。 パパは子育てに参加しようと一生懸命なのですが、ママにべったり、いないと大泣き。 でも保育園には泣かずに通園できているそうです。 ママがこの度職場に復帰して家事などをパパにも分担しようとしていますが、子供がなつかないので ストレスもあり夫婦げんかが増えて、私にどうしたらいいか相談にきました。 通り一遍の事は答えていますが、かなりこたえているようにみえて、助けてあげたいのです。 子供が目をあわさないってどういうことでしょうか。暴力もふるわない、いいパパです。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 人見知りもなく、後追いもしません。

    来月11ヶ月になる息子がいます。 これまでに人見知りや後追いがありません。 ベビーカーでスーパーなどに行っても、笑いかけてくれる人にはニコ~ッとします。 先日、同じ月齢の子の集まりに参加したのですが、隣に座ってたママさんに手を伸ばし触ろうとしてました。 (隣のママさんの子はママとパパ以外はダメだと言っており、私が笑いかけても泣き出しそうでした) また後追いもなく、一人で遊んでいられます。 時々キッチンやトイレについてくる事もありますが(ハイハイで)、 私を追っているというより、その周辺にある床に置いてあるものをいじって楽しんでる、他の部屋へ行けて楽しい。という感じです。 義父母の家へ行ってもハイハイであちこち行き、私がいなくても全然平気です。 愛想がよく、義父母にはかわいがられていますが、私は寂しいです。。。 スキンシップが足りないのかな・・・。 ママと分かっていないのかな・・・。 10ヶ月の検診項目にも後追いがあるかどうかの欄があり、 成長過程としてあるものだと思っていたので寂しいと同時に心配でもあります。 ない子もいますか? そのうちベッタリになる日もくるでしょうか?(それはそれで大変だと思いますが) 後追いなくて楽。と思えない自分がいます。